Discoverやまけんの【人生後半戦のハーフタイム】#185 パソコンと人の脳はよく似ているというお話し
#185 パソコンと人の脳はよく似ているというお話し

#185 パソコンと人の脳はよく似ているというお話し

Update: 2022-08-16
Share

Description

私は、2010年頃からMacを使い始めましたが、これまでに2度、Macを潰しています。


新しいMacを、その時の自分の予算内でベストな選択して、期待通りの快適で使いやすい環境が手に入ります。仕事もはかどります。




ただ、仕事の関係上、大量の情報を集めてきます。


そして、それをネタに付加価値をつけるのですが、処理するためのアプリを再現なく試していきます。


WebページやPDF。動画閲覧、オンラインコースで学習など、とにかくたくさんの情報、ファイルが散乱し始めます。


そうすると、しまいには「必要な時に、必要なファイルが見つからない」という状態になります。




後から片付けようとする。フォルダやタグのシステムを考えるのですが、時間が経つと窮屈になり遅かれ早かれ破綻しました。


最近、Kindle本を書こうとして、本のネタを何百、何千というWebページやPDFで集めていったのですが、とうとう、ホワイトアウトのような状態になってしまいました。


どこに何があるかわからない。全く身動きが取れなくなってしまったのです。




ある精神医は、これを情報過多症候群と呼ぶらしいです。


うつ状態のようになり、書く意欲も、モチベーションも下がって、何もしたくなくなっていく自分がいました。


私たち多くは、情報やデジタルファイルのあと片付け、整理整頓ができていていません。




子供の頃には、親に子供部屋が散らかっていると、きつく叱られ、泣く泣くあと片付けをした記憶があります。


でも、大人になって、パソコンのあと片付けを叱ってくれる人はいないのです。




Excel、ブラウザのタブやウィンドをいくつも同時に開いて、そのままにしておく。パソコンは熱くなり、ファンはウンウンと回りっぱなし。


Zoomの会議中にフリーズしてしまう。


そのまま継続していれば、突然、パソコンがシャットダウンするようになります。




もし、こんな症状が出てきたら、気をつけたほうが良いです。


パソコンの性能はもちろん、自分の脳に負担をかけていることにもなるからです。


そんな、情報のあと片付けの魔法が今求められているというお話しです。






#人の脳


#フリーズ


#ホワイトアウト


#情報過多症候群


#あと片付け


#整理整頓






【配信登録】


役に立つ最新情報をどんどんと配信します。ぜひ、フォローして他にはない情報を手に入れてください。


第2の脳: ナレッジブレイン・ニューズレター

https://honnotana.com/kb-sanka/




【note】この音声配信は、月間ユーザー数2000万万を超えるブログプラットフォームの【note】でも配信しています。こちらも是非フォローしてください。

https://note.com/ohyamakentaro/






【大山賢太郎の活動】


本の棚

https://honnotana.com


Twitter:

https://twitter.com/Kent_Ohyama


著作【デジタル読書のすすめ: クリエーターのための「知識からアウトプットまでの一貫したプロセス」が手に入る!】

https://amzn.to/3EMmwVP





Comments 
In Channel
loading
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

#185 パソコンと人の脳はよく似ているというお話し

#185 パソコンと人の脳はよく似ているというお話し

Kent Ohyama