Discoverなんか IWAKAN!
なんか IWAKAN!
Claim Ownership

なんか IWAKAN!

Author: IWAKAN Magazine

Subscribed: 23Played: 299
Share

Description

なんかIWAKANは、国内外のジェンダー問題に関する様々なトピックを取り上げるPodcast番組です。日常生活の色々な場面で出会う、ジェンダーや性にまつわる違和感を語り、社会の様々な課題について議論します。世の中の当たり前に '違和感' を問いかけるインディペンデント・マガジン『IWAKAN』編集部がお送りします。

 
#なんかIWAKAN #IWAKAN #IWAKANMAGAZINE

67 Episodes
Reverse
IWAKAN編集部3人から、みなさんに向けて、新年早々お別れのご挨拶。突然のお知らせとなってしまいましたが、これまでたくさんの応援に感謝を込めて。衝撃のゆるさで録りましたが、それもきっと、IWAKANらしさ。編集部は変わらず仲良くやっていますので、また揃って皆さんとお目にかかれる機会が来るよう、精一杯やってまいります。お雑煮食べながらゆっくり聴いてください。さよならの代わりに、なんかIWAKANです!〈MESSAGE FORM〉https://forms.gle/Tyhq1GiTEMMEHfA1A〈MORE ABOUT IWAKAN〉https://iwakan-magazine.com/#IWAKAN #なんかIWAKAN! #ジェンダー #LGBTQ #queer #クィア
IWAKAN編集部の3人が、リスナーの皆さんからの「メンタルヘルス」についてのお便りを紹介します。たくさんの長文お便りが寄せられた今月。皆さんの素直な気持ちと情報をお届けします。セルフケアすら映えを意識しないといけない?気軽にカウンセリングを受けられる状況を阻む問題って?気にしない性格になれば解決できるものなんだっけ?必要なのはセルフコンパッション、「なんかIWAKAN!」です。〈MESSAGE FORM〉https://forms.gle/Tyhq1GiTEMMEHfA1A〈MORE ABOUT IWAKAN〉https://iwakan-magazine.com/#IWAKAN #なんかIWAKAN! #ジェンダー #LGBTQ #queer #クィア #メンタルヘルス #セルフケア
編集部3人と臨床心理士で男性学研究者の西井開さんが、「男性のメンタルヘルスケア」について議論します。年末に差しかかるこの時期、飲み会での隣の席の男性同士のやりとりが気になる。男性同士の情緒的なつながりを妨げるものって?男性たちはケアにアクセスできてる?社会的プレッシャーがある中で、どうやって自分と向き合っていく?脱・いじりとからかい、なんかIWAKANです!西井開(Nishii Kai)/立命館大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。現在千葉大学社会科学研究院特別研究員。臨床心理士。公認心理師。専攻は臨床社会学、男性・マジョリティ研究。立命館大学人間科学研究所男性問題相談室(DV加害者更生カウンセリング)所属。モテないことに悩む男性たちの語り合いグループ「ぼくらの非モテ研究会」発起人。著書に『「非モテ」からはじめる男性学』(集英社新書)がある。***Season 2 スタート!番組ではお便りを募集中!下記のフォームからお待ちしております。〈MESSAGE FORM〉https://forms.gle/Tyhq1GiTEMMEHfA1A〈MORE ABOUT I...
編集部3人と首都圏青年ユニオンの冨永華衣さん(@lazy_bum5)が、「労働者のメンタルヘルスと権利」について議論します。期待や絶望に迫られて、労働によって健康や精神を消耗してしまうことも。座っている=働く意欲がない?メンタルを理由に休むことは、許されない?いろんな価値観が交錯する職場で、どうやって改善していく?労働組合に相談する選択肢、なんかIWAKANです!冨永華衣:労働組合で働く24歳フェミニスト。バイト先でパワハラや不当解雇に遭い、ユニオンで活動を始める。スタバユニオンを立ち上げ、労働運動の存在と意義を若い世代に知ってもらうため奔走中。***Season 2 スタート!番組ではお便りを募集中!今月のテーマである「メンタルヘルス」に関するあなたの違和感について聞かせてください。締め切りは12/14まで、下記のフォームからお待ちしております。〈MESSAGE FORM〉https://forms.gle/Tyhq1GiTEMMEHfA1A〈MORE ABOUT IWAKAN〉https://iwakan-magazine.com/#IWAKAN #なんかIWAKAN! #ジ...
今週のエピソードには、メンタルヘルス、うつ病、自殺に関するデリケートな内容が含まれています。これらのトピックに不快感を覚える方は、どうぞご遠慮なく他のエピソードをお聞きください。編集部3人とスタッフのHARUKOが、「必要なセルフケアのあり方」について議論します。2023年もそろそろ終わり。ストレスフルな現代でセルフケアの重要さが謳われてきているけど、メンタルケアって自己完結できるもの?なんでメンタルダウンのことを話すのはハードルが高いの?みんなの前では必ず元気でないといけない?セルフケアだけで全部が解決する?身体のSOSには素直に、なんかIWAKANです!***・話している内容に関しては全て、メンバーの経験からくる個人的な見解であり、医学的な根拠に基づくものではありません。・実際に症状があったり、困っていることがある場合は、医療機関にかかり、医師の指示を聞いてください。もしあなたやあなたの知り合いがうつ病で苦しんでいたり、自殺を考えていたりする場合は、下記の相談窓口にご連絡ください: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite...
IWAKAN編集部の3人が、リスナーの皆さんからの「トランスジェンダー問題」についてのお便りを紹介します。社会を混乱させないために身体を変えることは、トランスジェンダー当事者の責任なのか?教師は学校でのトランスフォビア発言に責任を持つべきか?LGBTQ+コミュニティの一員だからといって、問題視されることを免れるのか?11月20日が「国際トランスジェンダー追悼の日」であったことから、今月はトランスジェンダーの問題について3つのエピソードを届けしましたが、まだまだ多くの疑問がある!一緒に議論しましょう。トランスジェンダー問題を考えるのは年中無休、「なんかIWAKAN!」です。***Season2スタート!番組ではお便りを募集中!下記のフォームからお待ちしております。〈MESSAGE FORM〉https://forms.gle/Tyhq1GiTEMMEHfA1A〈MORE ABOUT IWAKAN〉https://iwakan-magazine.com/#IWAKAN #IWAKANMAGAZINE #なんかIWAKAN #ジェンダー #トランスジェンダー #LGBTQ+ #トランス...
IWAKAN編集部の2人とゲストの遠藤まめた(@mameta227)さんが、「日本のトランスジェンダー教育の在り方」について議論します。何歳からトランスジェンダーのことを教えるのがベスト?トランスジェンダー教育に対してなぜ反対意見がくるの?日本の教育はこれからどう変化する?次の世代へ正しい理解を、「なんかIWAKAN!」です。遠藤まめた(えんどう・まめた)一般社団法人にじーず代表。トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけにLGBTの子ども・若者支援に関わる。近著に「教師だから知っておきたいLGBT入門」(ほんの森出版)ほか。***Season 2 スタート!番組ではお便りを募集中!今月のテーマである「トランスジェンダー問題」に関するあなたの違和感について聞かせてください。締め切りは11/20まで、下記のフォームからお待ちしております。〈MESSAGE FORM〉https://forms.gle/Tyhq1GiTEMMEHfA1A〈MORE ABOUT IWAKAN〉https://iwakan-magazine.com/#IWAKAN #なんかIWAKAN! #ジェ...
トランスジェンダーのヘルスケア医療に特化した外来診療を行う医師と、通院経験を持つ活動家たちをゲストにお招きし、「トランスジェンダー医療へのアクセス」について議論します。個別性の高いトランスジェンダーの医療、日本でのトランジションやメンタルヘルスなどへのアクセスは、どうなっている?何が足りていない?同じ人間なのに、なぜ「トランスジェンダーお断り」の病院が多いの?リスクやハードルを知ろう、なんかIWAKANです!※本エピソードで述べられている意見や情報は、医師との適切な相談によって得られる情報に取って代わるものではなく、またそれと同等のものではありません。また、医療、性同一性障害、自殺に関する議論など、デリケートな内容が含まれていますので、この内容に敏感な方は試聴をご注意ください。なお、本エピソードは、ゲスト全員の了承を得ており、同意の上で公開されています。***・池袋 真/産婦人科専門医、GID(性同一性障害)学会認定医、テストステロン治療認定医。「あらゆるセクシュアリティ・ジェンダーに平等な医療を」をモットーに、トランスジェンダーのヘルスケア・セクシュアルヘルスケア医療に特化した...
編集部3人が、「トランスジェンダーが置かれている現実」について議論します。世界的に0.5~0.7%と言われ、LGBTQ+コミュニティの中でも圧倒的に数の少ないマイノリティー。MtoFは"完璧な女性"を目指さないといけない? いつまで偏見と差別に引っ張られるの? トランスアライとして行動できることは?11月20日は国際トランスジェンダー追悼の日、なんかIWAKANです!***はじめてのトランスジェンダー trans101.jphttps://trans101.jp/***Season2スタート!番組ではお便りを募集中!今月のテーマである「トランスジェンダー問題」に関するあなたの違和感について聞かせてください。締め切りは11/20まで、下記のフォームからお待ちしております。〈MESSAGE FORM〉https://forms.gle/Tyhq1GiTEMMEHfA1A〈MORE ABOUT IWAKAN〉https://iwakan-magazine.com/
編集部3人が、「自分らしさをファッションで表現できるのか」について議論します。パーソナルカラー診断や骨格診断で知れる、自分に似合うメイクやファッション。でも、縛られすぎて個性が消えるという声も。似合うより、個性的であることが上位?縛られているのはどっち?本当にクリエイティブならファッションに頼る必要がない?メイクにトレンドはあります、なんかIWAKANです!***Season2スタート!番組ではお便りを募集中!下記のフォームからお待ちしております。〈MESSAGE FORM〉https://forms.gle/Tyhq1GiTEMMEHfA1A〈MORE ABOUT IWAKAN〉https://iwakan-magazine.com/#IWAKAN #なんかIWAKAN!
IWAKAN編集部の2人が、リスナーの皆さんからのお便りを元に「ファッションと自己表現」について議論します。少しずつ自己表現がしやすくなっているとはいえ、まだまだ窮屈な社会。ファッションとパフォーマンスはリンクする?30代女性のリボンはイタイ?生徒会長はブロンドにしちゃいけない?自分のためのファッション探し、「なんかIWAKAN!」です。***Season2スタート!番組ではお便りを募集中!下記のフォームからお待ちしております。〈MESSAGE FORM〉https://forms.gle/Tyhq1GiTEMMEHfA1A〈MORE ABOUT IWAKAN〉https://iwakan-magazine.com/#IWAKAN #IWAKANMAGAZINE #なんかIWAKAN #ジェンダー #ファッション #LGBTQ+
IWAKAN編集部の3人とゲストの三橋順子さんが、「女装の疑問と未来」について議論します。日本の女装史研究の第一人者である三橋さんに、古代から現代、そして未来まで女装についてガイドしていただきました。日本最古の女装はヤマトタケル?なぜ日本ではこれだけ女装が受け入れられているの?ジェンダーフルイドな時代の中で「女装」はどう変わっていくのか?時代も女装も移りゆく、「なんかIWAKAN!」です。***三橋 順子/性社会・文化史研究者。専門はジェンダー&セクシュアリティの歴史研究、とりわけ性別越境(トランスジェンダー)の社会・文化史、及び買売春(主に「赤線」)の歴史。著書に『女装と日本人』、『歴史の中の多様な「性」』など。https://junko-mitsuhashi.blog.ss-blog.jp/***Season2スタート!番組ではお便りを募集中!今月のテーマである「ファッションとジェンダー」に関するあなたの違和感について聞かせてください。締め切りは10/16まで、下記のフォームからお待ちしております。〈MESSAGE FORM〉https://forms.gle/Tyhq1Gi...
IWAKAN編集部の3人とゲストの小泉智貴(@tomo_koizumi)さんが、「日本のファッション業界に期待する変革」について議論します。デザインとジェンダーってどこまで意識する?性を消すのと個性を消すのはちがう?男性主導の業界で誰が声を上げていける?デザイナーを目指す若者たちへのアドバイスも必聴です。未来の喜びや希望を見たいね、「なんかIWAKAN!」です。***小泉智貴/「TOMO KOIZUMI」デザイナー。フリルで作られたカラフルなピースで、多様性の魅力を世界中で表現する。コンテンポラリーアーティストとしての活動もスタートし、2023年12月には初個展を開催する。最新情報はインスタグラムをチェック!https://www.instagram.com/tomo_koizumi/***Season2スタート!番組ではお便りを募集中!今月のテーマである「ファッションとジェンダー」に関するあなたの違和感について聞かせてください。締め切りは10/16まで、下記のフォームからお待ちしております。〈MESSAGE FORM〉https://forms.gle/Tyhq1GiTEMME...
IWAKAN編集部の3人が、「ジェンダーレスブランドへの違和感」について議論します。ジェンダーレスを謳うブランドが次々生まれては、すぐに消えてしまうことへのモヤモヤ。ジェンダーレスの服になぜ惹かれない?着られるなら、男女別のままでもいい?ファッションを楽しむためにはステレオタイプも必要?おかえりなさいませ、「なんかIWAKAN!」です。***Season2スタート!番組ではお便りを募集中!今月のテーマである「ファッションとジェンダー」に関するあなたの違和感について聞かせてください。締め切りは10/16まで、下記のフォームからお待ちしております。〈MESSAGE FORM〉https://forms.gle/Tyhq1GiTEMMEHfA1A〈MORE ABOUT IWAKAN〉https://iwakan-magazine.com/#IWAKAN #ジェンダー #LGBTQ+ #日本 #クィア
配信50回目記念!IWAKAN編集部の3人が、番組に寄せられたリスナーのみなさんの「推しエピソード」を元にフリートーク。温かいメッセージを読みながら、いま改めて感じる違和感で盛り上がります。なんで日本のメディアは白人男性至上主義なの?日本に移住して感じる違和感満載の質問とは?子供を持つこと=良い話しか聞かないけどそうなの? あっ、これでラストではありません、10月からはSeason2としてパワーアップするので、配信をお楽しみに。これからも続くよどこまでも 、「なんかIWAKAN!」です。〈MORE ABOUT IWAKAN〉https://linktr.ee/iwakan.magazine#なんかIWAKAN #IWAKAN #iwakanmagazine #ジェンダー #podcast #ポッドキャスト #ジェンダー #lgbtq #lgbt #queer #クィア #フェミニズム #バイナリー #二元論 #ジェンダ平等
IWAKAN編集部の3人と、ゲストのイシヅカユウさん(@yu_ishizuka)が、「LGBTQ当事者とのコミュニケーション」について議論します。ジェンダーへの理解が深まっていく中で、気を遣いすぎてどう行動すればいいのか分からない…という声も増えてきた今。カミングアウト=なんでも聞いていい?好奇心とサポートの境界線って?アライにできる事ってなんだろう?カミングアウトはフリーパスじゃないよ、「なんかIWAKAN!」です。*「バイスタンダー」とは?ハラスメントや暴力などの被害を受け、被害者が嫌な思いをする状況に遭遇した第三者を示す言葉。バイスタンダーが行動することで、状況の悪化を防いだり、被害者を適切なケアにいち早くつなげたりすることができる。 <<イシヅカユウさんのポットキャスト番組「自分語り」>>Spotifyで聞くApple Podcastで聞く〈MORE ABOUT IWAKAN〉https://linktr.ee/iwakan.magazine#なんかIWAKAN #IWAKAN #iwakanmagazine #ジェンダー #podcas...
IWAKAN編集部の3人と、ゲストの佐久間裕美子さん(@yumikosakuma)が、「望まない再開発」について議論します。毎年どこかしらが再開発されていく日本。地元に根付いたコミュニティを作ると企業は謳っているけど、開発パターンは決まったものばかり。誰のための再開発なのか?なぜ進化させたいのに同じ景色が増えていくのか?すべてを作り変えることにメリットはあるのかな?コンクリートの街に憧れなくてもいいよ、「なんかIWAKAN!」です。〈イベント情報〉佐久間裕美子とのトークセッション「私たちの街、開発と消費教育」日時|2023年8月31日(木)20:00-22:30詳細:https://iwakan-magazine.com/event_yumiko-sakuma_2023aug/チケット購入:https://iwakanmagazine.com/〈50回目収録に関するINFORMATION〉Podcast放送50回目に向けてお便り募集しています!メールテーマは『あなたの推しエピソード』これまでの推し回とその理由、あなたの意見もお寄せください!(読まれた方にはプチプレゼントもあるかも...
IWAKAN編集部の4人が、「海外に自分の居場所を求めること」について議論します。大学院進学のためにフランスへ旅立つLana。多数の文化を生き抜いてきたメンバーが多い編集部で、文化と文化の間で揺らいでいる気持ちを赤裸々に語ります。なんで生まれ育った国を出ようと思うのか?自分に合う文化って一体何?自分の環境を選択していきたいけど、果たしてどんな未来が待っているのか。Lanaは去り行く、「なんかIWAKAN!」です。〈INFORMATION〉*Podcast放送50回目に向けてお便り募集しています!iwakan@reing.me にドシドシ送ってね〜〈MORE ABOUT US〉https://linktr.ee/iwakan.magazine#なんかIWAKAN #IWAKAN #iwakanmagazine #ジェンダー #podcast #ポッドキャスト #ジェンダー #lgbtq #lgbt #queer #クィア #フェミニズム #バイナリー #二元論 #ジェンダ平等 #海外
IWAKAN編集部の2人とゲストのラビアナ・ジョロー(@labiannajoroe)さんが、「ドラァグクイーンという存在」について議論します。ドラァグはファンタジーと語るラビアナさん。『男性』と『女性』にカテゴライズする風潮が強い現代社会の中で、ドラァグの政治的役割とは何なのか?ドラァグとトランス女性は何が違う?そもそもドラァグって何?バイナリーな選択肢しかない現代に、「なんかIWAKAN!」です。*ゲストのラビアナさん DRAGパフォーマンスイベント!昼からスタート!https://icon2tokyo.stores.jp/items/64b8d61a1435c10030bf1c30〈INFORMATION〉*Podcast放送50回目に向けてお便り募集しています!iwakan@reing.me にドシドシ送ってね〜〈MORE ABOUT US〉https://linktr.ee/iwakan.magazine#なんかIWAKAN #IWAKAN #iwakanmagazine #ジェンダー #podcast #ポッドキャスト #ジェンダー #lgbtq #lgbt #quee...
IWAKAN編集部の3人とゲストの小林美香(@mika__kobayashi)さんが、「広告のジェンダーステレオタイプ」について議論します。バラバラだった個々人を一つの方向に染め上げていく、プロパガンダのような広告たち。劣等感を刺激してくる広告に反応しちゃうのはなぜ?消費側・制作側、双方が身につけるべきリテラシーって?広告が持つ役割は変化していっているのかな?脱毛プロパガンダを狩る!「なんかIWAKAN!」です。〈GUEST INFO〉●自分で決めたジェンダーで生きる『ジェンダー・クィア』を翻訳出版したい!ゲスト:小林美香(@mika__kobayashi)さんのクラウドファンディング情報詳細:https://greenfunding.jp/thousandsofbooks/projects/7575ーーー ーーー ーーー ーーー「〜らしさ」の価値観を問い直し、自分自身として生きる発起人・翻訳:小林美香(こばやし・みか)「『Gender Queer』を初めて読んだ時の感想は、私自身のことが描かれているように感じるところがたくさんあるということでした。」マイア・コベイブ(@redg...
loading
Comments 
Download from Google Play
Download from App Store