Discover『社会とサッカー選手』
『社会とサッカー選手』
Claim Ownership

『社会とサッカー選手』

Author: love.fútbol Japan / Cayman

Subscribed: 2Played: 3
Share

Description

プロサッカー選手の富樫敬真と、世界中でコミュニティ型サッカーグラウンドづくりに取り組む「love.fútbol Japan」が、サッカー選手やスポーツ選手を巻き込み、社会のことを一緒に学んでいく番組です。
12 Episodes
Reverse
1%FCのメンバーであり、愛媛FC所属のサッカー選手 森谷賢太郎さんをゲストにお迎えして、「子どもサッカー新学期応援事業」について、私たちが感じたことや思ったことを共有しながら、今日本にある現状や、またこれからのことについて話をしました。2人のサッカー選手が、いま、伝えたいこととは? ①支援事業の報告・御礼 ②富樫敬真選手と森谷賢太郎選手が活動を通して感じたこと ③日本の現状を知って僕らが思うこと ④コミュニティとしてどうあるべきか ⑤サッカーが普通にできること ⑥活動をもっと広げるためには? ⑦サッカー愛を繋ぐ「自然な流れ」って ⑧みんなで踏み出した大きな一歩 ⑨富樫敬真選手と森谷賢太郎選手が「今」伝えたいこと ⑩私たちの大きな目標 「子どもサッカー新学期応援事業」報告書 https://www.lovefutbol-japan.org/posts/17515159 「アンケート調査報告書」 https://note.com/lovefutbol_japan/n/n70bdd6afbedb 1% FOOTBALL CLUB https://onepercentfc.com/ love.fútbol Japan https://www.lovefutbol-japan.org/ マンスリーサポーター登録 https://peraichi.com/landing_pages/view/lovefutbol-japan-misanga
新しく立ち上げた『1% FOOTBALL CLUB』について、また実施した「サッカーがしたくても出来ない子どもたち」への国内支援活動について、私たちが込めた想いや、これからどんなことをしていきたいかなども含めて話をしています。 ①近況報告 ②1% FOOTBALL CLUBとは? ③1% FC立ち上げの経緯 ④サッカー選手が抱えている社会活動における課題 ⑤1% FCが見ている「9万人」 ⑥サッカー選手の中で起きている連鎖 ⑦これからの1% FC ⑧日本にいる「サッカーがしたくても出来ない」子どもたち ⑨富樫敬真選手が考える「サッカーのあるべき自然な姿」 ⑩私たちからのお願い 1% FOOTBALL CLUB https://onepercentfc.com/ love.fútbol Japan https://www.lovefutbol-japan.org/ マンスリーサポーター登録 https://peraichi.com/landing_pages/view/lovefutbol-japan-misanga
フットボールカルチャーマガジン『SHUKYU Magazine』の編集長・大神崇さんをゲストにお呼びしました。新刊の『LIFE』ISSUEから、「メンタルヘルス」をコンセプトに活動するサッカークラブ「FC NOT ALONE」のインタビュー記事を取り上げ、コロナ禍によって浮き彫りになったメンタルヘルスの問題や、サッカーとメンタルヘルスについて話をしました。 ①SHUKYU Magazineと大神崇さんの紹介 ②なぜ『LIFE』をテーマにしたのか? ③FC NOT ALONE ④メンタルヘルスを取り上げた理由 ⑤サッカーコミュニティをプラットフォームにする ⑥日本サッカーとメンタルヘルス ⑦弱さを認める強さ ⑧ネット社会とメンタルヘルス ⑨サッカーが持つパワー ⑩メンタルヘルスは全ての問題に共通する SHUKYU Magazine『LIFE』Issue 購入はこちら https://shukyushop.com/items/5fa9824672eb4630f63b077b SHUKYU Magazine https://shukyumagazine.com/ FC NOT ALONE https://fcnotalone.com/?v=79cba1185463 Romance FC https://www.romancefc.com/ Heads Up / Heads Together YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCoviJNumK10fVQhjErXSlaQ/featured love.fútbol Japan https://www.lovefutbol-japan.org/ マンスリーサポーター登録 https://peraichi.com/landing_pages/view/lovefutbol-japan-misanga
ゲストはプロサッカー選手の端山豪選手。オーストラリアに行くことで「日本特有の息苦しさ」に気が付いた端山選手と、どうすればもっと楽に、息苦しさを感じずに生きていくことが出来るのか、それぞれの視点から議論をしました。最後には、日本の子供たちへメッセージも。 ①端山豪選手が来てくれることになったきっかけ ②端山選手がオーストラリアで気づいたこと ③日本の若年層の死因1位は ④言いたいことが言える社会 ⑤グローバルスポーツが持っている役割 ⑥コミュニティを変えることの意味 ⑦成長可能性を感じることが出来るか ⑧端山選手が経験した「苦しさ」からの前進 ⑨メンタルヘルスに対する日本人の認識 ⑩端山選手から日本の子供たちへメッセージ love.fútbol Japan ホームページ https://www.lovefutbol-japan.org/ マンスリーサポーター登録 https://peraichi.com/landing_pages/view/lovefutbol-japan-misanga
今回は、これまでのエピソードを振り返り、Podcastを始めたことで感じたことや、周りに起きた変化など、これからのことについても含めて話をしました。 ①これまでのエピソードの振り返り ②富樫敬真選手と周りに起きた変化 ③サッカー選手と公園のコラボレーション? ④会話をすることで ⑤サッカー選手を巻き込むことの意義・価値 ⑥無関係な問題はひとつもない ⑦「一人」を変えていく ⑧これから話していきたいテーマについて love.fútbol Japan ホームページ https://www.lovefutbol-japan.org/ マンスリーサポーター登録 https://peraichi.com/landing_pages/view/lovefutbol-japan-misanga
前編に引き続き、YSCグローバル・スクールの山田拓路さんと、同スクールの卒業生であるガーナ出身のシェリフ君をゲストにお呼びして、今回は主にシェリフ君が日本で経験していることを聞きながら、これから日本がどのように問題に取り組んでいけば良いのか、考えました。 ①シェリフ君が今の高校を選んだ理由 ②学校で何か困ったときに相談する相手はいる? ③ガーナのサッカー事情 ④日本語を学ぶことは楽しい? ⑤YSCグローバル・スクールはどんな場所だった? ⑥シェリフ君がこれからやりたいこと・将来やりたいこと ⑦どうすれば私たちは現状ある問題に取り組めるのか ⑧ソーシャルメディアと現実の世界のギャップ ⑨無意識の差別を知ること ⑩シェリフ君から一言 YSCグローバルスクールHP:https://www.kodomo-nihongo.com/index.html YSCグローバルスクール案内:https://syncable.biz/associate/yscgs/businesses/212# love.fútbol Japan ホームページ https://www.lovefutbol-japan.org/ マンスリーサポーター登録 https://peraichi.com/landing_pages/view/lovefutbol-japan-misanga
YSCグローバルスクールの山田拓路さんと、同スクールの卒業生であるガーナ出身のシェリフさんをゲストにお呼びして、今日本にいる「外国にルーツを持つ子どもたち」の現状をお聞きし、教育・スポーツにおける機会格差や、あらゆる問題に関して一緒に考えました。 ①トークテーマの背景・経緯 ②ゲスト自己紹介(山田さん・シェリフさん) ③日本に住む外国をルーツにもつ子供たちの現状 ④YSCグローバルスクールでの活動 ⑤山田さんが印象に残っている出来事 ⑥学校に行くことができない理由 ⑦コロナ禍における子供たちの状況 ⑧外国をルーツにもつ子供たちのスポーツの機会格差 YSCグローバルスクールHP:https://www.kodomo-nihongo.com/index.html YSCグローバルスクール案内:https://syncable.biz/associate/yscgs/businesses/212# love.fútbol Japan ホームページ https://www.lovefutbol-japan.org/ マンスリーサポーター登録 https://peraichi.com/landing_pages/view/lovefutbol-japan-misanga
テーマは環境問題。サステナビリティと環境問題に詳しい「一般社団法人そっか」の共同代表小野寺愛さんと、逗子市でプラスチック問題に取り組む小学6年生のユニット「Alakaimua(アラカイムア)」からゆいこさんをお招きし、環境問題の現状や、私たちが大切にすべき姿勢をお聞きしました。 Topic: ①子どもが生まれて変化したケイマンくんの環境意識 ②環境問題は「人間問題」 ③地球のリミットは、あと10年 ④環境問題に取り組まないことはカッコ悪いとするサステナブル・ネイティブ世代 ⑤このままいくとサッカーできなくなる ⑥Alakaimua(アラカイムア)の由来 ⑦小学生が実現したテイクアウト容器問題の解決方法 ⑧大人のビーチクリーンに対する子どもたちの本音 ⑨地球目線で考えるアイデア ⑩自分の中に答えはないかもしれない love.fútbol Japan ホームページ https://www.lovefutbol-japan.org/ マンスリーサポーター登録 https://peraichi.com/landing_pages/view/lovefutbol-japan-misanga そっか:https://sokka.life/ サステナデイズ:https://www.tfm.co.jp/sustaina/ Alakaimua: https://www.instagram.com/alakaimua/
前回に引き続き『公園』をテーマに、専門家の町田誠さんをお呼びして話をしています。今回は民営の公園が持つ可能性を探りながら、これからの日本の公園や、子供たちの遊び場について、たっぷり議論をしています。 Topic: ①民営の公園が増えるのは難しい? ②一般の人が公園を運営するには? ③スポーツ競技と公園 ④公園と管理者のマッチングアプリ? ⑤公園でビジネスをするのはアリかナシか ⑥富樫敬真が考える理想の公園 ⑦近所の小さな公園にはどういう役割があるのか ⑧僕らに出来ることは「ある」! ⑨日本の公園が持つ無限の可能性 ⑩声をあげることの大切さ love.fútbol Japan ホームページ https://www.lovefutbol-japan.org/ マンスリーサポーター登録 https://peraichi.com/landing_pages/view/lovefutbol-japan-misanga
国土交通省PPPサポーターの町田誠さん(公園の専門家!)をお呼びして、どうして日本の公園では『ボール遊び禁止看板』が立てられてしまうのか、その理由やプロセスをお聞きしました。 Topic: ①町田誠さんの自己紹介 ②トークテーマにある背景 ③事前アンケートの結果 ④なぜ日本の公園では「ボール遊び禁止」なのか ⑤実際に事故は起きているの? ⑥「禁止看板」が立てられるプロセス ⑦公園は誰が管理する? ⑧民間管理と行政管理の公園の違い love.fútbol Japan ホームページ https://www.lovefutbol-japan.org/ マンスリーサポーター登録 https://peraichi.com/landing_pages/view/lovefutbol-japan-misanga
富樫敬真がlove.fútbol Japanの2人に、プロジェクトのことや社会問題、社会活動について、質問していきます! Topic: ①ケイマン大活躍中!リリースからの話 ②2人がlove.fútbol(社会活動)に関わり始めたきっかけ ③募金額が衝撃の〇〇円だった時の話 ④はじめてlove.fútbolとして行ったプロジェクト ⑤現地の多くの人々と一緒に味わった喜び ⑥これまで出会ってきた外国人の日本に対する印象は? ⑦アジアを対象にしたプロジェクトの今後 ⑧日本でのプロジェクトについて ⑨社会活動をする中で大切にしていること ⑩愛と責任 ホームページ https://www.lovefutbol-japan.org/ love.fútbol Japanマンスリーサポーター登録 https://peraichi.com/landing_pages/view/lovefutbol-japan-misanga
第1回目は、富樫敬真選手の「想い」について、根掘り葉掘り聞いています。これからの『社会とサッカー選手』は、どういったものになっていくのでしょう。 Topic: ①love.fútbol Japan の紹介と富樫敬真選手の紹介と経緯 ②再開したJリーグの印象は? ③どうしてlove.fútbolのサポーターになってくれたの? ④サッカー選手同士で「社会の話」はする? ⑤敬真選手のサッカーに対する想いの変化 ⑥いまの日本の子供たちのスポーツ環境について ⑦どうすればサッカー選手がもっと社会に関わるようになるか ⑧love.fútbol Japanと敬真選手の出会い ⑨敬真選手がlove.fútbol Japanに期待すること ⑩これからの『社会とサッカー選手』 ホームページ https://www.lovefutbol-japan.org/ love.fútbol Japanマンスリーサポーター登録 https://peraichi.com/landing_pages/view/lovefutbol-japan-misanga
Comments