(291)食育、進んでいますか?
Update: 2013-02-20
Description
皆さんのまわりで「食育」は進んでいますか?
食育は、平成17年に「食育基本法」が公布され、平成18年4月から
「食育推進基本計画」に基づき、国民運動として進められています。
現在は、第2次の基本計画推進中。ここには「共食」が重要課題として挙げられています。
かつてイギリスでは多くのニートが生まれました。英国病といわれる社会問題の1つです。
私は、この英国病が日本にも入ってきているのではないかと感じました。
ニートが増えた一因に「共食」が失われたことが挙げられます。
その後、イギリスでは「共食」を推進し、30年かかり今、ニートが減ってきています。
日本は30年遅れで「食育」という形で、この問題にようやく気づき始めたところです。
「食育」という意識がお住まいの地域にありますか?
市区町村により食育の窓口は、農政課や農務課、産業振興課、保健所など様々です。
食育を扱う人は、もっともっと意識していただかないと国民運動にならないと思います。
また、皆さんも関心をもち、地域へ意見を言うことも大切だと思います。
<食のカッティング・ボード>
今回は「減塩について」。
塩分の摂りすぎが体に良くないことは、もう ご承知ですよね?
高血圧、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞、慢性の腎臓病などになります。
日本では、今、5000万人が高血圧症といわれています。
日本人の塩分摂取量は、成人男性で1日11.9g、成人女性で10.1g。世界ナンバー1。
これに対し、厚生労働省の目標は、男性1日9g未満。女性7.5g未満。
実はこの目標、 欧米の先進国と比べると、まだまだです。
たとえば、WHO(世界保健機関)の目標量は、1人1日5g未満。男女の区別なし。
減塩には、調味料とだしを工夫することをお勧めします。
調味料は、酢1対醤油1で。酢の酸っぱさが塩味を増強されてくれます。
また、だし5・醤油3・酢2。これは何にでも使えて便利です。
ソフトドリンク類にもナトリウム(塩分)が含まれていますので要注意。
調理済み加工食品は、加工食品の中の塩分を塩味にして食べましょう。
日本の医療費は今年38兆円。来年は39兆円。
要介護、医薬品、透析にかかる費用が増えています。これを他に回せるといいですね。
食育は、平成17年に「食育基本法」が公布され、平成18年4月から
「食育推進基本計画」に基づき、国民運動として進められています。
現在は、第2次の基本計画推進中。ここには「共食」が重要課題として挙げられています。
かつてイギリスでは多くのニートが生まれました。英国病といわれる社会問題の1つです。
私は、この英国病が日本にも入ってきているのではないかと感じました。
ニートが増えた一因に「共食」が失われたことが挙げられます。
その後、イギリスでは「共食」を推進し、30年かかり今、ニートが減ってきています。
日本は30年遅れで「食育」という形で、この問題にようやく気づき始めたところです。
「食育」という意識がお住まいの地域にありますか?
市区町村により食育の窓口は、農政課や農務課、産業振興課、保健所など様々です。
食育を扱う人は、もっともっと意識していただかないと国民運動にならないと思います。
また、皆さんも関心をもち、地域へ意見を言うことも大切だと思います。
<食のカッティング・ボード>
今回は「減塩について」。
塩分の摂りすぎが体に良くないことは、もう ご承知ですよね?
高血圧、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞、慢性の腎臓病などになります。
日本では、今、5000万人が高血圧症といわれています。
日本人の塩分摂取量は、成人男性で1日11.9g、成人女性で10.1g。世界ナンバー1。
これに対し、厚生労働省の目標は、男性1日9g未満。女性7.5g未満。
実はこの目標、 欧米の先進国と比べると、まだまだです。
たとえば、WHO(世界保健機関)の目標量は、1人1日5g未満。男女の区別なし。
減塩には、調味料とだしを工夫することをお勧めします。
調味料は、酢1対醤油1で。酢の酸っぱさが塩味を増強されてくれます。
また、だし5・醤油3・酢2。これは何にでも使えて便利です。
ソフトドリンク類にもナトリウム(塩分)が含まれていますので要注意。
調理済み加工食品は、加工食品の中の塩分を塩味にして食べましょう。
日本の医療費は今年38兆円。来年は39兆円。
要介護、医薬品、透析にかかる費用が増えています。これを他に回せるといいですね。
Comments
In Channel