スクートラジオ

「スクートラジオ」は不登校関連情報を中心に、「子どもたちにとって本当に必要な教育とは何か」「大人・地域・社会は子どもたちに何をしてあげられるのか」を考えるため、様々なトピックを取り上げて、お伝えしていくプログラムです。 メインパーソナリティ:内海、アシスタント:中山でお送りいたします。 ・お便り、ご質問をお待ちしています!  https://forms.gle/85SDUUz2LENyYRV89 →不登校についてのご質問・お悩み、スクート(NPO&フリースクール)について聞いてみたいこと、教育全般に関すること、また内海・中山に聞いてみたいことなどお待ちしております!

#180.給食センター活用法

今回は、八王子市が取り組んでいる給食センターを活用した不登校の子たちへの取組についてお話しております。安間英潮(ひでしお)教育長が市民向けの給食試食会を見て「学校に来られない子も給食を食べたいのでは?」と考えたのがきっかけで、始まったというこの取組。八王子市のHPには以下のように説明してあります。「学校給食センター内で作った給食を提供し、「第二の居場所」として給食センターを開放しています。給食を食べる機会を提供するとともに、給食センターに来所することで、社会と繋がるきっかけづくりになることを目指しています。」「学校を休みがちな児童・生徒を対象とした給食提供について」八王子市HPhttps://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoiku/003/007/hatikkokittinn/p033473.html

09-12
33:47

#186.サボりの国際比較

今回のテーマは「サボり」。PISAの調査では学力テストの他に様々なアンケート調査がなされていて、生徒がどれくらい学校をさぼっているのかについても関連調査が行われております。今回は、その調査を、日本、イギリス、ドイツ、そしてスウェーデンで比較し、2012年2015年,2018年での推移比較も含めて紹介しているウェブサイトがありましたので、それを元に「サボり」の国際比較というテーマで送ります。そこから生徒だけではなく、日本人一般が、なかなか「さぼる」ということを適切にできない国民なのかもしれない、という話に展開しております。元ソースサイトはこちらhttps://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0300537

10-23
28:55

#187.個別最適な学びってどう?

今回は、11月2日に長崎出島メッセで行われる「教育コミュニケーションフォーラム2025in長崎」の紹介を兼ねて「個別最適な学び」について考えています。「教育コミュニケーションフォーラム2025in長崎」についてはこちらのURLよりhttps://jemro.jp/news/?id=179

10-28
36:56

#185.定通合同&文化祭振り返り雑談回

2本同日配信:2本目!今回は、定通合同説明会&おおむら学習センター文化祭を2週連続でこなしてきた中山さんと一緒に、二つを振り返る雑談回です。中山さんが、おおむら学習センターのセンター長となって、はじめて挑んだこの二つのイベント。一体、どう体験していたのか。前編・後編としてお送りした、定通合同説明会の潜入インタヴューの後記としてもお聞きいただけます!何かの作業をしながら、お聞きください!

10-16
26:47

#184.潜入!定通合同説明会2025!生徒編!

2本同日配信:1本目。今回は10月4日(土)に長崎県庁で開催されました「定時制通信制合同説明会&ゆめおす特別講演会」への潜入取材レポート第2弾をお送りします!第1弾はこちらからhttps://open.spotify.com/episode/3ptv1fWXBCneha1GTktET1?si=c5df63c6cd454bed第2弾は「生徒」の皆さんにインタヴューをした模様をお送りいたします!なぜ通信制を選んだのか。普段、どんな風に生活しているのか。そんな通信制高校の生活のリアルをあれこれ聞いております。みんなとても楽しそうに、また充実した学生生活を送っているようですので、ぜひお聞きください!登場してくれたのはおおむら学習センター:フォレスト君こころ未来高等学校:たかちゃんこころ咲良高等学校:モリーさん長崎工業高校定時制:シーバちゃん野田国際高等学院:ゆなぴー&フレンズ改めて、インタヴュー引き受けてくれてありがとう!!各高校のWEBサイト・おおむら学習センターhttps://x.gd/AZsWt・こころ未来高等学校https://www.kokoromirai.ed.jp/・こころ咲良高等学校https://www.kokorosakura.ed.jp/・長崎工業高等学校定時制https://www2.news.ed.jp/section/nagasaki-th-t/・野田国際高等学院https://www.nodagakuin.jp/

10-16
57:39

#183.潜入!定通合同説明会2025!

今回は10月4日(土)に長崎県庁で開催されました「定時制通信制合同説明会&ゆめおす特別講演会」への潜入取材レポート第1弾をお送りします!第1弾は、主に「大人」の皆さん(運営しているみなさんや、協力してくださっている団体の方など)にインタヴューをした模様をお送りいたします。登場してくださっているのは認定NPO法人心澄(しんじょう):宮本さん、儀間さん長崎県スクールソーシャルワーカー協会:出口さん勇志国際高等学校:山崎先生です。・認定NPO法人心澄https://shinjou.org/index.html・長崎県スクールソーシャルワーカー協会⁠https://n-volunpo.net/volunpo/center-users/dantai-syousai/1227/31⁠・勇志国際高等学校https://www.yushi-kokusai.jp/

10-08
39:20

#182.その母親役割は伝統か?

今回は、冒頭に「しましま」さんからのお便りをご紹介しました。スクートラジオがきっかけで、お住まいの地域で別の保護者の方と交流が始まったとのことで、内海・中山ともども大変うれしく思います!そして本編では、僕らが「伝統」と思っているものいくつかが、実は非常に浅い歴史しかなくて、にも関わらず、そうしたものが、まるで日本古来から続く母親業の伝統であるかのように理解されている現状についてあれこれ話をしております。最後に、今週末に開催される「ゆめおす特別講演会と定通合同説明会」について、中山さんから紹介があります。県内外の定時制・通信制高校の職員・スタッフ、そして在校生があつまって、通い方や勉強の仕方、あるいは日々の生活などについて、来場者の相談にのってくれる、とても有意義な相談会です!全日制ではない進学を考えている中3生、今の高校から別のルートへ移ろうかなと考えている高校生、そして、そうした生徒の保護者の皆様!ぜひご来場ください。当日は、内海・中山はじめ、スクートラジオにゲストとして登場してくださった皆さんも多くいらっしゃいますよ!2025年度ゆめおす特別講演会と定通合同説明会HPhttps://www.n-kodomo-wakamono.jp/news/3173

10-01
29:31

#181.広域通信制は対象外?

今回は、高校の授業料無償化、特に広域通信制高校がその対象から外れるかもしれない、というニュースについてお話をしています。実は「おおむら学習センター」という通信制高校サポート校の現センター長でもある中山氏。この度、広域通信制高校が授業料無償化の対象から外れるかもしれないとのニュースに、怒り心頭。普段から感情の波が穏やかかといえば、まぁ、そうでもないのだが、冒頭、リラックス法について話していたにも関わらず、その効能をすべてかき消してしまう今回のニュースについて、熱く、そして正しく疑問を呈しております。

09-16
31:55

#179.新学期の不登校対策

今回のテーマは、新学期の不登校対策。昨年度、大分市が中1ギャップによる不登校を減らす取り組みとして「スロースタートプログラム」を開始していました。実際に、この取り組みの効果として、昨年度、大分市では9年ぶりに不登校の数が減少。そして、今年は、同じ大分県の臼杵市が夏休み明けの子どもたちの心理的負担を軽減するために「リラックススタートプログラム」という取組を開始しています。今回は、この大分県内の自治体の取組を取り上げて、あれこれお話をしております!臼杵市「リラックススタートプログラム」についてのニュースはこちら大分市「スロースタートプログラム」についてはこちら

09-02
28:44

#178.経験者座談会振り返り

今回は、経験者座談会の振り返りです。7月26日に開催しました「不登校経験者による公開座談会」。会場はほぼ満席でしたが、登壇してくれた4人の話がとても素晴らしく、予定よりも時間オーバーしたにも関わらず、終わった後のアンケートでは、まだ時間が足りなかったとの声ばかり。今回は、そんな座談会の振り返りがメイン。終了後のアンケートの中に、なんとお便り!もあり、スクートラジオをしている身としては、とても感慨深い機会となりました!また、冒頭では、最近は「こまりんこラジオ」などでもおなじみ、札幌「不登校を語る親カフェポレポレ」mitoさんが、北海道の「上履き事情」などに関してお便りくださっておりますので、そちらもとても興味深い内容です!盛りだくさんな内容の30分オーバーな今回。お楽しみください。

08-05
36:38

#177.参議院選挙を終えて

今回は、スクートラジオの内容をNotebookLMというグーグルのAIに要約させてみました!「本ソースは、参議院選挙と子育て・教育政策に焦点を当てた議論です。まず、夏の暑さやセミの話から始まり、ペットの猫がセミを捕まえるエピソードが語られます。その後、参議院選挙での各政党の子育てや教育政策について詳しく考察されます。具体的には、子育て支援としてのお金の問題だけでなく、労働環境や社会全体での子育てサポートの重要性が議論の中心となります。さらに、大学無償化の是非や高等教育のあり方、リカレント教育の必要性についても深く掘り下げられています。話は、少子化の現状や結婚・子育てに関する個人の選択と社会の役割にまで及び、最後に選挙という機会を通して政治への関心を高めることの意義が語られています。」ということだそうです!Everybody, let’s Listen!

07-28
31:03

#EX16.あいりちゃん・かのんちゃん

今回は、高校3年生の「あいりちゃん」と、高校2年生の「かのんちゃん」をゲストに迎えてのゲストトーク。スクートが入っている「おおむら学習センター(通信制サポート校)」で、今は、楽しく高校生活を送る二人も、実は、中学時代に学校に行けていない時期があったとのこと。どういう理由で行けなくなり始めたのか。先生の対応で、納得できなかった対応。そして、保護者にしてもらって嬉しかったことなどをざっくばらんに話してくれています。7月26日(土)19時から、大村市の中地区公民館で開催する「不登校経験者による座談会」には、あいりちゃん、かのんちゃん、どちらも出演してくれます。「どんな座談会かな。」「参加どうしようかな。」と迷っているリスナーの方がいらっしゃれば、ぜひ参考にされてください。 不登校経験者による公開座談会開催のお知らせ スクートでは毎夏、不登校を経験した高校生に当時のことを振り返ってもらう「経験者座談会」を開催しています。今回は、その座談会を公開イベントとして開催!かつて不登校だった若者4人が、当時のことを振り返り、自分のこと、親のこと、学校や友達のことについて語ってくれます! 詳細開催日:2025年7月26日(土)時 間:19:00-20:30(途中参加、途中退出OK)場 所:中地区公民館第4会議室参加費:500円 *事前質問も申し込み時に受付中!予約方法:入力フォームから⁠https://forms.gle/8efYGJD51wzEpGzMA⁠*事前にお申し込みください。

07-21
36:36

#176.学びの多様化学校

今回のテーマは、学びの多様化学校。この1年で日本全国で急速に増えた「学びの多様化学校」。今後、さらに増えていくことが予想されています。かつては「不登校特例校」と呼ばれていたこの学校が、今、増えていることはとてもいいことですが、一方で懸念点もあります。学校外のオプションが増えていくからこそ、片方で、しっかりと見ておかないといけないこともあります。今回は、その流れから、珍しく内海が「教育とはどのようなものか」を暑苦しく語る一幕もあります。涼しい場所でお聞きください。「学びの多様化学校」の設置数等についてはこちらを。https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1387004.htm学びの多様化学校(いわゆる不登校特例校)(不登校児童生徒を対象とする特別の教育課程を編成して教育を実施する学校)についてhttps://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1387008.htm

07-16
33:17

#175.ゲストとお便りの回

今回は、おおむら学習センターの卒業生のせいや君が2回目のゲストとして出演してくれています。 現在は専門学校生のせいや君。新しい環境での生活について話をしてくれています!また、東南アジア在住のリスナー「ぴろし」さんからのお便りを紹介しております。不登校経験者による公開座談会開催のお知らせスクートでは毎夏、不登校を経験した高校生に当時のことを振り返ってもらう「経験者座談会」を開催しています。今回は、その座談会を公開イベントとして開催!かつて不登校だった若者4人が、当時のことを振り返り、自分のこと、親のこと、学校や友達のことについて語ってくれます! 詳細開催日:2025年7月26日(土)時 間:19:00-20:30(途中参加、途中退出OK)場 所:中地区公民館第4会議室参加費:500円 *事前質問も申し込み時に受付中!予約方法:入力フォームからhttps://forms.gle/8efYGJD51wzEpGzMA*事前にお申し込みください。

07-07
34:18

#174.ドイツ式子育て支援制度

今回は、ドイツの先進的な子育て支援制度に焦点を当て話をしております。ドイツには「ファミリーエンツェントルム」という相談窓口が保育園や幼稚園、小学校にまで併設されています。0歳から6歳の子供を持つ家庭だけでなく、地域に住む全ての保護者が予約なし・無料で利用できる「親の立ち寄り場」として機能しています。パートナーとのことや子どもの発達など「些細な」悩みでも気軽に相談でき、カフェのように立ち寄れる「予防」を目的とした仕組みだそう。今回は、その制度を紹介しながら、日本との対比であれこれお話をしています。今回紹介した制度に関するウェブサイトです!全部ドイツ語ですが、PDF資料もあるので、わからない場合は、チャッピー君に読み込ませて聞いてみてください!・Handbuch fur die Familienzentren NRWNRW州の公式ガイドブックで、認証制度や理念、日常支援の具体内容がまとまっています。PDF形式で公開中。利用者としてどう支援されるのかイメージしやすい入門資料です。 https://www.paedquis-familienzentrum.de/wp-content/uploads/2025/01/2024-25_Handbuch_Neu-und-Re-Zertifizierung.pdfFamiliengrundschulzentren NRW 小学校併設型のFGZに関する公式紹介ページ。「親のためのオープン相談窓口」「語学や生活支援」「地域連携モデル」など内容も丁寧に掲載されています。 https://www.familiengrundschulzentren-nrw.de/aufgaben-eines-familiengrundschulzentrums/6月のお便り6月のお便りのテーマは「スマホ・ゲームを巡る親子の攻防」です。スマホやゲーム機の使い方に関するルール作りの試行錯誤、そしてやってくる親子バトル、意外にうまくいったやり方など、#スクートラジオ へ!実は親のほうが沼ってる暴露も大歓迎です! お便りは以下のURLより!https://forms.gle/85SDUUz2LENyYRV89その他、不登校についてのご質問・お悩み、スクート(NPO&フリースクール)について聞いてみたいこと、教育全般に関すること、また内海・中山に聞いてみたいことなども随時お待ちしております!

06-26
28:34

#173.その体育の授業いる?

今回は、体育の授業がテーマ。跳び箱、マット運動、マラソン、ドッジボール…誰もが経験した体育の授業で抱いた「これって何のためにやるの?」という疑問を深掘りしています。運動が苦手な生徒にとって、時に不登校の原因にもなりかねない既存の体育のあり方を問い直しています。きっとあなたも「そうそう!」と共感すること間違いなしの今回のテーマ。ぜひお聴きください!6月のお便り6月のお便りのテーマは「スマホ・ゲームを巡る親子の攻防」です。スマホやゲーム機の使い方に関するルール作りの試行錯誤、そしてやってくる親子バトル、意外にうまくいったやり方など、#スクートラジオ へ!実は親のほうが沼ってる暴露も大歓迎です!お便りは以下のURLより!⁠https://forms.gle/85SDUUz2LENyYRV89⁠その他、不登校についてのご質問・お悩み、スクート(NPO&フリースクール)について聞いてみたいこと、教育全般に関すること、また内海・中山に聞いてみたいことなども随時お待ちしております!

06-19
33:36

#172.中学生が最も疲れている?

今回のポッドキャストのテーマは、ひさしぶりにスマホに関わる話題。大人にとっても手放せないスマホが、特に子どもたちの睡眠時間を削り、回復に良くない影響を与えている現状について、日本リカバリー協会とベネックスが共同で行った「ジュニアリカバリー白書 2025 ボリューム1」の調査結果を元にお話をしています。この調査から、中学生が最も疲れている割合が高い(69.2%)こと、そしてその主な要因がスマホの使用であることがわかってきたようです。現代社会においてスマホとどう向き合うべきか、特に子どもの健全な成長のために大人や社会には何ができるのか。すっきりした答えはありませんが、そのあたりについて話をしています。同調査に関してはこちらから「スマホが奪う「睡眠と元気」…中高生の7割が疲労、子どもに何が?」https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000065.000085299.html6月のお便りのテーマは「スマホ・ゲームを巡る親子の攻防」です。スマホやゲーム機の使い方に関するルール作りの試行錯誤、そしてやってくる親子バトル、意外にうまくいったやり方など、#スクートラジオ へ!実は親のほうが沼ってる暴露も大歓迎です!お便りは以下のURLより!https://forms.gle/85SDUUz2LENyYRV89その他、不登校についてのご質問・お悩み、スクート(NPO&フリースクール)について聞いてみたいこと、教育全般に関すること、また内海・中山に聞いてみたいことなども随時お待ちしております!

06-12
31:43

#171.学校給食の歴史(後編)

今回のスクートラジオは、しましまさんのお便りからスタート!感謝のメッセージと、スクートラジオを含む様々なラジオ番組からパワーをもらっているという嬉しいお便りをご紹介しました。そして、本編は前回に引き続き「給食の歴史」。 第2章の続きでは、米飯がいつから始まったのか。そして、その背景には、どのような社会的な変化があったのかなども含めて、お話をしています。さらに1990年代以降の第3章では、給食の目的が「栄養摂取」から「食育」へと大きく転換した背景を探っております。しましまさんのお便りはこちら内海さん、中山さんこんにちは。以前新年度の親の揺れ動く気持ちのテーマでお便りさせていただいた者です。今回はみなさんにお礼のお気持ちをお伝えしたくて、またまたメッセージを送らせて頂きました。こちらでメッセージを読んで頂き、住んでいる県が同じ、わささんから、お便りへのお便りという形でラジオで聴いた時は、びっくりと同時に気に掛けて頂き本当に本当に嬉しかったです。今気持ちがまだしんどい中にあり、少し離れた、わささんのいらっしゃる市へ行けるパワーが不足しているので、もう少しパワーチャージ出来たら、わささんの市の親の会へ参加して、わささんとお会いできる日がくる事を心から願っています。あと、mitoさんとのラジオも拝聴しました。スクートラジオさんを知ったのは、実はmitoさんがどこかで紹介されていたのがきっかけで、このスクートラジオと出会う事が出来ました。mitoさんのこまりんこラジオもファンになり聴いています。そして、中山さんがお勧めしてくださった安住さんの日曜天国も聞いてみたら、あっという間にファンになり、これまた狂ったように聞いて、スクートラジオ、こまりんこラジオ、日曜天国、異論な登校と心のパワーチャージをしてくれるラジオが沢山増えました。先日は運動会で、やはり子供は参加は出来ず、どうにもしんどい時、安住さんのラジオで笑って過ごすことができました。長くなりましたが、お便りさせて頂いた事で、色々な情報を教えて頂いたり、楽しみに出来ることを作ってもらえて、みなさんには本当に感謝しています。これからまた暑い日がやってきますが、お身体には気をつけてお過ごし下さい。みなさんのラジオをこれからも楽しみにしています。ーーーーーーーーーーーー5月のお便りをお待ちしております。 5月のお便りテーマ「新しい先生との関係づくり、どうしてますか?」 新年度が始まって、1か月あまり。子どもたちも、保護者のみなさんも、新しい担任の先生とのやりとりが少しずつ始まっているころかと思います。「うまく伝わったな」と感じたこともあれば、「もっとこうすればよかったかな」と思うこともあるかもしれません。うまくいったなと思う伝え方、エピソード。ちょっと難しかったなと思う経験。「こんなことを意識しているよ」という工夫。など、みなさんの体験や気づきを、よければ教えてください。もれなく番組内で紹介させていただきます!!お便りは⁠⁠こちら⁠⁠から

06-03
29:56

#170.学校給食の歴史(前編)

今回のテーマは、最近、内海お得意の「歴史」シリーズ。今回は、「学校給食」の歴史です。冒頭では、「GW明け、学校との関係に悩んだ経験」についてリスナーのまりもさんからのお便りをご紹介。担任の先生とのやりとりや、子どもとの距離感に悩みながらも伝えた言葉のエピソードを通して、「親として、どう向き合うか」「伝えるってなんだろう?」というテーマを考えました。そして後半は、メインの「学校給食の歴史」へ。戦後、GHQなどの支援物資から再開された学校給食。その裏に、アメリカにはどんな思惑があったのか。そして、いつどのように牛乳が脱脂粉乳から生乳へと置き換わったのか。そんなお話をしております。まりもさんからのお便り内容はこちらーーーーーー内海さん、中山さん、いつも楽しく拝聴させていただいてます!2度目の投稿、まりもです。5月のお題「GW明け担任の先生との関係、伝え方」についてお便りします。娘は毎年GW明けが辛く、まさに五月病になります。不安定な気候、休み明けの辛さから頭痛が起こり、行けないけど行かなくてはならないと思っているからより自分を追い詰めて寝れなくなり体調も悪くなります。今年は今までに比べて一気にドスンと落ち込みました。高3になって担任の先生と今後の進路の話をしたばかりだったので、進学の為には休まないようにと頻繁に連絡もありました。電話口では現状を簡単に伝えて、娘にも伝えますと言って切りましたが、あまりにも状況への理解がされてないように思い、メールで長文を送りました。口頭では上手く伝えられると思えなかったからです。「行きたくない気持ちと実際の体調不良で苦しんでおり、苦しさからの自傷もあり、学校との信頼関係が築けておらず、学校が安心出来る場所でないこと。学校が期待を持って働きかけて下さる気持ちはありがたいが、まずは心と身体を傷付けないことを優先したいし、そうならないやり方を模索したいと思っていること。」そんな内容を送りました。(つい長文になってしまいました)すぐに担任より「本人の現状や保護者の方のお気持ちなどお伺いでき、自分自身の対応を改めて省みることができました。また本人としっかり信頼関係を築いていけるよう関わっていきたいと思います。つい期待を込めすぎてしまったかもしれません。」とお返事をいただき、つい先日、保護者会の後、じっくりとお話させていただきました。本人の課題でもあるし、親がどこまで口を出すかは本当に難しく毎回悩みますが、今回はこのように思い切って伝えてみました。伝えたからと言って期待するような対応をしてもらえる訳ではないと思いますが、お互いがその子の事を真摯に考えてること。まさにテーブルの上にその子の問題やいいところを出して話が出来たように感じ、私も安心することが出来ました。今もしんどい思いをしている保護者の方もいると思いますので、少し補足しますが、去年、一昨年の事を思い返すと、一昨年は親からの良くない働きかけで本人が意地で持ち直し、昨年は時間が掛かったけれど愚痴れる友達やバイトという居場所がありました。今回は落ちるのも早いけど動き出すのも早く、現在は本人が進学のことを考えて休みながらもほぼ毎日通学しています。こうして定点観測をすると同じ落ち込みでも成長しているなと改めて感じます。ただの一例ではありますが、お便りしてみました。これからの配信も楽しみにしています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーまりもさん、改めて、お便りありがとうございました!5月のお便りをお待ちしております。 5月のお便りテーマ「新しい先生との関係づくり、どうしてますか?」 新年度が始まって、1か月あまり。子どもたちも、保護者のみなさんも、新しい担任の先生とのやりとりが少しずつ始まっているころかと思います。「うまく伝わったな」と感じたこともあれば、「もっとこうすればよかったかな」と思うこともあるかもしれません。うまくいったなと思う伝え方、エピソード。ちょっと難しかったなと思う経験。「こんなことを意識しているよ」という工夫。など、みなさんの体験や気づきを、よければ教えてください。もれなく番組内で紹介させていただきます!!お便りは⁠こちら⁠から

05-27
33:59

#EX15.mitoさんvol2:季刊札幌通信 令和7年春季便

今回はゲストトーク回。札幌で「不登校を語る親カフェ ポレポレ」を主宰する mitoさん が再登場!昨年12月以来、2度目のご出演です。今回は前回不在だった中山さんも加わり、2月からスタートした「こまりんこラジオ」への反響をはじめ、転勤・引っ越しをめぐるリアルな思いや、それぞれが印象に残った最近のスクートラジオの回についても語り合いました。途中、内海のスターウォーズ話で寄り道しつつも、最後は3人それぞれが「自分が大切にしている言葉」を紹介しあう、あたたかい時間となりました。季刊札幌通信!どうぞ、お楽しみください。mitoさんSNSなどはこちらX:https://x.com/mito09751ブログ「こまりんこの情報箱」

05-23
01:00:01

Recommend Channels