3.「継続できない」という悩みについて
Description
このラジオ番組の目的は、聞いているだけで心のレッスンができ、聴取者のメンタルが強化されることです。
この番組を始めてから3日目になりますが、私の傾向としては、最初は頻繁に配信しますが、徐々に頻度が減っていきます。
子供の頃から、継続は力なりと教えられてきましたが、私は飽きたら新しいことに取り組むことが重要だと考えています。何か新しいことを始めるとすぐに飽きる傾向がありますが、これは私の性質として受け入れています。継続できない自分を責めることから開き直り、飽き性を自分の特性として受け入れるようになりました。
新しいことに挑戦する自由を感じるようになってから、私は新しいことを始めることができるようになりました。このラジオ番組も、続けることに固執せず、飽きたらやめてもいいという姿勢で始めました。物事は続けることだけが目的ではなく、新しい体験を積極的に行うことが重要です。
私たちは厳しい教えを守るために生まれてきたわけではなく、この世界で体験をして楽しむために生まれてきました。自分を喜ばせ、新しい体験を積極的に行うことが重要です。
飽きても、やめても良いと自分自身に許可を与えることができれば、新しいことに挑戦し始めることができます。物事は常に変化し、進化するものであり、この態度によって誰かの信頼を失うことがあるかもしれません。しかし、それはその人の価値観であり、それで良いのです。一方で、私の性格を理解し、信頼してくれる人も多くいます。他人の意見よりも、自分がどうしたいかを重視することが大切です。
マインドフルネスの一環として、今この瞬間の自分の気持ちを大切にすることは重要です。やりたいと思うことに対して、頭の中のネガティブな声に惑わされずに、自分の思いを大切にすることが必要です。今、やりたいと思ったことに対しては、その気持ちを優先し、実際に行動に移すことが大切です。そうすることで、自分でも実現可能だというセルフイメージを持つようになり、自分に嘘をつかなくなります。
やりたいことがわからなくなるのは、それを無視し続けたり、押し殺し続けた結果だと思います。そのため、今の気持ちを大切にし、休みたいと思ったら休む、行きたいところがあれば行くなど、自分の感情に従うことが重要です。例えば、仕事を変えたいと思ったら、転職や独立を考えることもできます。これらは自分の気持ちを大切にすることで実現できることです。
私は、継続が力だという教えは必ずしも真実ではないと考えています。継続が得意な人は継続すれば良いですが、苦手な人は新しいことに挑戦して体験を積むべきです。私たちは難しい教えを守るために生まれてきたわけではなく、この世界で体験をして楽しむために生まれてきました。自分を喜ばせ、ハッピーにすることを一つずつ実践していきましょう。
素敵な一日をお過ごしください。
#マインドフルネス実践
#自分らしい生き方
#メンタルコーチング
#心のレッスン
#幸せな日常
#飽き性の強み
#新しい挑戦
#自分の気持ちを大切に
#ポジティブなセルフイメージ
#楽しむための生き方





