Discover服部幸應の『食育の時間』(292)食育、何をすればいいの?
(292)食育、何をすればいいの?

(292)食育、何をすればいいの?

Update: 2013-03-20
Share

Description

「食育って何をすればいいんですか?」
こういう質問をいただくことが今もよくあります。

食育は、
1.どんなものを食べたら安全か・危険か・健康になれるか、食べ物を選ぶ力を養うこと
2.食の伝承を家庭における共食の中で育むこと
3.食料問題、環境問題など
これらを学校教育、家庭教育、社会教育の中で進めていくことです。

これまで家庭では、一家の団らんの席で、食のしつけが行われてきました。
家族で食卓を毎日囲むという家庭は43%もいます。
ところが、週に2,3日程度が23%。1年間で10日間あまりという家庭が9.8%。
これが段々増えていることが、問題です。
子どもが孤食をしていては、親から習う機会もありません。
ぜひ、この団らんの時間をもっともっと増やしたいと思います。

食育は、今、学校で習っている子どものほうが進んでいます。
子どもが家に持ち帰った時、家の親御さんが知らないというのは、問題です。
本当は、最初に親御さんに教えるべきものでした。
今後、親御さんに教えるシステムを考えていかなければならないと思います。

<食のカッティング・ボード>
今回は「牛肉」。

2月1日から、牛肉の輸入規制が緩和されました。
政府は、BSE対策が世界的に進んだと見なし、これまでの「月齢20カ月以下」から
「30か月以下」に拡大しました。

実際、2月中旬から、規制緩和で入ったアメリカ産の牛肉を並べているスーパーもあります。
アメリカ産の他、カナダ産、フランス産の「月齢30カ月以下」の牛肉も入ってきます。
また、オランダ産だけは、オランダからの要望で「月齢12カ月以下」のものが
入ってくる予定です。海外では、子牛は豚肉のような味がするとして好まれます。

牛肉を食べるメリットは、
肉には、脳を刺激して幸福感をあたえる「アナンダマイド」という物質が含まれています。
女性は50代、男性は60代から、牛肉を少し多めに食べたほうがいいと思います。
肉はプロテインスコアが100。植物性の豆腐などは68。
体を維持するためには高タンパクなものが必要です。ただし、脂肪は避けること。

今後、日本国内に、海外からの安い牛肉が多く出回るようになります。
日本の牧畜が苦しい思いをすることは避けられないと思います。
TPPへの参加も加速していますので、
選食力=食を選ぶ力を養うことが、益々必要となります。
Comments 
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

(292)食育、何をすればいいの?

(292)食育、何をすればいいの?

JAPAN FM NETWORK