パパママの育児サポート チャンネル

パパママの育児の悩み解決のために、現役15年目の小児科医が子どもの病気や発達などについて解説します。

#265 夏の車内温度は危険 JAFの実験

保育園バスの子どもが置き去りにされ、脱水症状で亡くなるという事故が起きています。 夏の車内がいかに危険かわかるJAFの実験を紹介します。 https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/summer

07-29
05:15

#264 12歳以上へのワクチン接種どうしますか?

ファイザー社のコロナワクチンが12歳以上にも接種可能になりました。 まずは親子で接種することについて、よく話し合うことがだいじ。メリット・デメリットを知りましょう。 接種を希望しない人もいると思いますが、その人たちの対応にも注意です。活動を制限するなどの差別的なことをしないように注意することも大事になります。

07-26
04:46

【事故】#263 ヤカンや水筒で起きる銅中毒って?

ヤカンや水筒に入れた飲み物に銅が溶けだして、中毒を起こします。普通の使用方法では起きない事故ですが、注意すべき飲み物は知っておくほうがいいです。

07-18
03:50

【症状】#262 子どもの咳

子どもの咳を見たとき、小児科医がどう考えているのかポイントをお話しします。

07-15
04:34

#261 アナフィラキシーの症状まとめ

コロナワクチン接種がすすんでいます。知っておきたいアナフィラキシーの症状を解説します。

07-14
05:10

【ケガ】#260 蚊にさされた時の反応🦟

蚊に刺されるとかゆくなりますが、じつは年齢によって反応が違います。まずはしっかり予防。軽いかゆみ程度なら、市販の薬でも大丈夫。症状が強い時は病院へ。

06-23
04:28

【薬】#259 抗生剤をのむと下痢になるのはなぜ?

抗生剤の副作用に下痢があります。病気の原因の菌と同時に、腸内の菌もたおしてしまうからです。不必要な抗生剤内服をひかえる、整腸剤を同時に飲むなどで対策できます。

06-18
04:15

【ケガ】#258 歯が抜けた時の応急処置

ぶつけたり、こけたりで歯が抜けてしまったとき、どうするか知ってますか?初期の対応で元に戻ることもあるので、ポイントを解説します。

06-17
05:01

【事故】#257 家庭用トランポリンを買ってはいけない?!

トランポリンでの事故が増えています。どんな時にケガをするのか、何に注意すればいいかを解説します。アメリカ小児科学会は家庭用トランポリンを買ってはいけないとまで言っています。

06-15
06:50

【知識】#256 エライ人の言うことは正しいのか?

その情報にエビデンス(根拠)はありますか?専門家、エライ人が言ってるからって必ずしも正しくないのが情報社会です。自分に届けられる情報源に注意しましょう。

06-14
03:05

【病気】#255 プール熱は感染力がつよい

夏カゼとして有名なプール熱(咽頭結膜熱)ですが、冬にも流行します。症状がよくなって2日間は学校を出席停止です。 感染を広げないように注意が必要な病気です。

06-12
05:09

【病気】#254 3大夏カゼ ヘルパンギーナ

6-7月に増えてくるヘルパンギーナについて解説します。 突然の高熱、喉の水ぶくれが特徴です。

06-12
05:15

【病気】#253 3大 夏カゼ 手足口病

これから流行る 夏カゼについて、手足口病について解説します。今年は流行るの?

06-10
05:44

【病気】#252 ヒフの病気と学校への出席について解説

子どもでよく見かけるヒフの病気と学校への出席、対応方法について学会の意見をまとめて解説します。 診断については病院で、出席については学校、幼稚園・保育園に相談してください。

06-10
05:09

【ケガ】#251 ムカデにかまれたら冷やす?温める?

ムカデは5-8月に増えて、かまれることが増えます。 ネットの情報も多いので、対処法を知ってるひとも多いと思いますが、冷やすの温めるのどっち?

06-09
06:39

【ケガ】#250 夏は注意 毛虫対策

毛虫が増える時期はです。5-6月、8-9月は刺される人が増えます。実は毛虫の毛をとるのは粘着テープが便利です。 症状がひどいときは病院の受診も考えましょう。

06-08
04:41

【子育て】#249 効果のない虫除けグッズ

暑くなってくると気になるのが虫刺され。外で遊ぶときに気になりますが、効果のない虫除けグッズも多いです。 アメリカ小児科学会が解説している効かない虫除けを紹介します。

06-07
04:04

【栄養】#248 鉄剤といっしょに飲まないほうがいいもの

タンニンという成分は鉄と結合して吸収を悪くします。貧血の治療に鉄の薬を飲んでいる人は、タンニンが多い食べ物、飲み物に注意しましょう。

06-05
03:37

【事故】#247 車内の温度に注意!あっという間に40℃!?

真夏の車はすぐに熱くなります。短時間であっても、絶対に子どもを置き去りにしないように。 引用元  JAF 真夏の車内温度 https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/summer

06-05
04:28

【コロナ】#246 コロナだから会話が大事

コロナ禍による自粛で、大人同士の会話が減っています。是非夫婦での会話を見直してみませんか?

05-29
02:59

Recommend Channels