Description
【目次】1:25 ちょびがこの本に着目した理由─話すこと・聞くこと11:35 この本の使い方の具体的提案13:54 椎名軽穂『君に届け』─「両片想い」は「スキーマ」概念の理解に役立つ??17:22 「伝わらない」ことを知っている者同士の「伝わらない」は楽しい20:06 文学との相性22:00 国語科教育学との相性23:29 「専門家」とは、細い光で強く照らそうとする人25:20 「生成AI」ではなく「合成AI」
ショート版第3回「『多様な読み』と『ひとつの正解』の共存・うまくいく!発問のポイントーー「要約」について考えると見えてくるもの」
2023-08-1502:59
ショート版第2回 国語の授業の作り方をスッキリさせる秘策は3つある。
2023-08-1402:55
ショート版 第1回 大前提。国語の授業づくりは難しい。その前提の上で重要なのことは授業の目標を明確にすること。
2023-08-1403:02
【国語の雑談チャンネル】第26回 スタートしたちょびチャンネル3回分をふりかえる 学習指導要領解説の解説はどこで学ぶのか?その不平不満を言いたい放題(笑)
2023-10-0129:31
【教材研究用BGM】第22回クラムボンの正体を捉えることで、ぐっとふかまるやまなし/教材研究②
2023-09-1529:40
【教材研究用BGM】第21回「やまなし」の味わい方/どの描写に美しさを感じるのだろうか/教材研究①
2023-09-1529:24
【教材研究用BGM】実はコスパ最強。教科書4社を比較しながら「少年の日の思い出」を読んでみた③学習の手引きに着目
2023-09-0529:06
【教材研究用BGM】「少年の日の思い出」の教科書4社を比較してみた②国語の雑談チャンネル第16回
2023-09-0428:28
【教材研究用BGM】「少年の日の思い出」の教科書4社を比較してみた①国語の雑談チャンネル第15回
2023-09-0429:03
第14回 素材研究ステップ0。最初に読むときに最大のポイントは「何が分からないか」。「分からない」を大事にしよう。
2023-08-1529:02
【教材研究用BGM】第13回 「少年の日の思い出」教材研究シリーズ③ エーミールのよき特質が子どもの世界では気味悪い悪徳 子ども文脈(僕の文脈)の変化が明らかになるキーは「償い」
2023-08-1228:28
【教材研究用BGM】第12回 「少年の日の思い出」教材研究② 語り出しもしかけがいっぱい 視覚から聴覚へフォーカス 客から友人へ 客の語りはかえるが鳴いている間 語りの構造を考えるためには客が吸っている煙草が鍵。
2023-08-1228:43
【教材研究用BGM】第11回 「少年の日の思い出」教材研究① ヘッセとの冒頭の舞台設定のリズム・呼称のなぞ(客、友人、あのエーミール)
2023-08-1229:07
【教材研究用BGM】第10回 学習者が自身の成長に気付くことができる国語の授業 ポイントは①アウトプットと言語活動の充実、②指導事項と読解方略の整理
2023-08-0627:55
第9回 巨人の肩に乗る教材研究/高校国語科の教材研究は定期テストの過去問について議論するところから
2023-08-0427:46
第8回 授業を作るとき、教科書のどこを確認するべきなのか?
2023-08-0128:53
ポッドキャスト 国語の本の選び方。まだ積読状態の本から二人で5冊の本について語ってみました。
2025-06-2340:03
ポッドキャスト 今井むつみ『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』を読んでみた!【国語の雑談チャンネル】
2025-06-2327:09
【後編】西田太郎『だから、その話し合いで子どもの「読み」は深まらない』を読んでみた!
2025-03-2215:01
読むことの学習理論の神髄!西田太郎『だから、その話し合いで子どもの「読み」は深まらない』明治図書出版
2025-03-1118:26
0.5x
0.8x
1.0x
1.25x
1.5x
2.0x
3.0x
Sleep Timer
Off
End of Episode
5 Minutes
10 Minutes
15 Minutes
30 Minutes
45 Minutes
60 Minutes
120 Minutes