Discover“明日すぐに役に立たない!?”野外災害救急法の話
“明日すぐに役に立たない!?”野外災害救急法の話
Claim Ownership

“明日すぐに役に立たない!?”野外災害救急法の話

Author: ウィルダネスメディカルアソシエイツジャパン

Subscribed: 5Played: 3
Share

Description

災害や事故は突然やってくる。山奥や離島、悪天候で起こるハプニングをいかに切り抜けるのか?
 決して無関係ではいられない災害や事故にあったときに、大切な仲間・居合わせた人の命を助けられるかもしれないラジオです。
37 Episodes
Reverse
#37:カナダのガイド事情と野外救急法カナダ西部のアウトドアリゾートの街ウィスラーで活躍するガイドさんをお招きして収録しました。カナダでのガイドさんたちが備える野外救急法の意味や、現地で役に立ったストーリーなどを紹介してもらいました!✓Mountain Skills Academy & Adbenture(MSAA)Instagramhttps://www.instagram.com/msa_adventures?igsh=emF3ZnprdDIya2p2website https://www.mountainskillsacademy.com✓Whistler Blackcomb https://www.whistlerblackcomb.com/plan-your-trip/ski-and-ride-lessons.aspx
 今回はインストラクターが小笠原に訪問し、現地で暮らし調査活動やアウトドアガイドに従事される方々へ講習を実施してきました。 島でのアウトドア活動が「ウィルダネス状況(=救急アクセスに時間がかかる)」ことは想像に容易いですが、島の生活そのものもウィルダネスと密接な関連性があることが見えました。 小笠原はもとより、他の島の暮らしやアクティビティの安全への取り組みの参考になればいいなとおもいます。
 WMAが日本に入ってからもうすぐ20年、これまで「アウトドアガイドを国際水準に」を合言葉に様々な機関の研修に採用されてきました。このほど、栃木県知事が認定する「日光国立公園ガイド資格」の認定要件にWMA野外災害救急法が加えられるニュースがありました。  今回は、初回認定者6名のうち、那須エリアで活躍する2名の認定ガイドをゲストにお迎えし、この制度の概要や資格の意味、未来への期待についてお聞きしました。日光国立公園ガイド資格制度:https://www.pref.tochigi.lg.jp/d04/ninteiguide2024/setumei.html
 寒い季節の野外活動において低体温症と同様に心配されるのが凍傷です。 ところで、寒い環境で指が冷えるのはまぁ当然とも言えそうですが凍傷の分かれ目はどのあたりからなのでしょうか。いわゆる「しもやけ」と凍傷は同じ!?凍傷予防のためのヒントは??? 国際山岳医でWMAJプロフェッショナルアドバイザーの形成外科医に質問してみました。とても参考になりなる番組です。稲田医師が運営するYoutube「chippecoチャンネル」https://youtube.com/@chippe0910?si=0KlmhMD2sn1xQaIB
 栃木県は日光で雪崩が発生し人が巻き込まれるアクシデントがありました。この場所に偶然居合わせた現地ガイドが救助活動に参加したそうです。 救助活動に参加する、ことは時に大きなストレスでもあり勇気がいる行為ですが、なぜ一歩を踏み出すことができたのか。当時を振り返りながら聞いてみました。
 野外において頻繁に傷病者の初期対応あたる職種としてスキー場のスキーパトロールがいます。スキーパトロールは原則としてゲレンデコントロールと傷害予防を目的として活動していますが、突発的に発生するゲレンデ内の傷病者に対応する救護活動も彼らのミッションです。 今回はスキーパトローラーであり、WMAIのインストラクターでもあるメンバーで、スキーパトロールと野外救急法の関係性について語ってきました!
 寒い季節がやって来ました!野外で心配されるものの代表格に低体温傷がありますね。 しかし「ただ寒い」のと「低体温症」はどう違うのでしょうか。どっからか低体温症になるわけですが、そのラインはどんなところから? WMA流のわかりやすくシンプルな考え方をWMAIインストラクターで国際山岳医の稲田医師と語りました。寒い北海道で😁
 この秋、北海道では「令和6年度ATガイド人材育成事業」として野外救急法をガイドに取得していただく公的事業が行われています。その事務局を担う組織としてWMA北海道というコンソーシアムが誕生しました。 道知事認定のATガイド資格、つまりスタンダードスキルに野外救急法が導入されている実態などについてメンバーが語りました。
トレイルランニングの大会が各地で行われていますが、多くの大会では突発的な出場者の体調不良や事故に対応するため、主催者が準備する「救護チーム」がいます。今回登場していただいた「Tight Medical Works」は、医師や看護師、救命士や消防職員など医療救助のスペシャリストによるトレラン救護に特化したチームです。このほど救護スタッフを想定したWMA野外救急法講習が行われました。医療者が、トレラン関係者が野外救急法スキル抑える価値はどこにあるのか?お聞きしました!
 このところ南海トラフ巨大地震や台風水害など「災害・被災」がキーワードになっています。備蓄や通信手段など様々な防災対策がうたわれ、対策を講じている方も多くいるのではないかと思いますが、そのほかにどんな対策、事前準備が望ましいのか。 WMAJのインストラクターで防災士と被災地に派遣された看護師のメンバーがそれぞれの視点から今後強化したい対策について語りました。
 運動時の体調不良で、これまで「脱水」だと思ってきた症状はもしかすると「低ナトリウム血症」かも。今回紹介してもらう処置は従来脱水対応としてされてきたことの真逆でした。いままで良かれと思ってきた対応が逆効果だった。。なんてことも!? 運動を楽しむ全ての人に知っていてほしい興味深い知識です。※#25、#26の続編です。こちらもぜひご一緒に。ーーー運動関連低Na血症の処置(飲水制限、高張食塩液の経口摂取、高張食塩水の静注)Wilderness Medical Society Clinical Practice Guidelines for the Management of Exercise-Associated Hyponatremia: 2019 Updateブイヨンキューブの使用例Wilderness Medical Society Clinical Practice Guidelines for the Management of Exercise-Associated Hyponatremia: 2019 Update体重変化と運動関連低Na血症の発生は相関しているLawrence E. Armstrong. Rehydration during Endurance Exercise: Challenges, Research, Options, Methods: Nutrients 2021, 13, 887.アイアンマン・トライアスロンを完走した場合、無水状態で、少なくとも3.1%の体重減少が起こる可能性があるT. D. Noakes.Three independent biological mechanisms cause exercise-associated hyponatremia: Evidence from 2,135 weighed competitive athletic performances.PNAS, 2005,102 : 18 550-555
野外で脱水を予防しようと水を飲みすぎると「低ナトリウム血症」という別の問題を引き起こす…というのが前回(#25)の話でしたが、どうやって水を飲むのが最適なのか。低ナトリウム血症の予防には塩分を採るのがいいのか。経口補水液は??  今回も目から鱗の対策あれこれです。いままでの対策を見直すキカッケになるのかも… ※#25エピソードの続編です 喉の渇きに応じて飲むアプローチが推奨される Wilderness Medical Society Clinical Practice Guidelines for the Prevention and Treatment of Heat Illness: 2024 Update. 高温の周囲環境(例えば ≧30℃)であっても、ウルトラマラソン中に『喉の渇きに応じて飲む』ことで、適切な水分補給をサポートできると実証されている Ricardo J.S. Costa. Nutrition for Ultramarathon Running: Trail, Track, and Road. International Journal of Sport Nutrition and Exercise Metabolism, 2019, 29, 130-140 ナトリウムの摂取は長時間の運動中のEAHに対する防御効果はほとんどないか、まったくない可能性がある Lawrence E A. Rehydration during Endurance Exercise: Challenges, Research, Options, Methods. Nutrients 2021, 13(3), 887 競技中、塩分を含む食品を自由に摂れるようにすべきだが、過剰飲水と組み合わされるとEAHを防げない Wilderness Medical Society Clinical Practice Guidelines for the Management of Exercise-Associated Hyponatremia: 2019 Update
関東も梅雨明けし、夏本番の暑さがやってきました。暑いといえば心配なのは熱中症、その対策といえば脱水予防と飲水、、と言われますよね。「水をどんどん飲もう」と良く耳にしますが、実際のところどうなのでしょうか。目から鱗!?のシリーズ企画です! 【参考文献】熱帯地域のマラソンにおいて、エリートランナーの体重減少は3.6-6.8%だった Xiang Ren Tan . Assessment of dehydration using body mass changes of elite marathoners in the tropics Journal of science and medicine in sport Volume 24, Issue 8, August 2021, Pages 806-810 8%以上の体重減少が、重大な臨床症状や健康への悪影響なしに観察されている Hoffman M D. Management of Suspected Fluid Balance Issues in Participants of Wilderness Endurance Events. the American College of Sports Medicine. 2017; 16: 98-102. 体重の2-3%の脱水であれば、健康やパフォーマンスに影響を与えることはほとんどない Lawrence E A. Rehydration during Endurance Exercise: Challenges, Research, Options, Methods. Nutrients 2021, 13(3), 887 長時間の運動では体重の4~5%までの体重減少を許容することが推奨されている M.D.Hoffman.Medical Services at Ultra-Endurance Foot Races in Remote Environments: Medical Issues and Consensus Guidelines, Sports Med,2014,44:1055–1069 ボストンマラソン2002の参加者の13%がレース後に低Na血症を起こしていた Christopher S.D. Almond, et al. Hyponatremia among Runners in the Boston Marathon. N Engl J Med 2005; 352:1550-1556 各スポーツでの運動関連低Na血症の発生率(100マイルレース、アイアンマントライアスロン、グランドキャニオンでのファミリーハイカー 他) Wilderness Medical Society Clinical Practice Guidelines for the Management of Exercise-Associated Hyponatremia: 2019 Update 各種スポーツでの低Na血症での死亡症例 Tamara Hew-Butler. exercise-Associated Hyponatremia: 2017 Update. Frontiers in Medicine 2017; (4); 21; 1-10
マラソンやトレイルランニング、激しい部活での運動中や後に下痢や嘔吐に襲われたことはありませんか?それ、運動誘発性胃腸症候群というやつかもしれません。どうやって対処するの?予防法については??気になることをご自身も経験豊富な!?救急医の稲垣医師をゲストに聞いてみました。明日からのリスクマネジメントに!※この番組はエピソード#22、#23の続編です。ぜひご一緒に Spotifi https://open.spotify.com/show/63R9Q2Q80j0q53F3PDJhnB Amazon https://onl.la/7uk1d4Q Apple https://onl.la/hzwLcv6 Google https://onl.la/W2WtkBt その他お役立ち情報も配信中! ぜひフォローしてくださいね! www.wmajapan.com #トレイルランニング #マラソン #トライアスロン #エンデュランススポーツ #スポーツ #陸上 #自転車 #サイクリング #登山 #アウトドア #山岳救助 #リスクマネジメント #tjar #野外災害救急法 #wmaj #マウントフジ100 #トレラン #運動誘発性胃腸症候群 #運動 #救急医 #部活 #運動部 #野外活動
マラソンやトレイルランニング、激しい部活での運動中や後に下痢や嘔吐に襲われたことはありませんか?それ、運動誘発性胃腸症候群というやつかもしれません。どんなメカニズムで起きるの?気になることをご自身も経験豊富な!?救急医の稲垣医師をゲストに聞いてみました。明日からのリスクマネジメントに!※この番組はエピソード22の続編です。ぜひご一緒に
過酷なトレイルランニング大会「マウントフジ100」というレースがあります。日本で最も大きいともいえるこの大会でWMAJ医療ファカルティで救急医の稲垣医師が救護チームのディレクターを努めてきました。話題は大会で起きた傷病ランキングへ。なんと1位は意外なアレでした。トレイルランナーやサイクリング、トライアスロンなど「エンデュランススポーツ」をする人はぜひ聞いてくださいね!
全産業の中で最も致死率が高いのが林業です。愛知県では、林業従事者の安全を確保するため数年前から野外救急法を取り入れています。今回はなぜ林業は致死率が高いのか、そして野外救急法を取り入れた未来予想図について担当者をゲストに語りました。
国際山岳医稲田医師と山岳遭難捜索へ出かけました。里山の登山道でない場所を探しに行くわけですが、そこで気づいたのは林業現場の過酷さでした。これまでも見聞きしている情報はあったものの、実際に足を踏み入れるとまた違う理解が生まれます。野外災害救急法が貢献できそうなことを話してみました。
北アルプスで活躍する山岳救助隊には、警察組織の他に山小屋スタッフなどで構成される民間救助隊(遭難対策協議会通称:遭対協)メンバーが活躍しています。今回は槍ヶ岳を中心に拠点のある「槍ヶ岳山荘グループ」所属の遭対協メンバーに向けたWAFAアドバンス野外救急法コースを行いました。その打ち上げにお邪魔して、山岳救助現場での野外救急法の可能性を聞いてみました!
山梨県北杜市には南アルプスや八ヶ岳で活躍する山岳医療パトロールチームがいます。今話題の山岳医をはじめ医師、看護師、救命士や理学療法士などの医療のプロが登山の遭難予防や安全啓発に従事しています。そんな医療のプロたちが野外災害救急法を受講しました。全国でも珍しい形態の取り組みをインタビューしてみました!日本中でこういう取り組みが広がったらいいですね!
loading
Comments