DiscoverSTAP事件簿6.暗闇研究と月明かり研究
6.暗闇研究と月明かり研究

6.暗闇研究と月明かり研究

Update: 2014-05-22
Share

Description

どちらの研究が「正しい研究」かということではないけれど、研究には「暗闇研究」と「月明かり研究」がある。



暗闇研究と言うのは人類がまだ知らないことを手探りで調べていくもので、月明かり研究と言うのは先人がアメリカなどにいて、それを発展させたり、手法を作ったり、最適条件を探すような研究だ。



それ以外にも「昼間研究」というのもある。ある建物を設計するためにまだ不足している「材料疲労特性」を調べる研究で「研究さえすれば、結果がでる」というものだ。今回はこの「昼間研究」は触れないことにする。



私が若いころ、ある大先輩から「武田君はよく真っ暗闇を歩くことができるね。真っ暗闇だと、次に踏み出す一歩が谷底かも知れないから、恐怖心はない?」と聞いてくれた。



その頃、私はアメリカもフランスもチャレンジして失敗した研究に挑戦していた。だから「完全に暗闇」ということはないが、途中までは月明かりがあったけれど、すでに真っ暗闇に突入していた。



そんな研究では二つの恐怖心がある。一つは、「次の一歩で谷底に」という恐怖である。つまり先が見えないのだから、やっているうちに「これまでのことはすべて間違い」というのが分かる可能性がある。そうすると評判を落とし職を失い。



もう一つは、自分が歩いている道はすでに失敗する道で、さっきの分かれ道みたいなところで左に行かないといけないのではないかという研究の方向に対する恐怖である。この場合は、やってもやっても泥沼に入る。



いずれにしても、月明かりもないのだから、一歩一歩、手探りで進み、周囲もまったく理解してくれない。「成功する可能性は?」と言われても「わかりません」と答えるしかないし、「成功したらどういう役に立つの?」と聞かれても、最終的にどんな結果になるかわからないからこれにも答えられない。



それではそんな「真っ暗闇研究」はこれまで誰がやっていたかと言うと、アメリカ人やヨーロッパ人だ。日本の科学者とか東大教授とかいっても、彼らの追従をしてきたに過ぎない。人によっては彼らの理論を理解するだけで精いっぱいと言う学者もいる。



今回のSTAP事件の論評を見ると、「月明かり研究」をした人か、あるいは「研究をしたことがない人」が厳しいことを言っている。月明かり研究なら、研究は研究だが、うっすらと月明かりがあるから、それをたどっていけば目的に達する可能性が高い。不安も少ないし、研究結果がどのようなものになるかはうっすらとわかる。周囲も研究の意味や結果がわかるし、「アメリカに追いつけ」ということで協力してくれる。全然違う。



私の周辺の「真っ暗闇研究」を経験してきた人(その一人は私の大先輩、もう一人は国際的な研究者、さらにお一人は学会のトップだがよく見てきた人)は口をそろえて「武田先生の言っておられることの99%は同意です」と言ってくださった。



STAPに関して言えば、大筋の研究は正しい、論文のうまい下手は研究には無関係、写真の取り違えなど問題はない、基本的にはコピペOK、30歳ではあっぱれ、実験ノートなどいらない・・・ということだ。



特にテレビでコメントしていた、東大教授、名古屋大学教授、大阪大学准教授の方はいずれも「研究者としてありえない」という趣旨のことを言われていたが、それは「月明かり研究者としては」とさらに説明を加えたほうが良かった。



(平成26年4月10日)


<object classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000"
codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=6,0,0,0"
width="296" height="42" id="mini_player" align="">
<param name="allowScriptAccess" value="always" />
<param name="movie" value="http://blog.seesaa.jp/mini_player/player.swf?dl_link=http%3A%2F%2Fblog.seesaa.jp%2Fpages%2Frss_radio%2Fp.pl%3Fd%3Dbd3d0826fe04521a4b5906f672eb6fa3%26type%3Ddl&mp3=http%3A%2F%2Fblog.seesaa.jp%2Fpages%2Frss_radio%2Fp.pl%3Fd%3Dbd3d0826fe04521a4b5906f672eb6fa3%26type%3Dmp3&name=6.mp3&skinNo=1" />
<param name="quality" value="high" />
<param name="bgcolor" value="#ffffff" />
<param name="wmode" value="transparent" />
<embed src="http://blog.seesaa.jp/mini_player/player.swf?dl_link=http%3A%2F%2Fblog.seesaa.jp%2Fpages%2Frss_radio%2Fp.pl%3Fd%3Dbd3d0826fe04521a4b5906f672eb6fa3%26type%3Ddl&mp3=http%3A%2F%2Fblog.seesaa.jp%2Fpages%2Frss_radio%2Fp.pl%3Fd%3Dbd3d0826fe04521a4b5906f672eb6fa3%26type%3Dmp3&name=6.mp3&skinNo=1" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="296" height="42" name="mini_player" wmode="transparent" align="" allowScriptAccess="always" type="application/x-shockwave-flash" plugingspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></embed>
</object>
<script type="text/javascript" src="http://blog.seesaa.jp/js/tablet_audio_player.js"></script>
<script type="text/javascript">seesaa_tablet_audio_player('http://stapjikenn.up.seesaa.net/image/6.mp3');</script>
Comments 
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

6.暗闇研究と月明かり研究

6.暗闇研究と月明かり研究