Discover作曲・編曲・曲分析 | Haracem's worldメロディの聴き間違えから勉強する。jaja『曇りのち晴れ』のサビ
メロディの聴き間違えから勉強する。jaja『曇りのち晴れ』のサビ

メロディの聴き間違えから勉強する。jaja『曇りのち晴れ』のサビ

Update: 2016-01-12
Share

Description

メロディの味わいについて。お題は、jaja の『曇りのち晴れ』。この曲はぼくが Rubinetto 用に耳コピ編曲しているのですが、耳コピするまでサビのメロディを誤解して聴いていたのです。実際に耳コピしてみてはじめて間違いに気づきました。


微妙な違いだけど、ちょっとおもしろかったので紹介します。


Rubinettoの演奏


その前に、せっかくなのでRubinettoの演奏をどうぞ。こういうギターアンサンブルをはじめて聴く方もいらっしゃるかもしれません。ごく簡単に言うとオーケストラのギター版です。少し正確に言うと弦楽アンサンブルのギター版、といったところでしょうか。



もともとはサックスが美しい曲。jaja のアルバム「Blue Sky Blue」に収録されています。


メロディのわずかな違い


さて本題です。


サビのはじまりから4小節はこんなメロディになっています。




160110kumorinochi


これをぼくはずっとこういうふうに聴いていた。



160110kumorinochi-wrong


丸をつけたサビ3小節目の下行の仕方が違います。微妙な違いなんですけど。


どう聴こえますか?今になって思えば間違って聴いていたほうの旋律は、少し硬い印象を持ちますね。


サビ3小節目の3音目、シ♭ラソと下がってきた3音目ですが、本物のメロディはGmのルートであるG音を踏んでいます。その後もF、D、B♭音と跳躍下行していて、これらも全部コードトーン。なんて安定しているんだ!


いっぽう聴き間違えたほうは3小節目の3音目でルートを踏まずにマイナーセブンスのF音を鳴らしています。シ♭ラソと下がるところを、シ♭ラファと下がっていて、シ♭とファに4度の開きがある。この辺も硬さを生む要因なのかもしれません。続くフレーズもコードトーン以外の音をひとつ含んでいます。


聴き間違えからも勉強できちゃうのです。

Comments 
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

メロディの聴き間違えから勉強する。jaja『曇りのち晴れ』のサビ

メロディの聴き間違えから勉強する。jaja『曇りのち晴れ』のサビ

はらちぇん