Discoverかいだん【第298回】「ごんは死にません! 書いてないから!」で考える読解の力(300回記念お便り募集中)
【第298回】「ごんは死にません! 書いてないから!」で考える読解の力(300回記念お便り募集中)

【第298回】「ごんは死にません! 書いてないから!」で考える読解の力(300回記念お便り募集中)

Update: 2025-10-08
Share

Description

【300回記念お便り募集中】
この番組の300回を記念してお便り特集を実施します。よろしければ以下のフォームからアンケートにご回答ください。

第300回かいだんアンケート(プレゼントつき)

このポッドキャストは、Webニュース編集者のうすだと、ブロガー兼ライターのカイがITの話題から最近のお気に入り、個人的イチ推しなどを雑多に語る番組です。

第298回は、朝日新聞ポッドキャストの「MEDIA TALK」で取り上げられていた童話「ごん狐」にまつわる話について語る回です。

▼ お知らせ

ポッドキャストの文字起こしは以下のURLからご覧ください。各種ポッドキャストアプリへも、番組のカバー画像の下にあるアイコンから登録できます。

かいだん - LISTEN

取り上げて欲しいネタ、過去配信回へのツッコミなど、以下のフォームからお気軽にご投稿ください。

お便りフォーム

SNSやコミュニティはこちらをどうぞ。

Twitterアカウント

● ハッシュタグ #kaidancast

Twitterコミュニティ

Discordコミュニティ

ニュースレターはじめました

登録していただくと、番組が配信された時にメールでお知らせします。

「かいだん」ニュースレター

取り上げた話

◇ ごん狐

 新美南吉の児童文学。著作権切れのため青空文庫で読める。

新美南吉 ごん狐

◇ MEDIA TALKのごんぎつね回

こちらをどうぞ。

ごんぎつね問題 何でも書かなきゃいけない時代がやってきた、のか? #100-221 【朝ポキ】朝日新聞のポッドキャスト・インターネットラジオ配信

◇ 無言の帰宅

話題になったTogetterはこちら。

とある小説家が『無言の帰宅』の意味を知らなかった人が、「そんなのわかるわけないじゃん!ふつうに『死んだ』って書けよ!」と言ってるのを知ってグッタリした話…言葉を知らないこと自体を責める意図はなく知らない言葉に出会った時に怒る人が少なからずいる事実がつらい - Togetter [トゥギャッター]

◇ ケーキを切れない

「ケーキを3等分する」という課題に対して3等分できない非行少年の話。

宮口幸治「ケーキの切れない非行少年たち」シリーズ特設サイト | 新潮社

◇ セブン

キリスト教の「七つの大罪」をテーマにしたデビット・フィンチャーの代表作。名作なので見てない人は一度見て欲しい。

セブン : 作品情報・キャスト・あらすじ・動画 - 映画.com

◇ カメラを止めるな

「映画を早送りで観る人たち」の感想回で語った映画「カメラを止めるな」への感想として語っていました

【第126回】本当は深い「映画を早送りで観る人たち」 - かいだん - LISTEN

◇ AIはどう答えるのか

以下はAIごとの回答抜粋です。

Claude

この「ごんぎつね」の結末では、ごんは死んでいます

「ぐったりと目をつぶったまま」という描写から、ごんは瀕死の状態で、この後死んでしまうことが強く示唆されています。火縄銃で撃たれて倒れ、ぐったりしているごんが助かる可能性は描かれていません。

この悲劇的な結末は、ごんの善意が兵十に伝わった瞬間に命を失うという、切ない物語の核心部分となっています。

ChatGPT

はい、ごんは最後に死んでいます

原文のラストでは、兵十に火縄銃で撃たれ、ごんは「ばたりとたおれ」て「ぐったりと目をつぶったまま、うなずきました」と描かれています。この「ぐったり」という表現や、その後の描写(兵十が銃を取り落とす、煙がまだ出ている)が決定的に、ごんの死を意味しています。

児童文学では直接「死んだ」とは書かれていませんが、これは子ども向けにやわらかく表現されているだけで、結末としては ごんは命を落とした と解釈するのが一般的です。

このラストは、兵十がごんの「善意」を理解した直後に悲劇が起こるという、強い余韻を残す構成になっています。

Gemini

お示しいただいた「ごんぎつね」の本文によれば、ごんは死んでいます

「ばたりとたおれました」「ぐったりと目をつぶったまま」という表現と、兵十がごんを撃った直後に「青い煙が、まだ筒口から細く出ていました」と描写されていることから、ごんは兵十に撃たれて絶命したと解釈するのが一般的です。

なお、ChatGPTはハッピーエンドの改作案も提示してくれたのでこちらで紹介。

🌱 改作バージョン 1:和解の物語

ごんが栗を運んでいるところを、ある日兵十が目撃します。 最初は怒りますが、兵十はごんの表情や仕草から「謝りたいのだ」と気づく。

  • 兵十は「お前、母さんのうなぎを…でも、もういい。母さんも許してくれるだろう」と言って栗を受け取る。
  • それからは兵十とごんが少しずつ心を通わせ、秋の収穫を分け合うようになる。

👉「誤解は解ける」という安心感を持たせる、児童文学らしい温かい結末。

🍂 改作バージョン 2:別れと救いの物語

ごんが最後に栗を持って行ったとき、兵十に撃たれそうになるが、直前で誤解が解ける。

  • 兵十は「ごん…お前だったのか」と気づき、銃を下ろす。
  • ごんは「コン!」と鳴いて山へ走り去り、二度と村には戻らない。
  • 兵十は毎年秋になると、あの小さな狐を思い出し、母とごんの魂に感謝する。

👉 ごんは村から去るけれど、死なずに生き延びる。読後感は少し切ないが救いがある。

🌸 改作バージョン 3:幻想的な結末

銃で撃たれた瞬間、ごんは倒れずに光に包まれ、姿を消す。

  • 兵十は「母さんの魂がごんを連れて行ったのだ」と感じる。
  • その後も畑には栗や松茸が現れ、兵十は「ごんが天国から届けてくれるのだ」と思いながら暮らす。

👉 「死」を直接描かず、自然や精霊のような存在として昇華する幻想的な終わり。

✨ 改作バージョン 4:完全ハッピー

ごんが人間の言葉を話せるようになる。

  • 「兵十、ごめんよ。うなぎはぼくが盗んだんだ」
  • 兵十はびっくりするが、ごんを許し、二人は友達になる。
  • その後、ごんは村で「兵十の相棒」として愛される。

👉 子ども向けのアニメや絵本なら、このくらいのハッピーさもアリ。

📌 まとめると

  • 1は現実的な救い
  • 2は余韻ある切なさ
  • 3は幻想的な美しさ
  • 4は徹底的にハッピー

ごんぎつねを「大人向けに感動的に」仕上げるなら 2 か 3、 「子ども向けに安心感を残す」なら 1 か 4 が良いと思います。

編集後記

カイ

最近収録環境を変更したことでちょっと音質不安定です。安定するまで少々お待ちください。

ChatGPTの改変案わりと面白かった。自分で作るなら実は生きていたごんが子どもを作り2代目は兵十を誤解して恨むというドンキーコング展開にしたいところです。

うすだ

ごんぎつね。久しぶりに読むと短くてとてもいいですね

LISTENで開く
Comments 
In Channel
loading
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

【第298回】「ごんは死にません! 書いてないから!」で考える読解の力(300回記念お便り募集中)

【第298回】「ごんは死にません! 書いてないから!」で考える読解の力(300回記念お便り募集中)

チームかいだん