《1374》脳卒中予防十か条2025
Description
毎年10月の一ヵ月間は「脳卒中月間」 そして10月29日は「世界脳卒中デー」
脳卒中予防十か条2025
https://www.jsa-web.org/citizen/85.html
https://youtube.com/playlist?list=PLmgIuznA6gk1dOoOtiCc-tninheohfvOl&si=Owr09VW-rzedJoxl
この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!
(匿名でも可能です)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog
面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは
#心身健康ラジオ
#たけおがお答えします
をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!
#医療
#健康
#スタエフ医療部
■AI要約(誤字はご勘弁ください)
内科医たけお氏が、「世界脳卒中デー」(10月29日)および「脳卒中月間」(10月)にちなみ、日本脳卒中協会が発表した「脳卒中予防十か条 2025」を解説しました。これは2003年に作成されたものの改訂版で、脳卒中だけでなく、心筋梗塞や慢性腎臓病といった動脈硬化に起因する他の病気の予防にも通じる内容です。
以下に十か条の要点をまとめます。
1. **高血圧から治しましょう**
脳卒中の最大のリスク因子は高血圧です。血圧コントロールが予防の第一歩となります。
2. **糖尿病 放っておいたら悔い残る**
糖尿病も動脈硬化を促進し、脳卒中のリスクを高めるため、適切な治療と管理が重要です。
3. **不整脈 見つかり次第すぐ受診**
特に心房細動は、心臓内に血栓(血の塊)を作りやすく、それが脳に飛んで脳梗塞(心原性脳塞栓症)を引き起こす危険があるため、早期の受診が求められます。
4. **予防には タバコを止める 意志を持て**
喫煙は動脈硬化の大きな原因であり、禁煙することが強く推奨されます。
5. **アルコール 飲むならなるべく少なく**
2025年版で改訂された項目です。以前は「控えめは薬」とされていましたが、最新の知見では少量でもリスクがあるとされ、「飲むならなるべく少なく」という表現に変わりました。
6. **高すぎるコレステロールを見逃すな**
特にLDL(悪玉)コレステロールが高い状態は動脈硬化を進行させます。食事や運動だけでなく、必要に応じて薬物治療も検討すべきです。
7. **お食事の 塩分・脂肪 控えめに**
塩分の過剰摂取は高血圧に直結します。脂肪の摂りすぎにも注意し、バランスの取れた食生活を心掛けましょう。
8. **体力に あった運動 続けよう**
運動不足は脳卒中の危険因子の一つです。フレイルやサルコペニア予防のためにも、自分に合った適度な運動を継続することが大切です。
9. **万病の 引き金になる 太りすぎ**
肥満は脳卒中に限らず、様々な生活習慣病のリスクを高めます。
10. **脳卒中 起きたらすぐに 病院へ**
脳の細胞は一度ダメージを受けると回復が困難なため、治療は1分1秒を争います。脳卒中を疑う症状があれば、ためらわずに救急車を呼び、専門医療機関を受診することが極めて重要です。
最後に、日本脳卒中協会がこの十か条を解説するYouTube動画(全11本)を公開していることを紹介し、視聴を勧めました。




