No.593 PRP2.0ガイドブック完成
Description
要約
この会議では、ひめ先生とマツバラ氏がPRP(多血小板血漿)治療に関する詳細な議論を行いました。ひめ先生は、過去2〜3年間でPRP治療の基本的な提供計画は変えていないものの、使用するテクニックや方法については大幅に改良してきたことを説明しました。
特に、注射針の長さを2ミリ短くすることで、より正確に皮膚の薄い層を狙えるようになり、治療効果が向上したと述べています。また、「玉編」という名称は実際には商品名であり、テクニックとしては「マイクロニードリング」が正しい名称であることを説明しました。
ひめ先生は、美容医療において過度な炎症を起こすことが良いという考え方に反対し、できるだけ侵襲を最小限に抑えることが重要だと強調しました。従来の機械では針先がブレてしまい皮膚を裂いてしまう問題があったため、現在はガタつきのない新しいマイクロニードリング機械を使用していると説明しています。
また、PRP治療の細かい技術的側面として、場所によってPRPの量を変える必要性や、針の動かし方、方向性などの重要性についても言及しました。これらの改良により、患者からの評価が向上し、リピーター率も上がっているとのことです。
治療の時間については、1回の治療に2時間以上かかることがあり、特に複雑なケースでは3時間半に及ぶこともあると説明されました。これは、目の周りなどのデリケートな部位では、PRPを少しずつ丁寧に注入する必要があるためです。
最後に、ひめ先生は1日に治療できる患者数に限りがあり(1日2人まで)、月に最大で80人程度しか対応できないため、特に年末に向けて早めの予約が必要であることを強調しました。
ひめ先生は、PRP治療の基本計画は2〜3年前から変えていないが、使用するテクニックについては大きく変わってきたと説明しました。全体で使う量は変わっていないものの、局所での使い方やバランスが変化しています。マツバラ氏は機械も変わったことを指摘し、ひめ先生は注射針の長さを2ミリ短くしたことで、より正確に皮膚の薄い層を狙えるようになったと述べました。これにより、治療の精度が向上しています。
ひめ先生は「玉編」という名称は実際には商品名であり、テクニックとしては「マイクロニードリング」が正しい名称であることを説明しました。また、従来の機械では針先がブレてしまい皮膚を裂いてしまう問題があったため、現在はガタつきのない新しいマイクロニードリング機械を使用していると述べています。マツバラ氏はこれが「小さな穴を開けると言いながら、振動で裂いてしまう」問題を解決したと理解しています。
ひめ先生は美容医療において、過度な炎症を起こすことが良いという考え方に反対し、できるだけ侵襲を最小限に抑えることが重要だと強調しました。マツバラ氏は美容皮膚科と美容外科の間にアプローチの違いがあることを指摘し、ひめ先生は美容外科医は低侵襲を心がけていると説明しました。
マツバラ氏は、PRP治療が2時間以上かかる理由について、治療前の準備(イボの除去など)も含めて丁寧に行うためだと理解しています。ひめ先生は複雑なケースでは3時間半に及ぶこともあると説明し、特に目の周りなどのデリケートな部位では、PRPを少しずつ丁寧に注入する必要があるため時間がかかると述べました。
ひめ先生は1日に治療できる患者数に限りがあり(1日2人まで)、月に最大で80人程度しか対応できないため、特に11月、12月に向けて早めの予約が必要であることを強調しました。マツバラ氏も採血契約を早めに行わないと治療の時間が取れなくなると注意を促しています。
- 治療プロトコルの継続性:
- 基本的な治療提供計画は2-3年間変更していない
- 使用するPRPの種類や総量も変更なし
- 技術的改良点:
- 局所的な使用方法とバランスを大幅に改善
- 注射針の長さを2mm短縮(34ゲージの極細針を使用)
- より精密な「薄皮1枚下」への注入が可能になった
- 機器の変更:
- 従来の機器(商品名:ダーマペン)から新しいマイクロニードリング機器に変更
- 針先の振動によるブレを解消し、より正確な施術が可能
- 低侵襲アプローチの採用:
- 必要最小限の侵襲に留める方針
- 過度な炎症を避け、適切な治療効果を追求
- 個別化された治療:
- 部位によってPRP使用量を調整
- 針の往復回数と方向を症例に応じて最適化
- 治療結果の改善:
- 患者満足度の向上
- リピーター率の増加
- 紹介による新規患者の増加
- 治療時間の制約:
- 1回の治療時間:2-3.5時間(丁寧な施術のため)
- 1日の治療可能患者数:最大2名
- 月間治療可能数:約60-80回
- 予約管理の重要性:
- 需要増加により予約が取りにくい状況
- 11月・12月の予約は特に早期対応が必要
- 採血から治療までのスケジュール調整が重要
チャプターPRP治療の技術的進化について マイクロニードリングの技術と商品名の誤解 美容医療における侵襲性の考え方PRP治療の時間と丁寧さ 治療予約の限界と早期予約の必要性 行動項目ひめ先生は新しいマイクロニードリング機械の情報を印刷物かなにかで提供する予定。 マツバラ氏はPRP2.0の詳細情報をヒメクリニックのウェブページ(PDFとYouTube動画)で公開している。 患者は特に11月、12月の治療予約を早めに行う必要がある。 採血契約は早めに行う必要がある。 プロジェクト同期 / ステータス更新PRP治療技術の改良と進化施術品質の向上運営上の課題と対応対応すべき事項11月・12月の治療予約について早期連絡・予約を患者に促進月間治療件数の上限設定を検討PRP2.0に関する詳細資料(PDF・YouTube)の活用促進







