Discover🌈学童指導員&保育士のキャリアを考え、豊かになるラジオ🌈保育関連職業紹介③「児童館職員(児童の遊びを指導する者)」
保育関連職業紹介③「児童館職員(児童の遊びを指導する者)」

保育関連職業紹介③「児童館職員(児童の遊びを指導する者)」

Update: 2021-07-08
Share

Description

🎙内容🎙

保育関連職業紹介③「児童館職員(児童の遊びを指導する者)」

☝️結論(テーマ)

✅児童館とは?
→基本無料
・0歳から18歳まで、訪れていい児童福祉施設
・遊びや健康増進する
・保育園の様に入会規定はなく、誰でも遊んでいい
・地域のための公的な施設

✅ 児童館職員(児童の遊びを指導する者)とは?
→正式な呼び名不明
・児童館職員、指導員、児童厚生、自身のあだ名
・「児童の遊びを指導する者」という資格がある
・正規職員は、保育士、幼稚園、教員免許が必須
・安全を守り、適切な遊びや健康増進する場を提供する人

✅具体的仕事内容
→ 個人的には、遊びやイベント、子育て相談などもやる何でも屋
・先生は一見すると何してるのか分からない。
・午前中は、乳幼児クラブ。0〜2歳の親子。幼稚園前の親子な過ごす場。週一。
・お昼前後、幼稚園終わりの親子の過ごす場。
・午後からは小学生
・夕方から中高生
・出張乳幼児クラブ、出張児童館というのもやっていた

遊び
・身体動かすボール遊び、一輪車、卓球、色々な種類の遊具
・静かな遊びも、図書コーナー、ゲーム、お絵かき、工作
・その他、バンド室、調理室

クラブ
・ダンス、卓球、料理、バンド

月毎、年ごとのイベント
・卓球大会、バーベキュー、お祭り、ダンスやバンド発表会

・全部を安全に楽しく遊べるために管理
・子育て相談
・子どもからの相談、こちらからの声かけ、見守り(公の機関として情報を収集)
・地域との関わり、会合や会議にでたりする。
・書類作成、毎月のお知らせほか

✅やりがい、楽しさ
・仕事内容、楽しい、遊びが基本。自分のやりたいとこや趣味を活かせる。
・色々な職種の方が集まるので風通しがいい。自分のやりたいことが叶いやすい。
・保育園に比べて、個人で動くことが多いのでやりやすい
・子どもとの距離感が近すぎず遠すぎず

✅厳しさ、課題
・毎日不特定多数の子どもや親が、入れ替わり立ち替わりくるので、予想外のトラブルが起きやすい。結果トラブル対応に追われる。
・良くも悪くも、職員それぞれが資格やバックグラウンドが違うので、職場全体の統制が取れないことがある。そういった意味での働きづらさ
・仕事範囲が広く、また際限がないので、結果仕事量が多くなりがち。イベントに追われがち。

✅ 児童館職員になる方法
・地方公務員
・自治体から委託を受けている法人の従業員


◎今保育業界にいるが他の職種への転職や起業を検討の方、保育業界へ転職を検討している方へ向けたシリーズ第3弾です。
私杉江が実際に経験した職種を紹介します。

今回は、「児童館職員❗️」
なかなか内情を知る方は少ないかと思いますので、概要をお話ししたいと思います!

あくまでも私が経験した中からの話になるので、時代や地域の中身の違いはご了承下さい。
逆に違いがあったら教えて頂きたいと思います!


配信者の杉江が書く【U.N.A保育ブログ】はコチラ
👇
https://unablog.jp


🌈お仕事の依頼・お問い合わせ🌈
下記の方法でご連絡をお願いします!

・今お聞きの音声プラットフォームのメッセージ機能
・U.N.A保育ブログのお問い合わせフォーム
・TwitterのDM

のいずれかからお願い致します!

#保育士
#保育園
#学童保育
#キャリア
#保育
#音声配信
#ラジオ配信
#児童館
#児童厚生
Comments 
In Channel
loading
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

保育関連職業紹介③「児童館職員(児童の遊びを指導する者)」

保育関連職業紹介③「児童館職員(児童の遊びを指導する者)」

杉江 海原(すぎえ うなばら)