記憶とRNA、つみたてNISA、家畜の歴史
Update: 2019-08-04
Description
64.記憶とRNA、つみたてNISA、家畜の歴史
00:00 【比較】日頃は知的障害のある利用者さんを支援しているしーなまが高齢者のグループホームで研修して感じたこと
06:03 【RNAの記憶】線虫、アメフラシ、プラナリア
23:05 【つみたてNISA】簡単で堅実な資産運用をしたい
51:25 【家畜】人が動物を搾取してきた歴史
4万年前の線虫も……氷河や永久凍土に埋もれていた生物が温暖化でよみがえる
| <自然環境の変化で多くの生物が絶滅するおそれがあるいっぽうで、永久凍土の中で長年... 4万年前の線虫も......氷河や永久凍土に埋もれていた生物が温暖化でよみがえる - Newsweek日本版 |
「学習行動」はRNAを介して子孫に異伝する:線虫の研究から明らかに
| 後天的に学習した「行動」がRNAを介して親から子へと受け継がれる──。そんな研究結果が線虫を用いた複数の研究から明らかになった。同じことが人間にもいえるのかは今後の研究次第だが、遺伝や進化に関するわたしたちの理解だけでなく、医学ににおける実 「学習行動」はRNAを介して子孫に遺伝する:線虫の研究から明らかに|WIRED.jp - WIRED.jp |
生物の記憶は、RNAを移植すれば「移し替え」できる──アメフラシを用いた実験で明らかに
| アメフラシのRNAを移植することで、個体の「記憶」を別の個体へと移し替えられることを米生物学者らが実証した。人間とはかけ離れた生物での実験にすぎないが、研究者たちはこの技術が人間にも応用可 生物の記憶は、RNAを移植すれば「移し替え」できる──アメフラシを用いた実験で明ら... - WIRED.jp |
ヒトと他の動物との共生の歴史
WEKO - 国際日本文化研究センター学術リポジトリ - nichibun.repo.nii.ac.jp |
父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NMP97HW/ref=cm_sw_r_cp_api_i_3gpmDbYSVHJJR - www.amazon.co.jp |
トーク・しーなま / ハヤカワ
音楽&編集・Yoshitaka Aota
エンディングテーマ・”フクシラップ大作戦”-オナハマリリックパンチライン
Comments
In Channel




