Discoverスクートラジオ#171.学校給食の歴史(後編)
#171.学校給食の歴史(後編)

#171.学校給食の歴史(後編)

Update: 2025-06-03
Share

Description

今回のスクートラジオは、しましまさんのお便りからスタート!感謝のメッセージと、スクートラジオを含む様々なラジオ番組からパワーをもらっているという嬉しいお便りをご紹介しました。


そして、本編は前回に引き続き「給食の歴史」。

第2章の続きでは、米飯がいつから始まったのか。そして、その背景には、どのような社会的な変化があったのかなども含めて、お話をしています。

さらに1990年代以降の第3章では、給食の目的が「栄養摂取」から「食育」へと大きく転換した背景を探っております。


しましまさんのお便りはこちら

内海さん、中山さんこんにちは。以前新年度の親の揺れ動く気持ちのテーマでお便りさせていただいた者です。

今回はみなさんにお礼のお気持ちをお伝えしたくて、またまたメッセージを送らせて頂きました。

こちらでメッセージを読んで頂き、住んでいる県が同じ、わささんから、お便りへのお便りという形でラジオで聴いた時は、びっくりと同時に気に掛けて頂き本当に本当に嬉しかったです。

今気持ちがまだしんどい中にあり、少し離れた、わささんのいらっしゃる市へ行けるパワーが不足しているので、もう少しパワーチャージ出来たら、わささんの市の親の会へ参加して、わささんとお会いできる日がくる事を心から願っています。

あと、mitoさんとのラジオも拝聴しました。スクートラジオさんを知ったのは、実はmitoさんがどこかで紹介されていたのがきっかけで、このスクートラジオと出会う事が出来ました。mitoさんのこまりんこラジオもファンになり聴いています。

そして、中山さんがお勧めしてくださった安住さんの日曜天国も聞いてみたら、あっという間にファンになり、これまた狂ったように聞いて、スクートラジオ、こまりんこラジオ、日曜天国、異論な登校と心のパワーチャージをしてくれるラジオが沢山増えました。先日は運動会で、やはり子供は参加は出来ず、どうにもしんどい時、安住さんのラジオで笑って過ごすことができました。

長くなりましたが、お便りさせて頂いた事で、色々な情報を教えて頂いたり、楽しみに出来ることを作ってもらえて、みなさんには本当に感謝しています。

これからまた暑い日がやってきますが、お身体には気をつけてお過ごし下さい。みなさんのラジオをこれからも楽しみにしています。

ーーーーーーーーーーーー

5月のお便りをお待ちしております。

 5月のお便りテーマ「新しい先生との関係づくり、どうしてますか?」

 新年度が始まって、1か月あまり。子どもたちも、保護者のみなさんも、新しい担任の先生とのやりとりが少しずつ始まっているころかと思います。「うまく伝わったな」と感じたこともあれば、「もっとこうすればよかったかな」と思うこともあるかもしれません。

うまくいったなと思う伝え方、エピソード。ちょっと難しかったなと思う経験。「こんなことを意識しているよ」という工夫。など、みなさんの体験や気づきを、よければ教えてください。もれなく番組内で紹介させていただきます!!


お便りは⁠⁠こちら⁠⁠から

Comments 
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

#171.学校給食の歴史(後編)

#171.学校給食の歴史(後編)

NPO法人スクート