Discoveryes!~明日への便り~ presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ第494話『失意の日々を、希望に変える』-【福岡県にゆかりのあるレジェンド篇】儒学者・本草学者 貝原益軒-
第494話『失意の日々を、希望に変える』-【福岡県にゆかりのあるレジェンド篇】儒学者・本草学者 貝原益軒-

第494話『失意の日々を、希望に変える』-【福岡県にゆかりのあるレジェンド篇】儒学者・本草学者 貝原益軒-

Update: 2025-02-15
Share

Description

江戸時代の福岡藩士、儒学者で本草学者の賢人がいます。

貝原益軒(かいばら・えきけん)。

本草学とは、薬草だけにとどまらず、自然界にあるもの全てが対象。

病の効能に役立つものを扱う学問です。

貝原は、さらに本草学だけではなく、当時まだ広く知られていなかった「健康」という概念を哲学的に説き、人生論にまで高めました。

江戸時代、平均寿命が50歳と言われていましたが、彼は84歳まで生き、82歳の時に書いた『養生訓』には、現代に生きる我々にも当てはまる、心と体の健康術が記されています。

貝原は言いました。

「体が健康だと、とかく無茶をする。

睡眠時間を削り、暴飲暴食、体を気遣うことは後回し。

病気になってから急に養生しだすが、時すでに遅し。

それはまるで、お金がなくなって貧乏になってから節約を始めるのに似ている。

お金があるうちから、抑えるところは抑え、節制に励めば、貧乏にならずに済むものを…」



貝原の銅像は、福岡市中央区の金龍寺にあります。

その銅像は、正座して机に向かっています。

彼は生涯、努力のひとでした。

書物を読み、調べる。

そしてその一方で、全国を歩き回り、現地におもむくことを大切にしていました。

貝原は、最晩年になって、執筆に勤しみ、多くの著作を残す偉人になりますが、若い頃は、挫折の連続でした。

特に20歳の時に、藩主の怒りを買い、およそ7年にわたる浪人生活を余儀なくされました。

何もできぬ失意の日々。

でも、その7年間の過ごし方こそ、彼がのちに花開くきっかけを作ったのです。

彼は、失意の日々を、いかにして希望の明日に変えたのでしょうか。

日本のアリストテレスと言われるレジェンド、貝原益軒が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
Comments 
In Channel
loading
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

第494話『失意の日々を、希望に変える』-【福岡県にゆかりのあるレジェンド篇】儒学者・本草学者 貝原益軒-

第494話『失意の日々を、希望に変える』-【福岡県にゆかりのあるレジェンド篇】儒学者・本草学者 貝原益軒-

TOKYO FM