複雑な物を作る時のなんか手が動かないとか頭の中で考える方が良い理由とかそれに限界があるのでどうするかとかの雑談
kotlinの良い所を語っていこう、と思って選んだのがinlineの話。もうちょっとみんなどこがいいのか語ろうぜ、という気持ちで作ってみました。
私は年末に技術同人誌を書いたのですが、全然売れませんでした。 そこで今回はその同人誌の委託先でもあり、売れっ子同人作家のS.R.K.先生をゲストに、なんで自分の同人誌が売れなかったのか?という対談をしました。 なお、その同人誌を少し手直ししたKindle版はこちら。 https://www.amazon.co.jp/dp/B07MDXF3YZ
まだ届いてはいないが、MacBookAirポチったぜ、という雑談。LG gramも良さそうだな〜とか。250回 プログラマの資産運用についての雑談
verylというハードウェア記述言語を作っている人に、自分の言語を作って普及させるにはどうしたらいいかを聞きに行く回自分が以前仕事していたPezy社で開発、使用されているハードウェア記述言語なので、一部チップのバージョン名などが少しハイコンテキストになってしまっています(SC1はPezy SC1というスパコン用GPGPU、SC4やSC5はその最新版)カフェでとってたら結構背景の雑音が酷い所が何箇所か出来てしまったので、いくつかカットしています。github: ハードウェア記述言語veryl
自分が作らなかったら誰も作らないだろうな、というものを作る事について、そんなに難しくは無いがあんまりやられないという話とか、やっていこうぜ、とかそういう雑談。
匿名掲示板とかredditとかが自分的には割と重要だとか、それらの現状とか日本でなんか流行らんとかそういう雑談。
前回のお便りの回答が短くて酷かったのでちゃんと答え直しつつJavaとかオブジェクト指向プログラミングとかの話をする雑談。POJOとして切り出したり要所ではインターフェースで切ってDIしたりしていこうぜ、という回。
C++で無駄にインターフェースで切ってしまったコードを書いてしまって反省しつつオブジェクト指向とかの思い出を適当に語る回。