今回の配信でシーズン1は最終回となり、アシスタントをつとめていてくださったRisaさんは卒業となります。約7ヶ月を簡単に振り返ってみました。
今回と次回の配信で、RISAさんが番組から卒業することとなりました。RISAさん卒業後は、どんな番組になるのでしょうか?そのあたりのこともお話しています。
あなたは直観(直感)を信じますか?禅僧「鈴木俊隆」氏の法話に、直観を開くという表現が出てきます。日々の生活では、直観にふたをしてしまっているような状態。静かなところに身を置いてゆっくりと心の声に耳を傾けましょう。
子どもが何気なく描く落書きに感動することってありませんか?集中して絵を描いたり、何かを作ったりしている姿は、まさにマインドフルネス。どんな風に見られるかを意識していないので、大人が思いつかない様なものになるので驚かされることがよくあります。何より楽しそう。そんな子どもの姿に教わることも多そうです。
2021年第一弾は、心理ゲームにチャレンジしました。自分でも気づかない潜在意識に、ちょっとドキッとしたり爆笑したり。みなさんも肩ひじ張らずに楽しんでみてください。
【Season1】コロナという目に見えない恐怖に揺れた1年でした。そしていまだに出口がないように思います。こんな不安定な時代だからこそ、自分自身をしっかり持てるよう、ぜひマインドフルネスを生活に取り入れてください。 https://linktr.ee/kanjimindful
中二の娘が、遂に反抗期に!原因を探っても、親である自分を責めても、解決にはなりません。あんなに仲が良かったのに、とショックを受けてもしょうがない。こんな時こそ、心を落ち着けてどっしり構えて。 もちろん、落ち込まないことはないけど、成長の過程と見守ってあげられるようにしたいものです。
マインドフルネスという言葉は、かなり浸透しつつあるようにも思いますが、実際のところ流行っているのか? 貴方の周りに知っている人はいますか? まだまだ、知らないという人は多いのではないでしょうか? ヨガやフィットネスという言葉も最初は怪しいと思われたり、内容が伝わっていませんでした。でも少しずつでもマインドフルネスに触れる機会が増えていき、正しく理解される日がくれば嬉しく思います。
自然の中で瞑想したり、ヨガのワークをしている写真や映像が目に浮かびます。マインドフルネスとも相性が良さそうな自然。どのような関係性があるのでしょうか?自然に触れると、なぜリフレッシュできるのだろう?
忙しい日々のなかでも、すきまの時間をみつけてやってみることのできる1分瞑想を、番組内でRisaさんにも体験していただきました。みなさんもぜひご一緒にやってみませんか?
今回は特にテーマを決めず、ゆるめのフリートークです。今更ながら、どうやってこの番組は生まれたのでしょう?ふたりにとって、マインドフルネスとは?子育てとは?
マインドフルネスでリラックスするつもりが、頑張りすぎたら本末転倒。気楽にリラックス、が一番です。 番組で紹介させていただいた坂田明さんの「家路」はこちらからどうぞ。 https://www.amazon.co.jp/%E5%AE%B6%E8%B7%AF-Going-Home/dp/B009TOWPHE spotifyでも聴けます。
マインドフルネスを共に学び、マインドフルネストレーナー仲間である「Tom」さんをお招きし、お話を伺いました。 共に学んだ【まなびやアカデミー】https://manabiya.academy/ Tomさんプロフィール <関東国際高等学校外国語科英語コース、東京理科大学理学部第一部数学科卒業。システムエンジニアを経て、運輸運送業を営む家業を継ぐ。 システムエンジニア時代にメンタルヘルスを病んだ経験から、瞑想やマインドフルネスに出会い、2020年に(一社)まなびやアカデミーにてマインドフルネストレーナーの資格を取得。セミナー講師の夢への第一歩を踏み出した。>
言葉や感情表現の表面部分だけ見ていると、気がつかないことは多いのですが、人はしっかり注意し、意識を向けることでわかることがたくさんあります。時々深呼吸して、本来持っているちからを活かしましょう。
自分でも気づかぬうちに、固定観念で物事をみたり判断したりしてしまうことがあります。知識や経験が増えるほど、その傾向は顕著です。マインドフルネスを身に付けることで、物事をニュートラルに見ることができるようになってきます。
夢中になることはありますか?時間を忘れるくらい何かに夢中になっている状態は、マインドフルだと言えるのではないでしょうか?答えのないことについてあれこれと考えてしまったり、起きるかもわからないことに対して不安に感じたりするより、なにかに夢中になることの方が心にも身体にも良いはずです。どんな小さなことでも構いません。夢中になれること、に少し意識を向けてみませんか?
ユーモアがある、ということは、精神的に余裕があるということ。ユーモアがあれば、マイナスエネルギーの怒りからも解放されます。人も集まって、楽しくプラスのエネルギーに触れることが出来る。マインドフルネスにも繋がるよね、きっと。 #マインドフルネス #ダライ・ラマ #チャディー・メン・タン
生活、仕事と、人は常に怒りやイライラと背中合わせ。ちょっとしたきっかけで、大きな怒りとなりかねません。怒りという感情を無くすことはできませんが、ちょっとした意識の持ち方で、上手に付き合えるようになります。ストレスフルな日常からマインドフルになれるようにしていきましょう。
頭でばかり考えていると、身体が発している声やシグナルに気付けなくなってしまいます。本当はお腹が空いていないのに、「こんな時間だから食べておかないと」とか。ついつい頭でっかちになってしまいがちです。でも本当は身体に意識をしっかり向けてあげることで、本当にたくさんのことに気付くことができるようになります。