Discoveryes!~明日への便り~ presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ第489話『バトンを渡す』-【生誕100年のレジェンド篇】作家 三島由紀夫-
第489話『バトンを渡す』-【生誕100年のレジェンド篇】作家 三島由紀夫-

第489話『バトンを渡す』-【生誕100年のレジェンド篇】作家 三島由紀夫-

Update: 2025-01-11
Share

Description

今年の1月14日、生誕100年を迎える、戦後の日本文学を代表する作家がいます。

三島由紀夫(みしま・ゆきお)。

三島は、19歳のとき、『花ざかりの森』を出版して以来、『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』など、数多くの小説や戯曲を発表し、1970年11月25日、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地で、自決しました。享年45歳。



亡くなってから55年が経った今も、その存在感は、色あせるどころか、さらに深みと濃さが増し、彼の作品が、今の私たちに鋭いメッセージを投げかけているように感じます。

2月8日まで開催されている『三島由紀夫生誕100年祭』という企画展にも、老齢なファンはもちろん、若い男女が、連日、足を運んでいます。

開催場所は、緑豊かな東京大学駒場キャンパス近くの、日本近代文学館。

この展覧会には、図録がありません。

初公開の貴重な資料、手紙、展示物との一期一会は、この場所でしか味わうことができないのです。

展示は、3つのコーナーに分かれています。

三島を愛するミシマニア、書物を愛するビブリオマニア、そして日本を愛するヤポノマニア。

この企画展の実行委員会委員のおひとり、白百合女子大教授で、三島研究のオーソリティとして知られている、井上隆史(いのうえ・たかし)先生は、雑誌『新潮』12月号に、「書簡や署名入り献本が物語る三島の篤い交友関係、美しい造本に懸けた三島の思い、21世紀の日本を生きる私たちに向けてのメッセージを主題として展示することを考えた」と書かれています。

孤高の作家のイメージが強い三島が、実は、遠藤周作をはじめとする同時代の小説家と献本し合っていた、そして、編集者としての顔も持っていた彼は、新進気鋭の画家と組んで本の装幀にも心血を注いでいた…。

数々の展示品から見えてくるのは、三島という作家が、文化や芸術というバトンを、時代を越え、国境を越えて、必死につなげようとした熱い思いです。

文豪・三島由紀夫が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
Comments 
In Channel
loading
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

第489話『バトンを渡す』-【生誕100年のレジェンド篇】作家 三島由紀夫-

第489話『バトンを渡す』-【生誕100年のレジェンド篇】作家 三島由紀夫-

TOKYO FM