東京散策 第57回
Update: 2007-10-11
Description
第57回 世田谷・豪徳寺を訪ねて《前編》
~招き猫で知られる井伊家ゆかりのお寺~


大溪山豪徳寺
(だいけいさん ごうとくじ)
宗派:曹洞宗
本尊:釈迦如来
交通:東急世田谷線・宮坂駅すぐ
小田急小田原線・豪徳寺駅から徒歩10分
文明12年(1480年)吉良頼高の娘の弘徳院のため創建され、初め臨済宗に属したが、天正12年(1584年)曹洞宗に転じた。寛永10年(1633年)、世田谷を領した彦根藩主・井伊直孝が井伊氏の江戸菩提寺として伽藍を創建し整備した。万治2年(1659年)直孝が没すると、その法号にちなみ豪徳寺と寺名を変更。幕末の彦根藩主で万延元年(1860年)江戸城桜田門外で暗殺された井伊直弼の墓もある(都指定史跡)。招き猫発祥の地とされ、招猫観音を祭る招猫殿への参拝者も多い。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
~招き猫で知られる井伊家ゆかりのお寺~
大溪山豪徳寺
(だいけいさん ごうとくじ)
宗派:曹洞宗
本尊:釈迦如来
交通:東急世田谷線・宮坂駅すぐ
小田急小田原線・豪徳寺駅から徒歩10分
文明12年(1480年)吉良頼高の娘の弘徳院のため創建され、初め臨済宗に属したが、天正12年(1584年)曹洞宗に転じた。寛永10年(1633年)、世田谷を領した彦根藩主・井伊直孝が井伊氏の江戸菩提寺として伽藍を創建し整備した。万治2年(1659年)直孝が没すると、その法号にちなみ豪徳寺と寺名を変更。幕末の彦根藩主で万延元年(1860年)江戸城桜田門外で暗殺された井伊直弼の墓もある(都指定史跡)。招き猫発祥の地とされ、招猫観音を祭る招猫殿への参拝者も多い。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
Comments
In Channel



