小學について
Description
毎月、最後の週は、江戸時代後期の子どもたちが5・6歳になったら先ず初めに勉強したという「小學」という本を教えていただいています。
今日は、范益謙の座右の銘ではなく、座右の戒から。
つまり自分への戒めですね。
范益謙という人は、中国の宋の時代の難しい試験の全てに合格した人で、時の天子に仕えました。
会社勤めをしている人たちの参考になることもありそうですね。
ということで、会社に当てはめて教えていただきます。
1つ、会社のお金に関することや人事について、あれこれ言わない。
2つ、他の支店のやり方について批評しない。
3つ、社外の人の過失や悪行について批評しない。
4つ、昇進や出世のために、時流に迎合したり、権力者に取り入ることなどに関して発言しない。
5つ、お金や利益を得ることや、そのために貧乏したくないとか、お金が
欲しいというようなことを口にしない。
6つ、色事を好み、女性の話は慎むこと。
7つ、他人にお金や品物をねだったり、接待を求めるようなことは言わないこと。
これは5・6歳の子どもたちが読んだ本なのが驚きです。
また、次のような戒も7つ書いてあります。
1つ、他人から、ある人に手紙を届けて欲しいと頼まれた時は、開封したり、自分の手元に置きっぱなしにしてはいけない。
2つ、人と並んで座っている時、その人が手紙を読むのを覗いてはいけない。
3つ、人の家を訪ねた時、その家の手紙とか記録や帳簿などを覗いてはいけない。
4つ、人から何か借りた時は、傷つけたり壊したりしてはならない。
5つ、食事する時は、自分が好きなものだけを選び取ったり、選り好みをしてはならない。
6は飛ばして
7つ、お金持ちを見て、ため息をついたり羨んだり謗ったりしてはならない。
今の時代に通じることも多いですね。
【昴インフォメーション】
昴では夏のスクーリングの8月からの受講生受付中です。ライバルはもう勉強を始めています。受験学年の皆さん、第一志望校合格はこの夏にかかっています。
夏のスクーリングから入学すると、中学生の皆さんは、入学金22,000円が無料となります。まだ、間に合います。昴の教室へ急ぎましょう。
また、みちこ先生が書き上げた渾身の教育指南書「21世紀を生き抜く子どもたち」をお読みになりたい方はアマゾンか、お近くの本屋さんでお買い求めください。若いお母さん、それに独身の方にも人気だそうです。書店にない場合は、昴のHPをご覧ください。
今週の放送はこちらから!