Discover
「みんなでなぞなモシー」
34 Episodes
Reverse
「幾星霜」というほどの期間をやりきったわけではなく、
「いざっ!」と肩に力を入れて取り組んできたわけでもありませんが、
それでも「はい、おしまい」といわれると「あれ?そうなの」と思ってしまう天邪鬼な師範代です。
天邪鬼さにかけては僕の遥か上を行く師範のことですから、恐らく同じような気持ちを抱いていることと推察されます。
皆様、2人の拙いなぞかけにお付き合い頂き有難う御座いました。
が、こんな調子の2人ですから、来月あたりふつーになぞかけしているやもしれません。
ポッドキャストのコーナー、ちょいちょいのぞいてみてください。
(谷口直樹)
皆々様に、ただひたすら官舎です。
てか、変換違うってば。
ええ、感謝です。
支えていただきましてありがとうございました。
私とて「いざっ!」と肩に力を入れて取り組んできたわけでもありませんが、
それでも「はい、おしまい」といわれると「あれ?そうなの」と思ってしまう天邪鬼な市販です。
だ~か~ら~、師範だっつーの。
確かに録音の無い日々は楽なんですけどねえ・・・・・ま、来年あたりふつーになぞかけしてるかもしれませんね~、来年あたり、ですぞ。
あ、そういえば、録音に間に合わなかった千葉市のくろ~さんも、ありがとうございました。
作品しかと見届けました。
そーか、石沢の園児ボイスも聴けなくなるのかあ~。
波田君は立派な大人になれるのかなあ。
決して小さくない感慨を込めて、「皆々様、またお会いしましょう!」谷口をコピペしすぎだっつーの!と独りツッコミ。
(遠藤雅也)
[mp3:http://www.htb.co.jp/podcast/announcers/nazo/mp3/34/nazo_34_101008.mp3:ダウンロードして聞く]
なぜ、僕がこの文章を書いているんでしょうか?
僕も正直、分かりません。
本当に僕で良いんでしょうか?
全く状況の分からないまま、気が付いたら僕の作品がエントリーされていました。
皆様、はじめまして。ボーイこと菊地友弘と申します。
「謎かけの体験入学」程度にしか考えていなかったんですが...。
事の発端は、谷口さんの「謎かけを考えておいて!」という一言。
「何を言い出すんだ、先輩。絶対無理!」と思いながらも、そうは言えない僕。
体育会系の世界で育ってきた僕には、先輩に「NO」なんて言うことはできません。
「ラブストーリーは突然に」ではありませんが、「なぞなモシーは突然に」訪れてしまいました。
でも、実は謎かけの「いろは」も分からない僕。
しかも、全国から多くの方が参加されるという謎かけの頂?「なぞなモシー」への参加は恐れ多いこと!?
この文章を書きながらも、まだ状況がよく掴めていません。
いったい、このド素人が考えた作品、
まさか先輩たちのデキを上回ることはないとか思いますが、気になる方は是非お聞き下さい。
なお、次回怒涛の最終回のお題は、なんと
「HTB」
です!極度の難問です!!
それでも、皆様に支えられた「なぞなもしー」です。
見事な作品、聴かせてください!!!!
締め切りは
29日(水)
です。
(菊池友弘)
投稿は
コチラ
からどうぞ
※なお、トークの中に時制が微妙な話題もありますが、ご容赦ください。
[mp3:http://www.htb.co.jp/podcast/announcers/nazo/mp3/33/nazo_33_100922.mp3:ダウンロードして聞く]
お暑うございます。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
少しずつではありますが、北海道には秋の気配が漂ってきました。
私の脳内にも秋の気配がちらほらと。
そう、人生でいえば、まさに初秋の頃でしょうから。
さて、人は危機を迎えたときに、その器量が問われるものです。
齢を重ねて、そう強く感じるようになりました。
危機に気づかぬふりをするのか、逃げるのか、毅然と立ち向かうのか。
今回は、皆様に器量の程を問い掛けました。
凛とした中に、哀切すら感じる方もいらっしゃるかもしれません。
あるいは、その処し方に光明が見えるかもしれません。
では、背筋を伸ばしたまんま、お聴きください。
曲げてはいけませんよ、ずっと。
さてさて、次回のお題は
「ネコ」
。
実に安直、実にテキトー。
しかし、だからこそ、皆様の器量が問われているのです。
私たちに勝てるかな?フッフッフッ・・・(不敵なカンジで)。
締め切りは
9月8日(水)
、お待ちしています。
(遠藤雅也)
投稿は
コチラ
からどうぞ
[mp3:http://www.htb.co.jp/podcast/announcers/nazo/mp3/32/nazo_32_100827.mp3:ダウンロードして聞く]
そうですよねえ、お盆ですわな~。暑さもあって、いつもより更に気合の乗りにくい日々でござる。だって、平均年齢39のオッサン2人きりの録音ですし。外の人、いないんだもん。
そうですか、1号は会議ですか。えっ?2号は寄生虫!!!あ、間違えちった。帰省中ですか。そうですか、結構でござんすねえ。真っ昼間から酒喰らって惰眠を貪り、目覚めれば串カツでも焼き鳥でも天ぷらでも行っちゃってください。どうぞ。
ま、お盆ですからご先祖様も帰ってきますね。でも、帰ってこないのは・・・・・そう、あなたかもしれません。どうして帰ってこないの?松村和子もあなたに呼びかけてますよ?夏バテ、夏枯れでしょうかねえ。
うーむ。。。由々しき問題ですなあ。
さて、次回のお題は「犬」。お暑い中、舌を出してゼーゼーハーハーしつつ、捻り出してくださいませ。締め切りは25(水)です。秀作、お待ちしております!(遠藤雅也)
投稿はコチラからどうぞ[mp3:http://www.htb.co.jp/podcast/announcers/nazo/mp3/31/nazo_31_100813.mp3:ダウンロードして聞く]
今年の夏は蒸し蒸しと暑い日が続いておりますが、
そんな気候が影響しているのでしょうか?皆様からの反応が鈍化しております。
それとも、「海」というお題が悪かったのでしょうか?
テレビを観るともなく観ていますと、
やはりこの季節、どこそこの海岸がどうの、海水浴場までの渋滞がどうのこうの...。
海関連の話題には事欠かないわけですが、大人のみなさんはやはりお仕事もあり、生活もあるわけで、
「こっちは海どころじゃないのよーっ!」って感じなのでしょうか・・・・・・・。
次回のテーマは、海と並ぶ夏の定番、
「花火」
。
しかし、海とは違って「ちょっと空き地で」という軽いノリでも楽しめますから、
忙しい皆様の心も刺激できるのではないかと。
まだまだ暑い季節が続きそうですが、夏バテ解消は<なぞかけ>からっ!ってことで
たくさんの投稿をお待ちしております。
ちなみに、師範代・谷口はなぞかけをしようとすると逆にぐんぐんバテていくので、
今後もほどほどにしておこうと思います。
締め切りは
8月11日(水)
です!
(谷口直樹)
投稿は
コチラ
からどうぞ
[mp3:http://www.htb.co.jp/podcast/announcers/nazo/mp3/30/nazo_30_100730.mp3:ダウンロードして聞く]
前代未聞の形式でお送りしました前回の『なぞなもしー』、思いのほか皆さんから反響を頂きまして。
やはり、隠されると気になるものですね。
で、どんなの作ったんだっけーと思い出してみましたところ...、これがほんとに出てこない。
まぁその程度のものだったということで、ご容赦願いたいと思います。
でもね、我々2人は皆さんの反応に味を占めてますから。
たいしたことない会話でもこれからはちょいちょい隠したりするかもしれません。
存分に想像力を逞しくしてください。
さぁさぁ、今回の収録。
ネタがかぶることはしばしばあるのですが、このたび思いもよらないものがかぶりました。
40代辰年のおじさんと、30代辰年のおじさん。
ピンクのシャツで共演です。
うふっ。
おそろいの衣装を身をまとい、仲良く語らいました29回目のなぞなモシー!どうぞお楽しみ下さい。
次回のお題は
「海!」
締め切りは
28(水)
です!お待ちしています。
投稿は
コチラ
からどうぞ
[mp3:http://www.htb.co.jp/podcast/announcers/nazo/mp3/29/nazo_29_100721.mp3:ダウンロードして聞く]
えー。
北海道は毎日暑い日が続いております。
全国に点々といらっしゃる「なぞメンバー」及び「なぞリスナー」の皆様は健やかですか?
本部の2人は完全に暑さにやられてしまったようです。
いや言い訳ですが...。
まーでも、見方を変えれば、それだけ公正にやっておるのだと。
毎度毎度皆様から送って頂く作品を師範が目を通し、
「これは全世界に発信するにたるであろう!」というものをご紹介しているわけですが、
その皆様の作品をバッサバッサと斬っていた刃をですよ、当然ながら自らの身にも振り向けるわけですよ。
そうするとね、ごくたまに...。
いやいや、あってはならぬことですよ、本来は。
だって形の上だけですけど、コーナー的には我ら2人が皆様の上に立たせて頂きつつお送りするわけですから。
と、言葉を重ねてまいりましたけれども、
何が起こったのかは聞いて頂ければ全て判明いたします。
あっ!先にこれだけは言わせてください。
みなさん、大変申し訳ありませんでした!!
ささ、次回は季節ですね~。
「オバケ」
がお題。
14日(水)
までに是非皆様の模範作品をお願いします。
(谷口直樹)
投稿は
コチラ
からどうぞ
[mp3:http://www.htb.co.jp/podcast/announcers/nazo/mp3/28/nazo_28_100702.mp3:ダウンロードして聞く]
混迷続くニッポンの新しいリーダーが決まりました。
私が望むのは、ニッポンという国と国民にとって正しいことを正しく完遂してほしい、その一点です。
正義の実現です。
選挙目当てとか妥協とか要らぬ配慮とか落としどころとか抜きにして、
正義の理屈を以って私たち国民に対峙し国を治めてほしい、そう思います。
一義的に大切なのは曖昧な感情ではなく、理屈です。
翻って、ここ「なぞなもしー」で正義は実現されているでしょうか。
正しいことが正しく行われているでしょうか。
残念ながら、私は肯定するに足る材料を持ち合わせていません。
私がこの文章を書いていること自体が実証的材料です。
私は正しいなぞなもしーを実現したい。
師範という職責を賭して、この課題に取り組んでまいります。
どうか師範代以外の皆様、私に力をお与えください。
目指すは「美しいなぞなもしー」です。
そんなこんなで、美しくないやねえ~。
へへ。
どうしたもんやろか。
しゃあない?ま、何はともあれ、次回のお題は
「
先生
」
。「センセー」でも良いよ。
締め切りは
6/16(水)
です。
お待ちしています!
(遠藤雅也)
投稿は
コチラ
からどうぞ
[mp3:http://www.htb.co.jp/podcast/announcers/nazo/mp3/27/nazo_27_100604.mp3:ダウンロードして聞く]
5月も半ばを迎えまして、皆様いかがお過ごしでしょうか?
ここ北海道はあったかくなったと思えばすぐまた寒い。
体調管理がえらいこと大変な2010年の春です。お体お気を付け下さい。
体調が悪いと良い作品も出来ませんのでね。
あっ、当コーナーの師範&師範代は毎回毎回体調不良なわけでは御座いません。
ただただ力の至らなさ。実力不足ゆえの駄作連発です。
さて、「社長」。
どうやらかなりの難題だったようで、投稿数も低空飛行。
「主な財産は自由に出来る時間ですっ!」的な大学生にすら投稿を放棄されてしまいました。
次回は帰ってきてね。
その次回!
テーマはずばり「酒」です。
前回テーマよりも身近なこと間違いなし。
せめて二桁のご投稿を期待しながら、5月26日(水)、締め切りまでの日々を過します。
(谷口直樹)
投稿はコチラからどうぞ
[mp3:http://www.htb.co.jp/podcast/announcers/nazo/mp3/26/nazo_26_100514.mp3:ダウンロードして聞く]
はじめての「入学」から幾星霜・・・・・あれは昭和46年春のこと。
八重歯可愛い小柳ルミ子さんが「私の城下町」を大ヒットさせていた年です。
通っていたのは、通称「アナショー」。
ロシア語のような響きではありますが、「オーアナショーガッコー」なんだから、ただの略称。
仕方がありませんって、「大穴町(当時)」に住んでいたのですから。
もうちょっとカッチョイイ住所にならんかったのかなあ・・・・・ちなみに、必然的に中学は「アナチュー」。
語感にアバンチュール的な香りも無いことはない。
ちなみにちなみに、市内には「海神中学」もあって、これの通称よりはカワイイと言えなくも無く。
もう「入学」することはおそらく無いであろうと思うと、少しだけ感傷的になったりして。
あの日に帰りたい・・・・・・・・・・・・・・・かも。
さて、次回のお題は「社長」。
サラリーマンの圧倒的多数には無縁の地位でごじゃる。
ごじゃるったらごじゃるんじゃ!締め切りは5月12日(水)です。
どうか助けてください~(哀願)
(遠藤雅也)
投稿はコチラからどうぞ。
[mp3:http://www.htb.co.jp/podcast/announcers/nazo/mp3/25/nazo_25_100430.mp3:ダウンロードして聞く]
ダイエットって、なんですの?
ああ、そうですか、それはそれは大変でしょう。え、私?
いやいやなになに、あ、そういえば、夕べは腹が減って眠れなかったので、
冷蔵庫にあったフライドチキンをレンジでチンしていただきました。
腹減ると眠れないんですよねえ~。
ラーメンとかピザとかフライドチキンを食べて満腹になると、コテッと眠りに落ちるんです、ハイ。
おやりになります?翌朝少しだけ胃もたれするような気がするのが難点でしょうかねえ・・・・・。
え、太らないかって?
うーむ。。。。。太る、っていう言葉の意味がよくワカリマセンですねえ。
ちょっと考えてみます。
あり?なんかヘンなこと書いてます?
んだば、聞いておくんなまし。
さて、次回のお題は「入学」。親御さんとお子さんの笑顔が目に浮かびます。
締め切りは、28日(木)です。QUOカードがお待ちしております!
投稿はコチラからどうぞ
[mp3:http://www.htb.co.jp/podcast/announcers/nazo/mp3/24/nazo_24_100416.mp3:ダウンロードして聞く]
20代の頃はね、運動もしてましたし、それはそれは締まった体型をしていたんですよ。
ご飯もたくさん食べてましたけど、何せ運動量&若さゆえの代謝量が勝ってるもんだから、ぜーんぜん太らない。
これが勘違いの原因ですね。
自分は太らない体質なのだと。
まーでも、いつごろからですかなぁ。
「あら?ちょっとお腹に肉が…」という現象が始まりまして、
今では脇腹辺りが非常に平和なラインを描いております。
昔の戦闘的なスタイルはいずこ…。
一方、部長はというと、これはもう正真正銘の「太らない体質」なヤセッポチ中年ですから。
次回のテーマとは一切関係ない人生なのです。
ってことで、私たち2人は「ダイエット」との悪戦苦闘です。
締め切りは14日(水)。
皆さん、ダイエットでもしながら考えてみて下さい。
投稿はコチラからどうぞ
あっ、ちなみに謎かけ界の若きエース・ねづっちさんのように、即興謎かけにも挑戦しております。
あの人はすごいねー。
一度でいいからあのぐらいの自信と共に「整いましたっ!」って言ってみたい。
(谷口直樹)
[mp3:http://www.htb.co.jp/podcast/announcers/nazo/mp3/23/nazo_23_100402.mp3:ダウンロードして聞く]
北海道に移り住み10年以上経ちますが、いまだこの時期がもどかしくてたまりません。
本州からは春の便りが続々と届くのに、こちらは雪解けをひたすら待つばかりという。
ま、春に向けてのエネルギーを膝を屈めて溜め込んでいる状態なんですけどね。爆発してやるゾ。
とか何とか言っちゃってるけど、
最近は関節が硬くなっちゃって、伸ばすのがタイヘンでタイヘンで・・・。
膝だけじゃないし、肩とかも。あと、谷口を伸ばすのもタイヘンでタイヘンで。
今回のヤツは、私にしゃべらせている間に優雅にカフェオレを飲む・・・なんてことは流石に無かったので、進歩したようです。
あ、そういえば、谷ちゃん、最近は自力で作ってるなあ。いやあ、伸びてる伸びてる。
いいねえ~初期設定の低い人は。誉められやすくて。谷ちゃんって、はじめて呼んでみた。
それでは、どうぞ。
さて、次回のお題は私たちの職業「アナウンサー」です。どうかなあ~、難しいかなあ?
締め切りはチョイと先の3月30日(火)です。ご投稿、お待ちしています!
コチラからどうぞ。
[mp3:http://www.htb.co.jp/podcast/announcers/nazo/mp3/22/nazo_22_100312.mp3:ダウンロードして聞く]
オリンピック真っ只中。
選手たちは1分1秒に心血を注いだ努力の証を掴まんと、大舞台に臨んでおります。
その姿を見るにつけ、怠惰な日常を送っている僕の背筋も自然と伸びるわけです。
翻って、なぞなもしー。
アスリートのお蔭でしゃんとなった背筋も、再びの湾曲。
いやいや、より一層の曲がり具合に…。
持ち味と言えばそれまでではありますが、師範の作品に触れた瞬間、
ぎりぎり保っていた最後の一線すら越えていく脱力感に包まれるわけです。
今回わたくし、師範の作品発表の瞬間にぼんやりコーヒーを飲んでやりました。
モラルの低下もここに極まれり…。
さて、今回のテーマは「北海道」。
みなさんの作品で師範代・谷口に喝を入れてください。
締め切りは3月11日(金)です。
投稿はコチラからどうぞ。
[mp3:http://www.htb.co.jp/podcast/announcers/nazo/mp3/21/nazo_21_100226.mp3:ダウンロードして聞く]
帰ってきた、帰ってきた!沖縄から帰ってきたでえ~!!
しっかしまあ、ずっとサッポロで帰りを待ちわびていた(ウソ!)私に、
「いやあ、寒かったですよ、沖縄は」なんて言いますか?言うのです、彼は。
でもね、ファイターズのキャンプ取材を通して、
己の小ささと、この番組における努力の必要性を痛感したみたいです(真っ赤なウソ!)
そんな彼の、いっさい進境を見せない在りようをご堪能ください。
では、帰札記念に、スーパー・ドアップも合わせてご堪能ください。
ではでは、次回のお題は「オリンピック」。
がんばれ!ニッポン!!と叫びつつ、秀作を捻り出してくださいませ。
締め切りは、24日(水)です。お待ちしておりま~す!
投稿はコチラからどうぞ。
[mp3:http://www.htb.co.jp/podcast/announcers/nazo/mp3/20/nazo_20_100212.mp3:ダウンロードして聞く]
「谷口選手にかわりましてぇてぇてぇ・・・代打ぁだぁだぁ・・・ヨダ」
ってことで、今回は谷口師範代が南国に行っているので(あ、もちろん仕事で)
遠藤師範と見習い小僧ヨダのコンビでお送りします。
密室で、師範と二人きりで・・・お~手てつないで、るんるんるん♪
なぁんて状況からは程遠く・・・
テッテー的に「いやらしいキャラ」になってしまった・・・
あーあ、これを聞いた人はみなさん誤解するんだろぉなぁ・・・ぶつぶつ。
なぁんて話は置いておきまして・・・
今回も全国津々浦々の8名の方から力作、いただきました。
しかし、みなさん!!!!ホントお上手です!!!!><
見習い小僧、たくさん勉強させていただきました。
終始「ほー」と「へー」しか言っていなかったような気がしますが・・・
さてさて、気になる次回のテーマは『温泉』!!!
雪見風呂 一杯片手に なぞかけを
・・・なんて、俳句風に書きましたが、
いやー、想像しただけでのぼせますね、確実に。間違いない!!(笑)
茹だりながら捻りだした(!?)力作、お待ちしてまーす。
締め切りは2月11日(水)です。
投稿はコチラからどうぞ
(依田英将)
[mp3:http://www.htb.co.jp/podcast/announcers/nazo/mp3/19/nazo_19_100129.mp3:ダウンロードして聞く]
人間、誰でも過ちを犯すことがあります。
大切なのは、その過ちを率直に認め、繰り返さず、学ぶことです。
幸いにも、私は今回一人の青年が過ちから立ち直りつつある過程に立ち会うことが出来ました。
彼はもう二度と繰り返さないでしょう。私には確信があります。
これで、本当の意味での<みんなでなぞなもしー>の始まりです。
さあ、みんなで作り上げていきましょう!
とか何とか言っちゃってるけど、ヤツは全然反省してねえーど、多分。
フン、またやったら、そん時ゃぁ、コッテンコッテンにぶっとばすゾー!!!
さ、次回のお題は「受験」です。
受験生のみんなは投稿なんかしなくて良いから、頑張ってください。
大人の皆さんは、この難しいお題に頭を捻ってくださいまし。
締め切りは27日(水)です。秀作をお待ちしています!
投稿はコチラからどうぞ
あ、そうそう、前回の最優秀賞を獲得した「四十路を気にする巳年」さん、住所を教えて下さい!
QUOカードをお送りしますので。宜しくお願いしまーす。
(遠藤雅也)
[mp3:http://www.htb.co.jp/podcast/announcers/nazo/mp3/18/nazo_18_100115.mp3:ダウンロードして聞く]
へそ曲がりな遠藤師範をよそに、世間はすっかりクリスマスムードに包まれております。
皆様、暖かな気持ちでお過ごしでしょうか?
で、あと何時間かすると、天邪鬼な遠藤師範をよそに、
世間はお正月ムード一色に染め上げられる予定になっております。
皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい。
さてさて、年内最後になりましたこのコーナー。
前回に引き続きまして、たくさんのみなさんから作品をお寄せいただきました。
ひねくれ者の遠藤師範もただただ感涙にむせぶばかり…。
本当にありがとうございます。
しかも、2009年を締めくくるに相応しい秀作の数々。
師範代・谷口、自分の不甲斐無さに悔し涙が止まりませ…、いや、あんまり悔しくもないなぁ。
ここで悔し涙が出るくらいならもっと腕が上がっているはずだ。
さて、2010年は誰のおつむを借りて師範と勝負しようかな(笑)
次回、新年1回目のお題は「お正月」です。
一人でクリスマスを過ごし、お正月も孤独に過ごす遠藤師範は、
「このお題、簡単だった!」と豪語しておりました。
師範をコテンパンにやっつける作品お待ちしております。
締め切りは1月10日(日)です。
投稿はコチラからどうぞ。
[mp3:http://www.htb.co.jp/podcast/announcers/nazo/mp3/17/nazo_17_091225.mp3:ダウンロードして聞く]
巷には「お帰りなさい!」なんて言葉で客を迎え・・・・こんな奇をてらった演出の店もあったりするけど、そんなもん、ヘソ曲がりの私には何の効果も持たないのだ。「ふんっ、小賢しい!」で終わり。むしろマイナス効果。どうせ帰りには銭を取るくせに。演出も最初の一言だけで、あとはナンも無し。どうせなら、飲んでる時も擬似家族的雰囲気を演出してみやがれっつーの。つまり、この場合の「お帰りなさい」にはココロが無いのが見えるのだよ。
ところがドッコイ。今日の私たちの「お帰りなさい!」には感謝の念満載ですゾ。心からの感謝感激雨アラレ。誰も来ないかと思っていた誕生日パーティに大勢のお友だちがいきなりやって来たような気分です、ハイ。嬉しいですねえ~。涙。
なにせ前回はわずか2名の投稿。それが今回は・・・・・・嬉々。
時々、名指しで投稿呼びかけようかなあ・・・・・・・・へへ。
さ、それでは、久々に多士済々の作品をお聴きください。谷口も飛び道具を使わないとあんなもんか・・・・・。へへへへ。
そんなワケで、次回のお題は「クリスマス」。締め切りは23日(水)です。しっかしまあ、どうして第一感では優しそうに思うのですが、考え出すとムチャクチャ難しいのでしょう?
はあ~。
次々回こそは作りやすいお題にしますので、なんとか「クリスマス」で踏ん張ってください!!!お願い、はあと。
(遠藤雅也)
投稿はコチラからどうぞ。
[mp3:http://www.htb.co.jp/podcast/announcers/nazo/mp3/16/nazo_16_091211.mp3:ダウンロードして聞く]
みなさーん!ピンチですよ~。
今年の5月から細々と続けてきたこのコーナーですが、
細さもここに極まれり!というほどの投稿数をマークしてしまいました。
なななんと、2通!
2分の1の確率でチャンピオンになれてしまうのです。
50%の確率でクオカードが当たってしまうのです。
たまには特例もありなのです
しかしながら、世間はそろそろ12月の声を聞こうとしています。
師も走ってしまうほど忙しい年末です。
みなさん、きっと身辺がわたわたとしてるんですよね?
一時的に、あくまで一時的に「なぞかけどころじゃない!」状態なんですよね?
しかしですよ、そこをなんとか時間をひねり出して頂いて、作品を送って頂きたいのです。
常連さんの復活、新人さんの初参加、お待ちしております。
あっ、最後に一言。
作品は自分で考えてこそ価値があるんだということを頭の片隅に置きながら、
今回のなぞなもしーをお楽しみ下さい。
さて、次回は「ストーブ」がお題です。締め切りは12月9日(水)です。
切に、切に、お待ちしております!!
投稿はコチラからどうぞ。
[mp3:http://www.htb.co.jp/podcast/announcers/nazo/mp3/15/nazo_15_091127.mp3:ダウンロードして聞く]



