井原市「星空を守ること」
Description
ソラジオトーク from OKAYAMAへようこそ
井原市観光交流課 の磯村です。
井原市美星町の星空保護の取り組みについての話です。
岡山県南西部に位置する井原市美星町は、
“晴れの国”岡山らしく、晴天率の高さ、大気の安定、夜空の暗さなどが優れており、
美星町は、天文ファンや天文学者の間で星空観測の好適地
「星の郷(さと)」として親しまれてきた。
1980年代からは星空を観光資源として生かすようになり、
1988年には国から「星空の街・あおぞらの街」に選定。
1989年 日本初となる『星空を守ること』を目的とした光害防止条例を制定。
「光害」とは、
人工的な光により夜空が過剰に明るくなり、
天体観測に弊害が起きたり、生態系への悪影響やエネルギーの浪費など、
さまざまな問題が生じることを指します。
平成元年(1989年)
美しい星空を守る井原市光害防止条例 前文を紹介させていただきます。
井原市美星町には、流れ星の伝説と、その名にふさわしい美しい星空がある。
天球には星座が雄大な象形文字を描き、その中を天の川が流れている。
更に、地平線から天の川と競うように黄道光が伸び、頻繁に流れ星がみられる。
また、夜空の宝石ともいえる星雲や星団は、何千年、何万年以上もかかってその姿を地上に届けている。
これら宇宙の神秘をかいま見ることができる環境は、
井原市民のみならず全人類にとってかけがえのない財産となっている。
しかし、宇宙は今、光害によってさえぎられ、視界から遠ざかって行こうとしている。
人工光による光害の影響は、半径100キロメートル以上にも及び、
人々から星空の美と神秘に触れる機会を奪うだけでなく、過剰な照明は資源エネルギーの浪費を伴い、
そのことが地球をとりまく環境にも影響を与えている。
また、過剰な照明により、夜の安全を守るという照明本来の目的に反するのみならず、
動植物の生態系にも悪影響を与えることも指摘されている。
近隣には主要な天文台が設置されているとおり、
井原市美星町の周辺は天体観測に最も適した環境にあり、
これまで『星の郷づくり』に取り組み、天文台も建設してきた。
そして、
今後も多くの人々がそれぞれに感動をもって遥かなる星空に親しむよう
宇宙探索の機会と交流の場を提供することが井原市及び井原市民へ与えられた使命と考える。
このため、我が井原市民は、井原市美星町の名に象徴される美しい星空を誇りとして、
これを守る権利を有し、義務を負うことをここに宣言し、この条例を制定する。
以上が光害防止条例の前文となります。
星空保護について市民が主体となって取り組んで行こうというい想いが強く感じられる宣言文であり
美星町が星空保護区認定への活動の原動力になっているのではないかと思います。
条例の制定後は、光害対策型のモデル照明の設置をはじめ、
イベントやシンポジウムを通した星空保護の啓発活動などが継続的に行ってきました。
適切な照明で空を暗くしようという動きは、
当時の社会状況にあって珍しい取り組みでした。
しかし、2010年代 町内の防犯灯として白色LED灯が普及しました。
そんななか、「照明のLED化によって町全体が明るくなり、星が見えにくくなっている」
という危機感にも似た声が美星町の方から聞かれるようになった。
同時に、そこから星空保護区認定に向けた取り組みをスタートしていっきました。
まず認定を受けるには、白色LED灯を全て「光が上方向へ漏れない照明」へ
交換する必要がありました。
街灯の交換するための財源の確保は課題でしたが、
美星町観光協会が呼びかけてクラウドファンディングを実施したところ、
目標金額に対し、約3倍の資金が集まりました。
屋外照明の基準をクリアする必要があるため、
上部への光漏れがないこと(上方光束比ゼロ)、
色温度を(ライトの色を)電球色(オレンジ色)にすること(3000K以下)、
※K=ケルビン(色温度を指す単位)色温度が高い「青色」色温度が低い「赤色」
この条件に合致しながら必要な明るさと住民の安全性も確保できる照明器具を開発を
井原市とパナソニック社とが共同で開発し、その際にはプレス発表を行うなど、
メディアでも広く取り上げられ、新たな環境問題への対策として公民連携での取り組みとなり
大変評価をされました。
2016年頃に星空保護区認定を目指して動き始めてから、実現に至るまで約5年半。
2021年には、世界の天文学者・環境学者らが中心となった
世界最大のNPO団体「ダークスカイ・インターナショナル」により
星空の保護に力を入れてきた美星町は、「星空保護区®(コミュニティ部門)」の認定を受けました。
星空保護区としては日本では3例目、コミュニティ部門ではアジア初の認定となりました。
世界の都市部では、新たな環境問題としてその認知が広がっています。
まさに美星町の取り組み全体が評価された形。
星空保護区の認定は美星町民にとって「地域の誇り」である。
ここまで、星空保護区認定までの取り組みとなります。
ここからは、認定を受けた後の取り組みを紹介。
井原市美星町は、星空保護区の認定を受けたことで、地域の知名度が上がり、
観光業の活性化にも繋がりました。
鉄道会社や旅行会社などと連携し「星空観光」としてパッケージ商品を生み出したり、
市有ペンションを活用したワーケーション事業を実施しました。
2022年9月~11月には、
倉敷市と福山市から美星天文台まで運行する「星空特等席」バスツアーを実施し、
美星町の星空ガイド「星の郷、美星マイスター」が参加者へ星座や神話の説明を行ったり、