Discover服部幸應の『食育の時間』(283)和食を食べない日本人
(283)和食を食べない日本人

(283)和食を食べない日本人

Update: 2012-06-20
Share

Description

和食を‘世界無形文化遺産’へ登録しようという動きがあります。

和食は、実はずいぶん前から、世界の注目を集めていました。
そのきっかけが、1977年、アメリカで発表されたマクガバンレポートです。
そこには、アジアに健康的な食生活を送っている民族がいると記されています。
これが日本に該当すると言われています。

海外では「和食」のお店も増えています。3万2千件ほどあります。
しかし、日本人が関わっているのは、たった7%。
これを正しく指導しようというJROという組織もできました。

世界無形文化遺産への登録は、すし・天ぷら・お刺身などではなくて、
‘ごはんにみそ汁、お浸しや煮物’など、日本の普通の食卓に上るようなものを
「和食」と定義しています。

ところが、肝心の日本はどうでしょうか?
農林水産省の資料によると、「和食」つまり「日本型食生活」を実践している人は18%。
2割にも満たない現状です。

和食を健康的にいただくコツに「塩分」があります。
塩分をだしやスパイス・ハーブなどでカバーするようにすると、塩分が控えられます。

また、今の時代、多くの人が「外食産業」に頼っています。
料理人は、塩をきかせないとおいしくないといいますが、お店を利用した時に、
「ちょっとしょっぱいよ」という一言が、外食での減塩に繋がります。
職人さんにも意識してもらい、皆がやらなきゃいけないと思う事が大切だと思います。

<食のカッティング・ボード>
「水」の問題について。

先月、水道水からホルムアルデヒドが検出されて問題になりました。
日本の下水処理能力をご存知ですか?
東京では1995年に100%になりました。ところが、まだ30%台の地域もあります。
地域格差が大きく、平均で約72%。

では、地球は「水の惑星」と言われていますが、
地球上の水のうち、私たちが使える水はどのくらいだと思いますか?
97.5%は海水、淡水は2.5%。その中でも0.004%の水しか使えません。

世界の人口は、増え続け、2025年には80億人になるといわれていますが、
その半数の40億人が水不足に直面すると言われています。
  作物も育てられなくなり食料不足も起こります。

また、日本は「水の豊かな国」といわれていますが、
今、その水を外国からの投資で買われてしまっています。
水源地を含む森林が買収されています。
欧米では、このような所有や売買を規制している国が多いそうですが、
日本も早く手を打たないと大変なことになります。

水は地球の中をぐるぐる循環しています。
「今、自分が使っている水は、今度は自分の口に入る」という意識を持ち、
大切に使いましょう。
Comments 
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

(283)和食を食べない日本人

(283)和食を食べない日本人

JAPAN FM NETWORK