やじまのアウトプット部屋

普段思ったことの備忘録。 教育/育児/野球/学び/読書 Twitter: @yajimax23 https://twitter.com/yajimax23?s=21&t=Z9Gl3_gs_eYUNbto66I6Gg

#205「周りを見る」の意味について考えた

周りを見るとは?/同じものを見ていても「周りが見れる人」「見れない人」がいる/何ができている人が「周りが見れる」のか?/仮説は「think」を挟むか?/①見えてすらない人②見えてるけど何も考えない人③見えていて考えた上で動かない人(損得勘定?)④見えていて考えた上で動いた方がいいと思うが何らかの理由で動けない人⑤見えていて考えた上で動ける人

08-29
06:32

#204流される人生=オリジナリティ?

尊敬する佐渡島庸平さんと渡邉康太郎さんそれぞれのインタビューでの共通点「流されて生きたい」/色んな人,本等から影響を受けて生きるということ/誰(何)から流されるか?は多種多様→オリジナリティ/岡田斗司夫の「according to」も同じ概念

08-26
09:48

#203 1学期の振り返り(担任)

クラス目標「余白を埋めよ」/生徒を邪魔しない/多くを語りすぎない意識/とはいえどもコミュニケーション量がまだまだ少ない

08-22
07:23

#202谷川嘉浩著「人生のレールを外れる衝動の見つけ方」を読んで

哲学者谷川さん本/SNS:寂しさを拭うために誰でも・何でもいいから隙間を埋める行為/自分も誰かにとっては交換可能な存在/いかにそこから脱却し「自分軸」で衝動と向き合う/むしろ「衝動」を迎え入れる状況を作ること/つまりはオタク/やじまのオタクっぷり…MLB,音楽部。ファッション,野球,教育…https://numerous-act-979.notion.site/143342321bde80529190c23619a72812?pvs=73

08-18
17:06

#201ChatGPTと「良い練習とは?」について考えてみた

1人ブレスト/「良い練習」ってなんだろう?/良い練習がわからなければ良い練習を「しようとする」ことができない/助けてchat GPT/哲学対話形式で問いてくれる/前のめり「選手が“前のめり”に目的を持って取り組み、自己の変化(成長)を感じられるプロセスであり、チーム全体として相乗効果を生み出し合っている状態。」↓「選手一人ひとりが「自分の成長とチームの目標」を重ね合わせ、目的を理解し、自分の意思で前のめりに取り組む中で、仲間とともに変化を生み出すプロセス。そこには雰囲気の良さ・信頼・必要とされる感覚があり、未来の自分に希望を持てている。」https://chatgpt.com/share/6899178a-be30-8002-8a82-a08e75ffa6e8

08-16
13:43

#200「辛い」と「辞めたい」の距離感

「国宝」を観たピース又吉の感想/体罰のシーン/「辛いから辞めればいいのに」に対する違和感/辛いことを承知で続けてる/辛いと辞めたいには距離感がある/近い人…近い未来しか見れない人/遠い人/遠い未来を見れる人?

08-13
11:49

#199漫画「ジャイアントキリング」が指導者にとって必読書

サッカー漫画/監督が主人公/18巻は特に指導者に響く/「見ている」感/Iメッセージ/怒って持ち上げるのではなく、「お前らはもうここまでできる」という信頼感で持ち上げる/チーム一丸

08-10
18:15

#198映画「国宝」鑑賞。感じたこと

愛憎/愛と憎しみは共存できる/それ故の葛藤/life-work/どちらの視点も分かってはいながらも決断する行動は1つ/いつ過去を振り返るかで、良い悪いは変わり続ける/「いまここ」を大切にすること

08-09
16:36

#197Netflixドラマ「アドレセンス」が考えさせられた

1カットドラマ/1話1話焦点が変わる/父親の葛藤/理想と現実のギャップ/選択できる行動は1つ

08-09
10:09

#196矢嶋流習慣化のコツ〜キリは良くするな!〜

習慣化するためのコツ/①if-then planning(習慣化してるものとセットにする)/②ハードルを低く/③キリを良くしない/あえてちょっと進めて終わらせる/次に始めるハードルを下げる

05-20
08:09

#195娘との近況〜成長は2次元の右肩上がりではない〜

久々のMRIに!/去年はそこまで怖がらず、今年は大いに怖がった/「怖さを知っている」点では成長?/年を増すごとにできることも増えればできないこともある/成長は2次元的な方向ではないのでは?/あらゆる方向に進むことを「変化」→「成長」と呼ぶのでは?/できなくなること含めて受け止める、面白がることも大切か。

05-17
10:02

#194「初志貫徹」が苦手〜アジャイル型人材を求めて〜

最近読んだ本/山口周さんの本にハマり中/長期的な目標が成長を阻害?→偶発的(セレンディピティ)な「人・物・事」の出会いを減らしかねない/一意専心でいることを危惧/昔から「初志貫徹」が苦手/やってみて軌道修正することが得意/「アジャイル型組織」/キチっとルールメイキングをしきらずに、やってみてから修正をする/新しくiPad型授業に取り組む先輩教員の凄さ

05-10
11:16

#193娘のUFOキャッチャーへの向き合い方と高校生の1打席の向き合い方に類似性を感じる

UFOキャッチャー/子供は「獲れるかも」という淡い期待だけで100円を投入/大人から見ていると「もっと考えれば」/1試技に対するこだわりのなさ、なんとなくの期待値だけで行う/高校生の1打席にも意識の違いがまちまち/「打てるかもしれない」で立つ選手、前の打席からの流れを汲んで打席に立つ選手、他の選手の打席との流れを汲んで打席に立つ選手…子供と大人のUFOキャッチャーへの向き合い方と同じでは?

05-02
10:02

#192クラステーマ「余白を埋めよ」について

「品格あるリーダー」/示唆深い人ほど言葉を大切にする/リーダーとは?品格とは?/多様なリーダーシップ論/共通する余白を埋める力/余白を作る力/挨拶…「一挨一拶」

04-28
12:57

#191_solutionを忖度させないために

日常にたくさん転がっているsolution/生徒-生徒間でのsolution/生徒の正解ではなく先生の正解に忖度をする/忖度してる限り前に進めない/いかに本心を語る環境を作れるか?

04-24
09:52

#190良いスピーチと感動するスピーチは別?

3月はスピーチをよく聞く/卒業式のスピーチ/娘の卒園式のスピーチ/「美味しかったおかずは何?」という素朴でシンプルな質問が1番親を涙させた/良いスピーチと感動するスピーチは別軸/感動…100点をもらう内容でなくても、リスナーに具体的な描写を想像させうることがマスト?

04-23
08:24

#189最近の娘との遊びから〜遊びと学びは近いところにある?〜

マリオにハマる/マリオパーティで足し算,数の大小の概念/マリオワンダーで手の細かい操作,何度もトライ/マリオメーカーでトライ&エラー,創作/ごっこ遊びで足し算カードゲーム/どうぶつしょうぎ/遊びの中で学びを生む/親が環境を設定する/導きたい行動を言葉で誘導するのではなく、環境で誘導する

03-06
15:07

#188最近読んだ漫画(チ。)から感じたこと〜ロジカルシンキング〜

魚豊さんの漫画がおもろい/「チ。」と「ようこそFACTへ」/信仰の尊さと脆さ/文字を読むことの尊さ/陰謀論は大きな不安と小さな偶然/ロジカルシンキングができることによりドツボにハマる可能性/繋げる力だけでなく、疑問を持てる力を/「頭のいい人は、わかる量が多いのではなくわからない量が多いのである」

03-05
16:16

#187生徒の振り返り(言語化)から改めてメタ認知の大切さを感じた

振り返りシーズン/生徒の振り返りを見て/自己都合を書くのか、他者視点で書くのか/具体的に言語化できるか/要はメタ認知に差があるのではないか?/メタ認知がある→自分の価値基準以外で行動を決めることができる/メタ認知が弱い→自分の価値基準を過信する→自分の価値基準でしか行動をしきれない

01-31
10:17

#186良い学習は「輪郭線」がはっきりしているものである〜今井むつみ本を2冊読んで感じたこと〜

今井むつみ「学力喪失」「何回説明しても伝わらないはなぜ起こるのか?」を読んで/スキーマ大切/スキーマ…暗黙知,正しいかわからないが自身で持ってる知識/スキーマの質を高めるには知識の輪郭を明確にさせることでは?/正しいことだけでなく、正しくないことも知ること

01-08
10:17

Recommend Channels