DiscoverJAYのメンタル強化レッスン4.人より能力が低いという悩みについて
4.人より能力が低いという悩みについて

4.人より能力が低いという悩みについて

Update: 2024-01-13
Share

Description

このラジオは、聴いているだけでメンタルが強くなるような、そんな不思議な仕掛けを目指しています。




私たちは現在、この時代を生きています。多くのリスナーは昭和時代に生まれ育ったかもしれません。そして、私たちは能力主義と言われる時代に生きています。これは、能力が高い人が評価される社会です。




この能力というものは、主に遺伝的な要素で生まれた時から決まっていることが多いです。例えば、記憶力。私の長女は非常に高い記憶力を持っており、小学2年生ながらにして、3年生の漢字も覚え始めています。これは生まれつきの才能です。また、体力や継続力、努力できる力なども生まれ持った才能に起因すると言われています。このような社会は不公平です。能力のある人たちが自分たちに有利な社会を作っているからです。




多くの人は、この社会の中で能力を高めることを当たり前と思っています。しかし、よく考えてみれば、それはおかしい話です。私たちは能力主義の社会で戦う選択をしてきましたが、気づいた時、戦わないという選択もできます。私は、能力があろうとなかろうと、もっと大切なことがあると考えています。人生は、能力を高めることや他人よりも優れることが目的ではなく、楽しむことが大切です。自分が楽しいと思うことをたくさんして、人生をただ、楽しむといいですよね。




僕は、うっちの価値観で生きる方が良いと思います。自分の能力を必要以上に高めようとは思わず、能力主義の社会に無意識に巻き込まれて苦戦していた時期もありました。




特に若い頃は、負けたくないという気持ちが強く、自分のできないことに焦点を当て、できるようになろうと努力し、苦労して辛い思いをしました。過去には、プロボクサーが10年間勝てずに苦しみながらも最終的に勝利を手にするストーリーを見て、号泣したこともあります。自分がなぜ努力できないのかと悩んだこともありました。




しかし、途中で気づきました。なぜそんな戦いをしているのかと。人生は自分のものであり、自分がどうしたいかだけが重要です。遊ぶことが好きで、楽しいことが好き、辛いことが嫌いで、楽なことが好き、そんなに頑張れないし、体力もそんなにないと気づきました。




私の父親は厳しい人で、特に能力主義の中で戦って勝ち上がってきた人でした。スポーツマンであり、父親と比べると、自分はダメだと思っていました。しかし、それと比べる必要はないと気づきました。その戦いをやめることを決め、できない自分を受け入れ、できなくてもいいと思うようになりました。ずっとできることが価値で、できないことはダメだと思っていましたが、そうではないと気づきました。これは私の人生を大きく変える価値観の転換、パラダイムシフトでした。




物事を高い視点から見て、今どんな時代にいるのか、自分がどんな戦いをしているのか、何と競争しているのか、どんな価値観を持って苦しんでいるのかを少しずつ理解するようになりました。苦しみの中にいるときは、その苦しさに気づかないことが多いですが、自分を振り返ることが重要だと思います。




特に今、年末になり、2023年を振り返り、2024年をどう生きたいかを考えるのも良いでしょう。僕は、ただ楽しんだら良いと思います。変な競争をやめて、自分らしく、人生を楽しく過ごすことを考えて生きていけば良いと思います。これも人それぞれですが、自分がどう生きたいかが明確になれば、他人との比較や競争も終わります。そうすれば、毎日が幸せにごきげんに過ごせるようになっていきます。




#マインドフルネスライフ


#自己受容


#能力主義からの解放


#価値観の転換


#パラダイムシフト


#人生の楽しみ方


#個人成長


#メンタルコーチング


#内面の平和


#自分らしい生き方

Comments 
loading
00:00
00:00
1.0x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

4.人より能力が低いという悩みについて

4.人より能力が低いという悩みについて

JAY