Discover休日会議 -小さな会社を強くするビジネス情報番組-休日会議リスナーのお勧め書籍20冊【第407回休日会議】
休日会議リスナーのお勧め書籍20冊【第407回休日会議】

休日会議リスナーのお勧め書籍20冊【第407回休日会議】

Update: 2022-02-06
Share

Description

<figure class="wp-block-image size-large"></figure>



本はAmazonで気軽に購入出来ますが、レコメンドで関連書籍が並ぶため、想像もつかない書籍との出会いはなかなかありません。そこで、休日会議を聞いてくれている皆のお勧め本をLINEで募集しました。





今回紹介する書籍は全部で20冊。メッセージを下さった方、本当にありがとうございます!収録後にお勧め書籍を送ってくださった方には、また書籍紹介コーナーを設けてご紹介させていただこうと思っています。





面白かった本、好きで読み返す本、印象に残った本、勉強になった本、勇気になった本。などなど、ビジネス書のみならず小説や漫画も含めて、休日会議を聞いてくれている方々から書籍情報をいただきました。





今回は音声リンクを手前に持ってきました。書籍情報は下記にすべて掲載していますので、気になる書籍がありましたらぜひ読んでみてください。





本日はけーふさん(@keifu721)こと藤岡さんの月レギュラー回!3人でお届けしてまいります。





休日会議リスナーのお勧め書籍20冊【第406回休日会議】





音声内で紹介している20冊の書籍は下記にリンクを掲載しています。





中野信子のこども脳科学 「イヤな気持ち」をエネルギーに変える!中野信子





人間関係の悩み、勉強や将来への不安、劣等感、承認欲求の苦しさ……。 そんな「イヤな気持ち」にとらわれたとき、思春期の子どもは、 そのつらい感情を自分でどう処理すればいいのか、まだはっきりとわかりません。「イヤな気持ち」とどう向き合えばいい?逆にエネルギーに変えるには?子どもたちが自分の力で対処していけるよう、脳科学の知見をもとにアドバイス。





<figure class="wp-block-embed is-type-rich is-provider-amazon wp-block-embed-amazon">

<iframe loading="lazy" title="中野信子のこども脳科学 「イヤな気持ち」をエネルギーに変える!" type="text/html" width="800" height="550" frameborder="0" allowfullscreen style="max-width:100%" src="https://read.amazon.com.au/kp/card?preview=inline&linkCode=kpd&ref_=k4w_oembed_DKEIolEFMMkvwF&asin=4577049856&tag=kpembed-20"></iframe>
</figure>



エスキモーに氷を売る(ジョン・スポールストラ)





魅力のない商品を、いかにセールスするか?観客動員数最下位の全米プロバスケットチームを最弱のまま高収益チームへと変貌させた、奇跡のマーケティング。





<figure class="wp-block-embed is-type-rich is-provider-amazon wp-block-embed-amazon">

<iframe loading="lazy" title="エスキモーに氷を売る ポケット版" type="text/html" width="800" height="550" frameborder="0" allowfullscreen style="max-width:100%" src="https://read.amazon.com.au/kp/card?preview=inline&linkCode=kpd&ref_=k4w_oembed_xofrDTzqfajSW0&asin=4877712925&tag=kpembed-20"></iframe>
</figure>



最上の命医(橋口たかし、 入江謙三)





生後まもなく心臓手術を受けて命を救われ、物心ついてから手術の模様をビデオで観たことで小児外科医になることを決心した少年・西條命。医療への多大な関心と生まれ持った次元変換能力によって、命は研究者さながらの知識を吸収していた。自分の手術を執刀した神道先生を心から慕う命は、たびたび先生のもとを訪れていたが、そのあと友人と小舟で釣りに出たことで大きなトラブルに見舞われて…





<figure class="wp-block-embed is-type-rich is-provider-amazon wp-block-embed-amazon">

<iframe loading="lazy" title="最上の命医(1) (少年サンデーコミックス)" type="text/html" width="800" height="550" frameborder="0" allowfullscreen style="max-width:100%" src="https://read.amazon.com.au/kp/card?preview=inline&linkCode=kpd&ref_=k4w_oembed_yk1qCaSqzLdnUh&asin=B00BEPF49C&tag=kpembed-20"></iframe>
</figure>



タカラモノ(和田 裕美





何歳になっても短いスカートが似合うママは、今日も娘をそっちのけで、恋に仕事に忙しい。「幸せになりたいんやったら、誰かのせいにしたらあかん」。自由奔放なママに翻弄されるわたしは、反発しながら、それでも愛しながら、次第に大人になっていく――。著書累計220万部超のビジネス書作家が贈る、感動の親子小説!!





<figure class="wp-block-embed is-type-rich is-provider-amazon wp-block-embed-amazon">

<iframe loading="lazy" title="タカラモノ (双葉文庫)" type="text/html" width="800" height="550" frameborder="0" allowfullscreen style="max-width:100%" src="https://read.amazon.com.au/kp/card?preview=inline&linkCode=kpd&ref_=k4w_oembed_8e0rgXkPfvjCe8&asin=B07VQTYCKH&tag=kpembed-20"></iframe>
</figure>



Humankind 希望の歴史(ルトガー・ブレグマン)





近現代の社会思想は、”性悪説”で動いてきた。だが、これらは本当か。





・ホッブズいわく「万人の万人に対する闘争」
・アダム・スミスによると、人は損得勘定で動くホモエコノミクス
・ダーウィンが唱えた、自然淘汰説
・ドーキンスは『利己的な遺伝子』を執筆
・少年たちのいじめ本性を描いた『蠅の王』がノーベル文学賞





著者は、この暗い人間観を裏付ける心理学や人類学の定説の真偽を確かめるべく世界中を飛び回り、関係者に話を聞き、エビデンスを集めたところ意外な結果に。善人が悪人になってしまう理由とは。なぜ人類は生き残れたのか。これから生き延びるためにどうすればよいかが書かれた「希望の書」。





<figure class="wp-block-embed is-type-rich is-provider-amazon wp-block-embed-amazon">

<iframe loading="lazy" title="Humankind 希望の歴史 上 人類が善き未来をつくるための18章 (文春e-book)" type="text/html" width="800" height="550" frameborder="0" allowfullscreen style="max-width:100%" src="https://read.amazon.com.au/kp/card?preview=inline&linkCode=kpd&ref_=k4w_oembed_rk7hM5MdiyfVYX&asin=B099Z4D5MK&tag=kpembed-20"></iframe>
</figure>



思考のすごい力(ブルース・リプトン)





人間の持つ無限の可能性の扉を開く新しい生物学の革命的挑戦!遺伝子は単なる生物の設計図にすぎない。意識や環境が細胞をコントロールし、遺伝子のふるまいを変えるという驚くべき真実。





<figure class="wp-block-embed is-type-rich is-provider-amazon wp-block-embed-amazon">

<iframe loading="lazy" title="「思考」のすごい力 心はいかにして細胞をコントロールするか" type="text/html" width="800" height="550" frameborder="0" allowfullscreen style="max-width:100%" src="https://read.amazon.com.au/kp/card?preview=inline&linkCode=kpd&ref_=k4w_oembed_1g5ct8HUl02UxS&asin=4569700640&tag=kpembed-20"></iframe>
</figure>



ルー=ガルー ― 忌避すべき狼(京極夏彦)





牧野葉月にとって携帯端末(モニタ)こそが世界の総てだった。何もかもが管理された無味無臭なはずの世界で、血生臭い連続殺人が少女たちを脅かす。行方不明の同級生・祐子に忍び寄る“狼”の影──。百鬼夜行シリーズにも連なる驚愕の結末。





<figure class="wp-block-embed is-type-rich is-provider-amazon wp-block-embed-amazon">

<iframe loading="lazy" title="ルー=ガルー ― 忌避すべき狼" type="text/html" width="800" height="550" frameborder="0" allowfullscreen style="max-width:100%" src="https://read.amazon.com.au/kp/card?preview=inline&linkCode=kpd&ref_=k4w_oembed_RKqjtOviYvku2Z&asin=4198613648&tag=kpembed-20"></iframe>
</figure>



なぜかうまくいく人の気遣い 100の習慣(藤本 梨恵子)





人間の心理を知れば、どうすれば人といい関係を築くことができるかがわかります。気遣いは習得できるものです。実は、気遣いは、これだけをやればいいというただ一つの方法があるわけではありません。相手に合わせて臨機応変に対応することが重要です。同じ人でも、元気なときと落ち込んでいるときでは、かける言葉が変わるのです。本書は「気遣いがその場に合わせて自然にできる方法」を100項目でまとめました。(Amazon紹介文)





<figure class="wp-block-embed is-type-rich is-provider-amazon wp-block-embed-amazon">

<iframe loading="lazy" title="なぜかうまくいく人の気遣い 100の習慣 (ASUKA BUSINESS)" type="text/html" width="800" height="550" frameborder="0" allowfullscreen style="max-width:100%" src="https://read.amazon.com.au/kp/card?preview=inline&linkCode=kpd&ref_=k4w_oembed_VMlQpFdNu5h1Ss&asin=4756921809&tag=kpembed-20"></iframe>
</figure>



自由を着る(光野桃)





着回しにもトレンドにも振りまわされない、限りなく自由な「おしゃれ」と人生を楽しむヒント。「痛みを知ったパール」「メガネとピアスはペアで」など、光野桃が愛してやまない定番42点も一挙公開!





<figure class="wp-block-embed is-type-rich is-provider-amazon wp-block-embed-amazon">

<iframe loading="lazy" title="自由を着る" type="text/html" width="800" height="550" frameborder="0" allowfullscreen style="max-width:100%" src="https://read.amazon.com.au/kp/card?preview=inline&linkCode=kpd&ref_=k4w_oembed_nIf2ImZkLxjsMz&asin=4046009578&tag=kpembed-20"></iframe>
</figure>



ピダハン――「言語本能」を超える文化と世界観(ダニエル・L・エヴェレット)





言語をつくるのはほんとうに本能か?数がない、「右と左」の概念も、色名もない、神もいない―あらゆる西欧的な普遍幻想を揺さぶる、ピダハンの認知世界。





<figure class="wp-block-embed is-type-rich is-provider-amazon wp-block-embed-amazon">

<iframe loading="lazy" title="ピダハン―― 「言語本能」を超える文化と世界観" type="text/html" width="800" height="550" frameborder="0" allowfullscreen style="max-width:100%" src="https://read.amazon.com.au/kp/card?preview=inline&linkCode=kpd&ref_=k4w_oembed_UiETwPSJ6PkQKU&asin=4622076535&tag=kpembed-20"></iframe>
</figure>



漂流 (吉村 昭)





江戸・天明年間、シケに遭って黒潮に乗ってしまった男たちは、不気味な沈黙をたもつ絶海の火山島に漂着した。水も湧かず、生活の手段とてない無人の島で、仲間の男たちは次次と倒れて行ったが、土佐の船乗り長平はただひとり生き残って、12年に及ぶ苦闘の末、ついに生還する。その生存の秘密と、壮絶な生きざまを巨細に描いて圧倒的感動を呼ぶ、長編ドキュメンタリー小説。





<figure class="wp-block-embed is-type-rich is-provider-amazon wp-block-embed-amazon">

<iframe loading="lazy" title="漂流 (新潮文庫)" type="text/html" width="800" height="550" frameborder="0" allowfullscreen style="max-width:100%" src="https://read.amazon.com.au/kp/card?preview=inline&linkCode=kpd&ref_=k4w_oembed_xipZZ9irh9viaM&asin=410111708X&tag=kpembed-20"></iframe>
</figure>



自由からの逃走(エーリッヒ・フロム)





現代の「自由」の問題は、機械主義社会や全体主義の圧力によって、個人の自由がおびやかされるというばかりでなく、人々がそこから逃れたくなる呪縛となりうる点にあるという斬新な観点で自由を解明した、必読の名著。





<figure class="wp-block-embed is-type-rich is-provider-amazon wp-block-embed-amazon">

<iframe loading="lazy" title="自由からの逃走 新版" type="text/html" width="800" height="550" frameborder="0" allowfullscreen style="max-width:100%" src="https://read.amazon.com.au/kp/card?preview=inline&linkCode=kpd&ref_=k4w_oembed_qE7gCBKun4haqk&asin=4488006515&tag=kpembed-20"></iframe>
</figure>



塩狩峠(三浦綾子)





誠の心、勇気、努力。





大勢の乗客の命を救うため、雪の塩狩峠で自らの命を犠牲にした若き鉄道員の愛と信仰に貫かれた生涯を描き、人間存在の意味を問う。





結納のため、札幌に向った鉄道職員永野信夫の乗った列車は、塩狩峠の頂上にさしかかった時、突然客車が離れて暴走し始めた。声もなく恐怖に怯える乗客。信夫は飛びつくようにハンドブレーキに手をかけた……。明治末年、北海道旭川の塩狩峠で、自らを犠牲にして大勢の乗客の命を救った一青年の、愛と信仰に貫かれた生涯を描き、生きることの意味を問う長編小説。





<figure class="wp-block-embed is-type-rich is-provider-amazon wp-block-embed-amazon">

<iframe loading="lazy" title="塩狩峠 (新潮文庫)" type="text/html" width="800" height="550" frameborder="0" allowfullscreen style="max-width:100%" src="https://read.amazon.com.au/kp/card?preview=inline&linkCode=kpd&ref_=k4w_oembed_hIz5yfsGojcvsr&asin=4101162018&tag=kpembed-20"></iframe>
</figure>



モナドの領域(筒井康隆)





著者自ら「わが最高傑作にして、おそらくは最後の長篇」と宣言する究極の小説、ついに刊行! 河川敷で発見された片腕はバラバラ事件の発端と思われた。美貌の警部、不穏なベーカリー、老教授の奇矯な振舞い、錯綜する捜査……。だが、事件はあらゆる予見を越え、やがてGODが人類と世界の秘密を語り始める――。巨匠が小説的技倆と哲学的思索の全てを注ぎ込んだ 超弩級小説。





<figure class="wp-block-embed is-type-rich is-p
Comments 
In Channel
loading
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

休日会議リスナーのお勧め書籍20冊【第407回休日会議】

休日会議リスナーのお勧め書籍20冊【第407回休日会議】

休日会議 -小さな会社を強くするビジネス情報番組-