DiscoverDX時代の勝ちに行く組織マネジメント128.組織人格が強すぎる人が起こす弊害とは?2
128.組織人格が強すぎる人が起こす弊害とは?2

128.組織人格が強すぎる人が起こす弊害とは?2

Update: 2025-07-08
Share

Description

説明文:
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なぜか上手くいかない…
組織と個人のミスマッチを解消する鍵、プレゼント中です!


公式LINE登録でプレゼントをGET↓
https://lin.ee/E7SPU7e
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


組織人格とは、ある組織の一員として行動する際に、その役割や立場に応じて現れる人格のことです。
それ自体は問題ではありませんが、度を超すと弊害を生む可能性があります。


今回も前回に引き続き、「行き過ぎた組織人格」が引き起こす問題について取り上げます。


「それは私の仕事ではない」——そんな一言にさえ、組織人格の落とし穴が潜んでいるのかもしれません。
役割にとらわれすぎると、人の柔軟さや創造性は、いったいどこへ行ってしまうのでしょうか。
また、挨拶の仕方や空気の読み合いといった、日々の何気ない行動が、知らぬ間に同調圧力を生んでいることも。
そうして気づけば、個性が抑え込まれ、“人間らしさ”の感じられない組織ができあがっているかもしれません。


そんな現場のリアルな事例をお伝えしています。


▼番組へのお問い合わせ・ご相談はこちらまで!
https://survey.hirameki7.io/viewform/11c44124-75b6-425c-b8db-dfe382c19574/t/122572/

Comments 
In Channel
loading
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

128.組織人格が強すぎる人が起こす弊害とは?2

128.組織人格が強すぎる人が起こす弊害とは?2

株式会社dazzly 代表取締役 筒井千晶