『時のオカリナ』のすごすぎる音楽体験
Description
前回に引き続き『時のオカリナ』の音楽を見ます。「音楽がゲームと現実をリンクする」「曲の前後半で雰囲気を変える理由とは?」「昼夜の音楽に隠された特別な体験」など音楽がゲーム体験に与える効果について語ります。
【目次】
00:00 この曲のタイトルは?
00:48 音楽がゲームと現実をリンクする
07:52 曲の前後で雰囲気が変わる理由は?
10:27 昼夜に仕組まれた特別なプレイ体験
15:10 曲の雰囲気からタイトルを当てられるのか?
22:29 曲から”続き”を感じる
25:50 曲の多層構造がカッコいい
30:24 本がゼルダ愛に溢れすぎている
【参考文献】
◯ ゼルダの伝説と音楽 「時のオカリナ」から学ぶゲームサウンド
https://amzn.to/3GmXWQK
https://www.valuebooks.jp/%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%83%80%E3%81%AE%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E3%81%A8%E9%9F%B3%E6%A5%BD/bp/VS0092102224
サムネイルは『ゼルダの伝説 時のオカリナ』(任天堂)より
【サポーターコミュニティへの参加はこちらから!】
【公式Twitter】
ゆる音楽学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!
【おたよりフォーム】
皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
【お仕事依頼はこちら!】
※ゆる音楽学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。
【浦下プロフィール】
東京学芸大学教育学部卒。A類音楽選修にて器楽(チェロ)を専攻。 今もひたすら熱く楽しくチェロを弾いている。 演奏・レッスンの依頼はGmailかTwitterのDMまで、お待ちしております! 個人YouTubeもチャンネル登録・高評価で応援よろしくお願いいたします!
【黒川プロフィール】 筑波大学人文・文化学群比較文化学類卒。日本民俗学を専攻。民間信仰、口承文芸に主な関心がある。 色々あって、池袋のカフェで雇われ店長をすることになった。 文化人類学、宗教学などにも関心があるが知識量は乏しい。いつかモンゴルを徒歩で横断したい。永遠の夢は作家。 Twitter ⇨ https://twitter.com/yuru_KuroK
note ⇨ 準備中
個人Youtube ⇨ 準備中
【姉妹チャンネル】




