▶️今回のエピソード 今回のエピソードでは、風邪の正体に迫り、細菌とウイルスの違いについて分かりやすく解説します。また、世界中の民間療法の中からユニークなものを取り上げます。 ▶️ダイジェスト 風邪薬が風邪を治さないのなら、何を治すっていうんだい? ウイルスはハリガネムシ?それとも女性に群がるヒモ男? 世界パンデミックランキング! むしろ風邪薬が回復の邪魔をしている可能性が高い おもしろ民間療法! ▶番組HP https://sites.google.com/view/rikedan/ ▶️感想・質問フォーム https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/ ▶️番組X(旧Twitter) https://twitter.com/rikedankenkou 出典: インフルエンザの基礎知識(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/12/dl/s1225-7k.pdf 永田理希『間違いだらけの風邪診療 その薬、本当に効果がありますか?』 https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480074850/ The Weirdest Cold Treatments from Around the World https://www.healthline.com/health/cold-flu/world-remedies Strange Folk Remedies From English History https://englandexplore.com/strange-folk-remedies/ 世界を変えた微生物と感染症 https://www.amazon.co.jp/世界を変えた微生物と感染症-単行本-左巻健男/dp/4396617356
▶️今回のエピソード 健康保険って、実はこんなに奥が深いんです!今回のエピソードでは、日本の国民皆保険制度についてだけでなく、アメリカやヨーロッパ諸国の健康保険制度も解説。その違いや特徴を掘り下げつつ、健康保険の現状や将来について深く考察しています。一般的な情報だけでなく、パーソナリティたちのユニークな視点から生まれる興味深い議論が番組を彩ります。 ▶️ダイジェスト ウレシノさんとナカセコさんが、健康保険の基本から始まり、イギリスやドイツ、フランスといった国々の健康保険制度を紹介。そして、日本の健康保険の歴史を振り返り、財政難や少子高齢化といった課題に直面している現状を明らかにします。さらに、将来の健康保険の在り方や個人の健康管理についての提案を行います。 リケダン健康論は、堅苦しい医療論よりも、親しみやすい雰囲気で、リスナーと一緒に考え、学ぶことができる番組。健康に興味がある方や将来の医療制度に興味を抱くリスナーにとって、必聴のポッドキャストです。健康リテラシー向上と共に、笑いと知識を取り入れたリケダン健康論で、あなたも健康のプロに一歩近づいてみませんか? ▶番組HP https://sites.google.com/view/rikedan/ ▶️感想・質問フォーム https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/ ▶️番組X(旧Twitter) https://twitter.com/rikedankenkou ▶️参考文献 海外の救急搬送について https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/kento169_08_shiryo-01.pdf#page=19 国民皆保険の歴史 https://www.med.or.jp/people/info/kaifo/history/ 戦前の健康保険 https://japanhpn.org/ja/historical-1/ 揺らぐ健康保険組合 誰が医療制度を支えるのか https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/483412.html 協会けんぽの財政 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/honbu/event/kohoshizai/12_sogo_zaisei.pdf 国民健康保険の財政 https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001121231.pdf 日本に関する統計(Google Data Commons) https://datacommons.org/place/country/JPN/?utm_medium=explore&mprop=fertilityRate&popt=Person&cpv=gender,Female&hl=ja 内閣府 健康・医療推進戦略本部 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/suisin/ketteisiryou/kakugi/r030406senryaku.pdf
▶️番組の内容 リケダン健康論!今回のテーマは人工甘味料。人事総務ウレシノと、カイロプラクティックドクターナカセコが贈る、健康リテラシーを高めるための情報とエンターテインメントが詰まったポッドキャストです。今回は、コカコーラやコーラ・ゼロなど炭酸飲料にまつわる甘味料の話題から、合成甘味料の発見、改良の歴史、そして危険性に迫ります。さあ、リケダン健康論の新エピソードをお楽しみください! ▶️ポイント ・コーラに関する雑学マウント合戦(メキシコ、刃牙) ・「甘い」とは何か?なぜ人は甘味を感じるのか ・世界は甘味料で溢れている ・合成甘味料の名前はディストピア感が満載 ・好奇心爆発!化学者達のあくなき探究心 ・魔改造されすぎる合成甘味料 ・日本のものづくりはすごすぎるかもしれない ・健康に関する影響は本当にないんでしょうか?大丈夫? ▶番組HP https://sites.google.com/view/rikedan/ ▶️感想・質問フォーム https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/ ▶️番組X(旧Twitter) https://twitter.com/rikedankenkou ▶️出典 からだの知恵 この不思議なはたらき https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000149938 コレラを防いだ男 関寛斎 人工甘味料,特にサッカリンの砂糖代替品としての位置付けについて : 明治以降の使用変遷を手掛りとして https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/37073/1/2_1-31.pdf Toxicological and pharmacokinetic properties of sucralose-6-acetate and its parent sucralose: in vitro screening assays **https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/10937404.2023.2213903** IARCでGroup 1〜2Bとされているもの https://www.mhlw.go.jp/content/11201000/000529380.pdf 国際がん研究機関(International Agency for Research on Cancer, IARC) https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwiykOCL76KDAxWLSfUHHQk4CcAQFnoECAcQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.iarc.who.int%2F&usg=AOvVaw02imo2BJqjK5E6biQJdOw9&opi=89978449 国際がん研究機関(IARC)の概要とIARC発がん性分類について https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/hazard_chem/iarc.html#:~:text=国際がん研究機関(International Agency for Research on,として活動しています。 日本人の食事摂取基準(2020 年版) https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf 平成28年国民健康・栄養調査 https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/h28-houkoku.html 近年における人工甘味料の動向 https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000878.html アスパルテームについて(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/content/11130500/001125208.pdf サッカリンナトリウムの添加物としての使用基準の改正について https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000023pe7-att/2r98520000023pp1.pdf 食品添加物の使用基準 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000186616.pdf
▶️番組の内容 「リケダン健康論」の新年一発目のエピソードでは、アルコールに焦点を当て、その摂取にまつわる様々な健康に関する情報や疑問に答えます。理系男子ふたりが分かりやすく、時にはユニークな視点からアルコールにまつわるトークを繰り広げます。 ▶️エピソードのダイジェスト アルコールの摂取基準について、日本人の食事摂取基準や研究結果を交えながら解説。健康にいいとされる一方で、摂取量によっては悪影響もあるとの微妙なポイントも明らかにされます。 さらに、アルコールの摂取がDNAレベルでどのような影響を与えるか、男性と女性での違いや健康被害についても取り上げられます。番組は最後に、「ソバーキュリアス」(お酒を飲まない生き方)という言葉を紹介し、若い世代に広まりつつある新しいライフスタイルに触れつつ、アルコールにまつわるコントロールや様々な視点に迫ります。 ▶️ポイント ・新年明けましておめでとうございます ・自宅でお酒を飲まない二人がアルコールについて語る ・都道府県別アルコール強さランキング ・アルコール依存症が多い国 ・メチルを飲むと目が散る ・アルコールはちょっとだと体に良いのか?悪いのか?論争 ・少しでもアルコールは体に悪い説が濃厚? ・赤ワインが体にいいのは統計マジックを使っている? ・脂肪肝、肝炎、肝硬変・・・・ ・アセトアルデヒドはDNAを壊す ・ソバーキュリアスという選択肢 ▶番組HP https://sites.google.com/view/rikedan/ ▶️感想・質問フォーム https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/ ▶️番組X(旧Twitter) https://twitter.com/rikedankenkou ▶️出典 日本人の食事摂取基準(2020 年版)(アルコール p158) https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf 平成28年国民健康・栄養調査 https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/h28-houkoku.html アルコール(e-ヘルスネット) https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/alcohol/ya-035.html Roerecke M, Rehm J. The cardioprotective association of average alcohol consump- tion and ischaemic heart disease: a systematic review and meta-analysis. Addiction 2012; 107: 1246─60. No level of alcohol consumption is safe for our health https://www.who.int/europe/news/item/04-01-2023-no-level-of-alcohol-consumption-is-safe-for-our-health 飲まない生き方 ソバーキュリアス https://www.amazon.co.jp/飲まない生き方-ソバーキュリアス-ルビー・ウォリントン-ebook/dp/B09L7NNTZ1 国税庁課税部酒税課:酒のしおり.平成30年3月 http://www.nta.go.jp/taxes/sake/shiori-gaikyo/shiori/2018/index.htm 尾崎米厚:アルコールの疫学―わが国の飲酒行動の実態とアルコール関連問題による社会的損失.別冊・医学のあゆみ アルコール医学・医療の最前線UPDATE:43-47, 2016. アルコール健康障害に係る参考資料 https://www.mhlw.go.jp/content/12205250/000562423.pdf お酒に強い遺伝子タイプが多い都道府県ランキング https://www.euglena.jp/times/archives/18029 世界・アルコール依存症者の割合ランキング http://top10.sakura.ne.jp/WHO-SA01461R.html
▶️今回のテーマ ホメオスタシス:どうして僕たちは苦しくも辛い過酷な環境を生き抜けるのか ▶️今回の内容 体内の自動調節機能「ホメオスタシス」に焦点を当てました。おでんを食べても体温が上がりすぎないための体温調節や緊張と緩和、血糖値の上下に至るまで体内の自動調整機能は、自分自身が驚くほど洗練されたメカニズムで構築されています。そんなホメオスタシスを掘り下げて話していきます。でも、ホメオスタシスが崩れる時もあり、私たち自身が体にかかる負荷にも注意が必要です。どうやって正常な状態を維持するかのヒントも話します。 ▶️リケダン健康論とは 「リケダン健康論」は、ウレシノとカイロプラクティックドクターのナカセコが繰り広げるエキサイティングなポッドキャスト。
▶️今回のテーマ 野菜ジュース:野菜ジュースはアリ?ナシ? ▶️今回の内容 「リケダン健康論」は、ウレシノとカイロプラクティックドクターのナカセコが繰り広げるエキサイティングなポッドキャスト。今回のエピソードでは、野菜ジュースの歴史からメリット・デメリット、さらには糖質や添加物をご紹介。 ▶️ダイジェスト 野菜ジュースの歴史と背景: 番組では野菜ジュースの歴史や開発背景に触れ、戦後の栄養不足や高度経済成長時代の日本での役割に焦点を当てています。 メリットとデメリットの分析: 野菜ジュースのメリットとデメリットについて、コスパや吸収率、保存性などを具体的に取り上げ、リスナーに分かりやすく解説しています。 1日の必要野菜量と摂取方法: 健康に気を使う中で、1日に必要な野菜の量や、野菜ジュースを利用する際の目安について紹介します。 糖質や添加物についての注意点: 野菜ジュースに含まれる糖質や添加物についても議論し、自家製と市販品の違いや、リスナーが気をつけるべきポイントを紹介しています。 ▶番組HP https://sites.google.com/view/rikedan/ ▶️感想・質問フォーム https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/ ▶️番組X(旧Twitter) https://twitter.com/rikedankenkou 出典: 日本人の食事摂取基準(2020 年版) https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf 基礎・栄養素・栄養医療の実践からなる カラーアトラス栄養学 第8版: オールカラービジュアル栄養図解 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784866540672 健康日本21-栄養・食生活(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b1.html#A13 トマト加工品の日本農林規格 https://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/pdf/kikaku_22.pdf にんじんジュース及びにんじんミックスジュース https://chouyaken.or.jp/kikaku-ni2.pdf 野菜ジュース https://president.jp/articles/-/69106?page=1
▶️今回のテーマ ビタミンB:カレーと米糠と江戸煩いと森鴎外 ▶️今回の内容 「リケダン健康論」は、ウレシノとカイロプラクティックドクターのナカセコが繰り広げるエキサイティングなポッドキャスト。今回のエピソードでは、ビタミンBにスポットを当て、脚気(かっけ)の歴史から始まり、ビタミンB1の発見、ビタミンB群の役割、効果的な摂取方法にわたり、深い知識をわかりやすく紹介しています。特に、エネルギー産生に不可欠なビタミンBの重要性や、最強食材であるレバーや玄米の利点に焦点を当て、笑いと学びが交差する興味深い内容です。お見逃しなく! ▶️ダイジェスト うれしのは残念、でもカレーを食べてるからOK! ビタミンBの歴史と発見: ビタミンB1の発見者である農業化学者・鈴木梅太郎先生の業績を紹介。ビタミンB群の歴史に触れつつ、1910年の発見を特に強調。 脚気とその深刻性: 脚気のファンキーな名前やその深刻な側面に焦点を当て、英語での表現や病気の影響について言及。脚気がかつて国民疾病であった時代の様子も紹介。 女工さんと兵隊さんの健康への影響: 明治時代から大正時代にかけての女工さんと兵隊さんが脚気の影響を受けた歴史的な背景を解説。労働環境や食事制限が健康に及ぼす影響に触れる ビタミンBの効果的な摂取法: ビタミンB群がエネルギー産生に不可欠であることや、最強食材とされるレバーや玄米の摂取方法について詳細に説明。健康への意識向上に寄与。 ▶番組HP https://sites.google.com/view/rikedan/ ▶️感想・質問フォーム https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/ ▶️番組X(旧Twitter) https://twitter.com/rikedankenkou 出典: 日本人の食事摂取基準(2020 年版) https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf 基礎・栄養素・栄養医療の実践からなる カラーアトラス栄養学 第8版: オールカラービジュアル栄養図解 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784866540672脚気の発生(農林水産省) https://www.maff.go.jp/j/meiji150/eiyo/01.html ヴィタミン研究の回顧(青空文庫) https://www.aozora.gr.jp/cards/000957/files/43529_17211.html 現代 によみがえる脚気 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu1962/36/10/36_10_670/_pdf ビタミンB6/B12の働きと1日の摂取量(健康長寿ネット) https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-b6.html 技術革新と女子労働 https://d-arch.ide.go.jp/je_archive/pdf/book/unu_jpe9_d02.pdf 脚気と軍隊 (荒木 肇) https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784890633654高木岬(中東 忠治) https://www.amazon.co.jp/高木岬-中東-忠治/dp/B0BRZZZWSK Takaki Promontory(google map) https://maps.app.goo.gl/ZAQMXM44jevuNdSMA
▶️今回のテーマ ウェルビーイング:仕事をするにも体が資本なんだよなぁ ▶️今回の内容 今回は現役人事社員が語る健康経営のここだけの話。特にウェルビーイングについて語ります。でも、なぜか戦後復興期から語り始めるうれしの。現代に辿り着くのはいつになるのか?エンゲージメント、D&I(多様性)、そしてウェルビーイング。この3つを新ビジネス三種の神器と勝手に定義したうれしの、そんなうれしのが熱を込めて語るウェルビーイングを中心とした人事戦略の今昔物語、ご期待ください。 ▶️ダイジェスト 今回はうれしのメインスピーカー回 HRパーソンの視点からのウェルビーイング ビジネス三種の神器の新旧ってなに? 仕事が楽しいかが重要で、自分から面白さを見つけるのがキモ。 やっぱり健康がたいせつだよねってしみじみ思う 次回予告 ▶番組HP https://sites.google.com/view/rikedan/ ▶️感想・質問フォーム https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/ ▶️番組X(旧Twitter) https://twitter.com/rikedankenkou 参考文献 戦略人事のビジョン/八木洋介、金井壽宏 https://www.amazon.co.jp/戦略人事のビジョン-制度で縛るな、ストーリーを語れ-光文社新書-八木-洋介/dp/433403683X/ref=sr_1_1?adgrpid=82618837836&gclid=CjwKCAiAjfyqBhAsEiwA-UdzJEFAVbTap4oE56-N3UGctjxmj8eQLBAASVGCbEkRoviLkFB6TldNVRoCbRcQAvD_BwE&hvadid=665617107571&hvdev=c&hvlocphy=1009176&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=3351370205668420203&hvtargid=kwd-470534308988&hydadcr=27487_14701027&jp-ad-ap=0&keywords=戦略人事+の+ビジョン&qid=1700789699&sr=8-1 日本の経営/ジェームスアベグレン https://www.amazon.co.jp/日本の経営<新訳版>-ジェームズ・C・アベグレン-ebook/dp/B07DDHSB5H/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=1JLEHOBKZ6GOY&keywords=日本の経営&qid=1700789922&s=digital-text&sprefix=日本の経営%2Cdigital-text%2C212&sr=1-1 正社員時代の終焉/リクルート雇用政策プロジェクト2004 https://www.works-i.com/research/works-report/item/r_000127.pdf 戦略的人事(1)目的なき戦略は戦略にあらず/八木洋介 https://www.cicombrains.com/column/yagi/yagi-c201704.html 職場のウェルビーイングを高める/ジムクリフトン、ジムハーター https://www.amazon.co.jp/職場のウェルビーイングを高める-1億人のデータが導く「しなやかなチーム」の共通項-ジム・クリフトン/dp/4296114344/ref=sr_1_1?adgrpid=143123073772&gclid=CjwKCAiAjfyqBhAsEiwA-UdzJLH0U6GU-30xa7oj81JxEKZEiCtgKlXmPE95fjuLq4DdF4qyc9POOxoCmyUQAvD_BwE&hvadid=658785029188&hvdev=c&hvlocphy=1009176&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=74629614437948854&hvtargid=kwd-1679901653704&hydadcr=25440_13618885&jp-ad-ap=0&keywords=職場のウェルビーイングを高める&qid=1700795774&sr=8-1
▶️今回のテーマ プラセボ:超強力、プラセボ効果! ▶️今回の内容 今回はプラセボの不思議な世界に迫ります!何も入ってない薬や治療法でも、なんと患者が良い効果を感じることがあるんですよ。これ、医療の中で結構大事な役割を果たしていて、実際の研究でもめっちゃ使われてるんです。 でもね、プラセボを使うってなると、倫理的なジレンマも出てくるんですよ。それでも、プラセボ効果は医療研究においてめちゃくちゃ大事なんだって。 裏にあるメカニズムや、プラセボ効果が起きる条件もトークしてます。例えば、権威や価格、信条ってのが、プラセボ効果にどれだけ影響を与えるかも話題にしています。 プラセボ効果の実際の応用例や、これからの可能性にも迫っているんで、ぜひ聴いてみてください! ▶️ダイジェスト ・プラセボでイグノーベル医学賞を受賞したダンアリエリー ・プラセボ?プラシーボ?相変わらずセンスのないカタカナ英語 ・医療現場で活用されるプラセボ効果 ・プラセボを排除するための実験方法 ・プラセボ研究と倫理のジレンマ ・オープンプラセボ実験 ・プラセボ効果は世界で最も魅力的で最も活用されていない力のひとつ ・なぜか登場する松岡修造 ・次回、ウレシノメインスピーカー回 ▶番組HP https://sites.google.com/view/rikedan/ ▶️感想・質問フォーム https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/ ▶️番組X(旧Twitter) https://twitter.com/rikedankenkou 出典: Effect of Open-label Placebo on Children and Adolescents With Functional Abdominal Pain or Irritable Bowel Syndrome: A Randomized Clinical Trial https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35099543/ 医薬品の臨床試験におけるプラセボの誕生とプラセボ対象群の必要性 https://www.apmc.jp/book/sanko_pdf/s1-d-104.pdf プラセボ効果とは(日本ジェネリック製薬協会) https://www.jga.gr.jp/jgapedia/column/06.html マンガとエビデンスでわかるプラセボ効果: これからの医療者必携! https://store.medica.co.jp/item/402120010 予測脳 Placebo Effect 最新科学が教える期待効果の力 https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/23/04/16/00782/ プラセボ学―プラセボから見えてくる治療の本質 https://www.lifescience.co.jp/shop2/index_0195.html プラセボ(偽薬)なぜ効果? 知って服用でも症状改善例 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD06BJH0W2A700C2000000/ プラセボ効果は動物でも起きる 偽薬は心と体にどう作用するのか https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ5H6504Q5HTIPE01D.html 「期待感」は痛みを和らげる-プラセボ効果の神経生物学的な基盤の解明- https://www.riken.jp/press/2018/20181105_2/index.html 患者をだますことなく正直にプラセボを使うと、どんな効果があるか https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ5X54JBQ5XTIPE00C.html 特有の仕組み(盲検、プラセボ、ランダム化) https://www.dipex-j.org/clinical-trial/topic/characteristic/design
▶️今回のテーマ エナジードリンク:現代人の超神水、エナジードリンク ▶️今回の内容 ・栄養ドリンクキャッチコピー大会 ・「ディー」なのか「デー」なのか「ダー」なのか、それが重要だ ・栄養ドリンクとエナドリのちがい ・疲労感と疲労のちがい ・疲労の測定方法もアナログからデジタルに進化した ・で、結局栄養ドリンクとかエナドリって効くの? ・カフェインの効果とリスク、そして致死量 ・アルコールとカフェインのやばい関係 ・最強の疲労回復方法教えます ・山村さんからおたよりがきた ・次回、プラセボ効果 ▶番組HP https://sites.google.com/view/rikedan/ ▶️感想・質問フォーム https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/ ▶️番組X(旧Twitter) https://twitter.com/rikedankenkou 出典: 食品安全委員会:食品中のカフェイン https://www.fsc.go.jp/factsheets/index.data/factsheets_caffeine.pdf 食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170477.html#:~:text=・健康な成人は最大,2杯)までとする%E3%80%82 国内初、カフェイン中毒死 エナジードリンク日常的に大量摂取か https://www.sankei.com/article/20151222-MSKUVOJNCVMH5J74CQL6N6B5AY/ エナジードリンクによるカフェイン中毒疑いの事例 https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/injuryalert/0120.pdf 食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170477.html 農林水産省「カフェインの過剰摂取について」 https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/hazard_chem/caffeine.html 生体におけるタウリンの役割 http://www.mac.or.jp/mail/200701/01.shtml Lives We’ve Lost To Energy Drinks https://www.cga.ct.gov/2020/kiddata/tmy/2020HB-05141-R000303-Energy%20Drinks%201-TMY.PDF Impact of High Volume Energy Drink Consumption on Electrocardiographic and Blood Pressure Parameters: A Randomized Trial https://www.ahajournals.org/doi/full/10.1161/JAHA.118.011318 Energy Drink Consumption: Beneficial and Adverse Health Effects https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4682602/ International society of sports nutrition position stand: caffeine and exercise performance https://jissn.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12970-020-00383-4
▶️リケダン健康論 健康になりたい人事総務の最前線で働くウレシノと、みんなに健康になってほしいアメリカの国家資格を持つカイロプラクティックドクターのナカセコの理系男子ふたりが、健康に関する基礎知識を紹介し、時にはアップデートして、みんなで健康リテラシーを高めていく番組です。 ▶️今回のテーマ 脂肪:誤解だらけの脂肪について、かわいそうすぎて救ってあげたい! ▶️今回の内容 ・本日はカロリー多めでお送りしています ・脂と油の違いってなに ・中性脂肪、脂肪酸、コレステロール役割と身体への影響 ・トランス脂肪酸はなぜ体に悪いと言われているのか ・脂肪はどれだけ摂取していいのか ・善玉コレステロールと悪玉コレステロールの違い ・悪玉コレステロール君は可哀想な星の元に名付けられた ・え?DHAって脂肪だったの? ・初めてのお便りがきました ・次回!エナジードリンク! ▶番組HP https://sites.google.com/view/rikedan/ ▶️感想・質問フォーム https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/ ▶️番組X(旧Twitter) https://twitter.com/rikedankenkou 出典・参考文献: 日本人の食事摂取基準(2020 年版) https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf エネルギー産生栄養素 (e-ヘルスネット) https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-013.html 佐々木敏の栄養データはこう読む! -疫学研究から読み解くぶれない食べ方- https://eiyo21.com/book/9784789554596/ 女子栄養大学出版部 コレステロールの働きと1日の摂取量(健康長寿ネット) https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/cholesterol.html Effect of Calorie-Unrestricted Low-Carbohydrate, High-Fat Diet Versus High-Carbohydrate, Low-Fat Diet on Type 2 Diabetes and Nonalcoholic Fatty Liver Disease https://www.acpjournals.org/doi/10.7326/M22-1787 トロント最高の医師が教える世界最新の太らないカラダ https://www.sunmark.co.jp/detail.php?csid=3702-9 ジェイソン・ファン著、多賀谷正子訳(サンマーク出版)
▶️今回のテーマ タンパク質:筋肉だけじゃない!体作りに重要な栄養、それがタンパク質 ▶️今回の内容 ・日本人が1日で散髪する髪の毛の数をフェルミ推定してみた ・髪の毛がで油流出を防いだモーリシャスの奇跡 ・髪の話がデリケートな年代になったナカセコとウレシノ ・タンパク質=プロテインの語源とは? ・タンパク質の定義について学ぼう!必須アミノ酸と非必須アミノ酸の違い。 ・ソイプロテインと女性ホルモンの類似点、そして髪の毛に一途の希望が?ある? ・プロテインドリンクの種類、ソイ・ホエイ・カゼイン ・コンビニでタンパク質豊富な食材を買ってこいとパシらされるウレシノ ・コラーゲンビジネスの市場規模はアメリカで3000億円 ・ßコラーゲンビジネスの闇を知るふたり ▶️リケダン健康論 健康になりたい人事総務の最前線で働くウレシノと、みんなに健康になってほしいアメリカの国家資格を持つカイロプラクティックドクターのナカセコの理系男子ふたりが、健康に関する基礎知識を紹介し、時にはアップデートして、みんなで健康リテラシーを高めていく番組です。 ▶番組HP https://sites.google.com/view/rikedan/ ▶️感想・質問フォーム https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/ ▶️番組X(旧Twitter) https://twitter.com/rikedankenkou 出典: 日本人の食事摂取基準(2020 年版) https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf 1─2 たんぱく質 https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042630.pdf 三大栄養素のたんぱく質の働きと1日の摂取量 https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/tanpaku-amino.html Essentialタンパク質科学 監訳 : 津本浩平/植田正/前仲勝実 ISBN : 978-4-524-26864-1 発行年月 : 2016年2月 Jill M Hamilton-Reeves 1, Gabriela Vazquez, Sue J Duval, William R Phipps, Mindy S Kurzer, Mark J Messina(2009)「Clinical studies show no effects of soy protein or isoflavones on reproductive hormones in men: results of a meta-analysis」Fertil Steril Dietary protein intake and human health https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26797090/ Protein for Life: Review of Optimal Protein Intake, Sustainable Dietary Sources and the Effect on Appetite in Ageing Adults https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5872778/#:~:text=Daily%20Quantity,age%20%5B28%2C29%5D. Why is Human Hair Good for Oil Spills? https://www.petro-online.com/news/analytical-instrumentation/11/breaking-news/why-is-human-hair-good-for-oil-spills/53166
▶️リケダン健康論 健康になりたい人事総務の最前線で働くウレシノと、みんなに健康になってほしいアメリカの国家資格を持つカイロプラクティックドクターのナカセコの理系男子ふたりが、健康に関する基礎知識を紹介し、時にはアップデートして、みんなで健康リテラシーを高めていく番組です。 ▶️今回のテーマ 炭水化物:定義が曖昧な栄養素、炭水化物 その曖昧すぎる定義を解説 ▶️今回の内容 ・炭水化物×炭水化物は神と悪魔がつくった奇跡の食べ物 ・ウレシノが感じた関西と関東のカルチャーギャップ ・糖と食物繊維は消化できるかどうかの違い? ・糖の分類が細かすぎてついていけないウレシノ ・フルーチェは何故固まるのか? ・食物繊維といえばファイブミニ ・食物繊維の目標摂取量は国によって違う ・不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の違い ・野菜ジュースだけだと食物繊維が足りない ・オートミール×エビの殻が最強?? ・食物繊維を最初にフィーチャーしたのはケロッグ博士 ・100年後に流行る小麦ふすま(オールブラン) ・ ▶番組HP https://sites.google.com/view/rikedan/ ▶️感想・質問フォーム https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/ ▶️番組X(旧Twitter) https://twitter.com/rikedankenkou 出典: 日本人の食事摂取基準(2020 年版) https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf 炭水化物 https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042632.pdf 食品表示法に基づく 栄養成分表示のための ガイドライン https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/nutrient_declearation/business/assets/food_labeling_cms206_20220531_08.pdf 栄養成分表示および栄養強調表示(消費者庁) https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/nutrient_declearation/assets/food_labeling_cms206_20220531_02.pdf トロント最高の医師が教える世界最新の太らないカラダ ジェイソン・ファン著、多賀谷正子訳(サンマーク出版) 令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要 https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000687163.pdf Ratios of soluble and insoluble dietary fibers on satiety and energy intake in overweight pre- and postmenopausal women https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5389022/
▶️リケダン健康論 健康になりたい健康リテラシー弱者のウレシノと、健康リテラシー強者のナカセコの理系男子ふたりが、健康リテラシーを高めていく番組です。番組に関する感想、健康に関する質問をお寄せください。 ▶️今回のテーマ ビタミンC:ビタミンCがなんなのかそろそろはっきりさせようか ▶️今日の内容 犬や猫は体内でビタミンCを作れる/部下にシッタカを言って恥を書く/人間はビタミンC界隈ではマイノリティ/いつか突然変異するかもしれない人間/びっくり人間大集合//ビタミンCを摂取すると良いことばかり/ガンや心疾患には効くのか?/まだまだ謎が多いビタミンC/キャベツの千切りには気をつけろ!/あなたは野菜派?サプリ派?/ビタミンCをたくさん摂取した方がいい人、ダメな人/1円で10日分のビタミンCを摂取できる方法/相変わらず次回のネタを潰すウレシノ ▶番組HP https://sites.google.com/view/rikedan/ ▶️感想・質問フォーム https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/ ▶️番組X(旧Twitter) https://twitter.com/rikedankenkou 出典・参考文献: Britanica(online): Scurvy https://www.britannica.com/science/scurvy#:~:text=Some%20of%20the%20earliest%20evidence,dates%20to%202200–1970%20bce Albert Szent-Györgyi's Discovery of Vitamin C https://www.acs.org/education/whatischemistry/landmarks/szentgyorgyi.html#discovery-of-ascorbic-acid The Genetics of Vitamin C Loss in Vertebrates https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3145266/ 厚生労働省(5.2.9. ビタミンC) https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4x.pdf MSDマニュアル(ビタミンC欠乏症) https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/11-栄養障害/ビタミン/ビタミンc欠乏症#:~:text=重度のビタミンC欠乏症,欠乏症は改善されます%E3%80%82 ビタミンCは加熱すると壊れるか http://www.tochigi-edu.ed.jp/utsunomiyajoshi/ssh/H23/report/does_Heat_Destroy_VitaminC_P.pdf 日本人の食事摂取基準(2020 年版) https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf Vitamin C - Fact Sheet for Health Professionals (NIH) https://ods.od.nih.gov/factsheets/VitaminC-HealthProfessional/#h13 Vitamin C Overview (Mayo Clinic) https://www.mayoclinic.org/drugs-supplements-vitamin-c/art-20363932#:~:text=Overview,to%20your%20body%27s%20healing%20process ヒトがビタミンCを作れないのは、祖先で何が起きたのか? https://www.vc-research.info/wisdom/w_27.html The Effect of Ascorbic Acid Supplementation on the Nicotine Metabolism of Smokers https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0091743599905832 犬と猫の栄養成分辞典(ビタミンC) https://www.royalcanin.co.jp/dictionary/nutrients/ビタミンc 日本腎臓財団 (サプリメントの摂取Q&A) http://www.jinzouzaidan.or.jp/jigyou/fkzn_qa/56/vol56_3.pdf Vitamin C—Sources, Physiological Role, Kinetics, Deficiency, Use, Toxicity, and Determination https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7918462/#:~:text=Vitamin%20C%20(L%2Dascorbic%20acid,important%20roles%20in%20epigenetic%20processes.
▶️リケダン健康論 健康になりたい健康リテラシー弱者のウレシノと、健康リテラシー強者のナカセコの理系男子ふたりが、健康リテラシーを高めていく番組です。番組に関する感想、健康に関する質問をお寄せください。 ▶️今回のテーマ ビタミンC:ビタミンCがなんなのかそろそろはっきりさせようか ▶️今日の内容 アスコルビン酸は足りているか?/アスコルビン酸はビタミンC?/化学が赤点だったウレシノ/自分で説明のハードルをあげるナカセコ/ビタミンCの発見にはアツすぎるストーリー/ビタミンCの前にビタミンの定義をはっきりさせよう/ビタミンはちょっとだけ必要な栄養素/ビタミンを初めて抽出したのはどこの国の人?/ビタミンの語源はバイタル+アミン/船旅は壊血病との戦いだった/壊血病を解決したのはビタミンC/やたら英語の発音がうまいナカセコ//アスコルビン酸は人類の勝利のレガシーとしての名称だった?/自分の名前を新種につけられて困惑する医学関係者/レモンのビタミンC含有量は盛りすぎてる?/長い船旅では0.1gのビタミンCが生死を分ける/ビタミンC含有量TOP5!/驚愕のTOP5に困惑するウレシノ/ビタミンCと酸っぱさは関係ない/収録が長すぎてびびるふたり/歴史ロマンをビタミンCに見出すウレシノ ▶番組HP https://sites.google.com/view/rikedan/ ▶️感想・質問フォーム https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry?authuser=0 ▶️番組X(旧Twitter) https://twitter.com/rikedankenkou 出典・参考文献: 「日本人の食事摂取基準」(2020年版) https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf エネルギー産生栄養素 (e-ヘルスネット) https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-013.html ビタミンはどのようして発見され,命名されたのか https://www.jstage.jst.go.jp/article/vso/94/2/94_104/_pdf Vitamine--vitamin. The early years of discovery https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9105273/#:~:text=In%201911%2C%20Casimir%20Funk%20isolated,it%20was%20probably%20an%20amine Britanica(online): Scurvy https://www.britannica.com/science/scurvy#:~:text=Some%20of%20the%20earliest%20evidence,dates%20to%202200–1970%20bce The Age of Scurvy https://sciencehistory.org/stories/magazine/the-age-of-scurvy/ Albert Szent-Györgyi's Discovery of Vitamin C https://www.acs.org/education/whatischemistry/landmarks/szentgyorgyi.html#discovery-of-ascorbic-acid The Genetics of Vitamin C Loss in Vertebrates https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3145266/ 厚生労働省(5.2.9. ビタミンC) https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4x.pdf MSDマニュアル(ビタミンC欠乏症) https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/11-栄養障害/ビタミン/ビタミンc欠乏症#:~:text=重度のビタミンC欠乏症,欠乏症は改善されます%E3%80%82 ビタミンCは加熱すると壊れるか http://www.tochigi-edu.ed.jp/utsunomiyajoshi/ssh/H23/report/does_Heat_Destroy_VitaminC_P.pdf ・Hodges R. E., Baker E. M., Hood J., Sauberlich H. E., March S. C. (1969) Experimental scurvy in man. Am J Clin Nutr 22, 535–548 ・Levine M. (1986) New concepts in the biology and biochemistry of ascorbic acid. N Engl J Med 314, 892–902
▶️リケダン健康論 健康になりたい健康リテラシー弱者のうれしのと、健康リテラシー強者の中世古の理系男子ふたりが、健康リテラシーを高めていく番組です。番組に関する感想、健康に関する質問をお寄せください。 ▶️今日の内容 ウレシノは健康になりたい/ヒゲのナカセコとメガネのウレシノ/おばあちゃんの教え/2015年にタマゴの常識が覆った/ウレシノ健康論は頭をひとつも使っていない/やっぱりリテラシーが超低い/ナカセコはビタミンCを語りたい/酸っぱい方がビタミンCが強い?/次回もビタミンCを語りたいナカセコ/どこまでが世間なのか?/健康の常識はある日急に覆る/商品の成分表示を読ませたいナカセコ ▶️番組HP https://sites.google.com/view/rikedan/ ▶️番組X(旧Twitter) https://twitter.com/rikedankenkou @rikedankenkou
==今回の内容== 「舌」って、普段ぜんぜん意識しないくせに、実は食べる・話す・呼吸するまでフル稼働してるマルチタスク臓器。今回のリケダン健康論は、科学系ポッドキャストの日「これができたらノーベル賞」に便乗しつつ、“舌でノーベル賞”を本気で狙っていきます。テーマは「味を遠隔で伝える未来技術」から「子どものピーマン嫌いの真相」まで、雑談と科学の間をペロペロ横断。なぜ大人はゴーヤを食べられるようになるのか? 舌の筋トレでフェイスラインがすっきりするってホント? そして鼻と口に電極を突っ込む未来は来るのか…。気づけば、あなたの舌もじわじわ存在感を主張してくるはず。今日から3年目のリケダン健康論、ますます味のある回をどうぞ。#科学系ポッドキャストの日==ダイジェスト== 00:00 ノーベル賞なら何とる?から始まる妄想トーク 02:20 番組2周年を迎えたリケダン健康論 03:00 「舌は臓器?」すごいぞ臓器シリーズ開幕 04:00 ペロペロクイズ① 子どもが苦いの苦手な理由 05:15 ペロペロクイズ② 世界一舌が長い哺乳類は? 06:20 ペロペロクイズ③ 甘みは舌のどこで感じる? 08:20 舌の役割4つ(食べる・味わう・喋る・呼吸) 13:00 現代人の舌が弱るリスクとトレーニング法 18:00 味を遠隔で伝える!? ノーベル賞級テクノロジー妄想 24:30 食感と匂い、未来の「味」再現はどこまでいける?==関連リンク==お便りはこちらにお願いしますm(_ _)mhttps://sites.google.com/view/rikedan/inquiry公式HPhttps://sites.google.com/view/rikedan/▶️感想・質問フォームhttps://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/▶️番組X(旧Twitter)https://twitter.com/rikedankenkouなかせこnotehttps://note.com/takachiroうれしのnotehttps://note.com/kaz_nagasaki==出典==日本人の食事摂取基準(2020年版)https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdfグレイ解剖学 原著第4版https://www.amazon.co.jp/グレイ解剖学-原著第4版-電子書籍付-日本語・英語-Richard/dp/4860346602標準解剖学https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/4332標準生理学 第9版https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/93011The Taste TVhttps://chizaizukan.com/property/538/エレキソルトhttps://electricsalt.shop.kirin.co.jp/
==今回の内容==ダニって、見えないくせにちゃっかり人間の暮らしに入り込んでる“忍者系生物”。今回のリケダン健康論は、その小さな生き物がどれだけヤバい存在なのかを解剖します。ダニクイズで盛り上がりつつ、チーズを発酵させる勇者的利用法から、アレルギー・感染症・そして布団の奥でひそかに繁殖する恐怖までを軽快にトーク。哲学寄りに「ユクスキュルの環世界」を語ったかと思えば、次の瞬間には「ダニパンケーキ」誕生の悪夢に直行。笑いながら聴いているうちに、気づけば自然とあなたは掃除をしているはず。そして、ダニおじさんが爆誕してしまった。==ダイジェスト==00:00 ダニ回スタート&痛ましい事件から導入 01:20 ダニクイズ①〜足の本数は何本? 02:30 ダニクイズ②〜100万匹に増える恐怖 03:00 ダニクイズ③〜ドイツの“ダニチーズ”の衝撃 05:00 ユクスキュルのダニ哲学と18年絶食の話 08:00 ダニの種類・生息場所・生き延びる条件 10:30 ダニが媒介する病気いろいろ(SFTS・ライム病など) 15:40 アレルギーとハウスダストに潜むダニの実態 19:30 ダニが好む環境&最悪の「畳+カーペット」コンボ 22:00 ダニ対策まとめ〜掃除・布団乾燥・布製品の管理==関連リンク==お便りはこちらにお願いしますm(_ _)mhttps://sites.google.com/view/rikedan/inquiry公式HPhttps://sites.google.com/view/rikedan/▶️感想・質問フォームhttps://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/▶️番組X(旧Twitter)https://twitter.com/rikedankenkouなかせこnotehttps://note.com/takachiroうれしのnotehttps://note.com/kaz_nagasaki==出典==日本人の食事摂取基準(2020年版)https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdfグレイ解剖学 原著第4版https://www.amazon.co.jp/グレイ解剖学-原著第4版-電子書籍付-日本語・英語-Richard/dp/4860346602標準解剖学https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/4332標準生理学 第9版https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/93011
🎁プレゼント企画フォームはこちら🎁https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfXmhznOAGFhswBMT9tLYneEvIV4qGnCEtxbvjQR-q2Cc0hcQ/viewform🛸ジャケギキの概要はこちら🛸https://camp-fire.jp/projects/866687/view”MonthlyRKD リケダンたちのバックヤード”は、この1ヶ月の間にリケダン健康論で公開した放送の振り返りやリスナーからのお便り、我々の活動報告などを毎月第3週にアフタートークとしてお届けします。雑談がメインとなっていますので、リラックスした気持ちでお聞きください。==関連リンク==お便りはこちらにお願いしますm(_ _)mhttps://sites.google.com/view/rikedan/inquiry公式HPhttps://sites.google.com/view/rikedan/▶️感想・質問フォームhttps://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/▶️番組X(旧Twitter)https://twitter.com/rikedankenkouなかせこnotehttps://note.com/takachiroうれしのnotehttps://note.com/kaz_nagasaki
==今回の内容==ハラスメントって、もはや“なんでもハラ”の百貨店状態。エンジョイハラスメントからグルメハラスメントまで、言葉遊びかと思いきや、実際の職場や日常で深刻な影響を及ぼす現象です。今回の「リケダン健康論」は、そんな“ハラスメント乱立社会”を笑い飛ばしつつも、裁判事例や最新研究を交えてしっかり考えます。被害者も加害者も「自分は関係ない」と言い切れないからこそ、一度耳を傾けてみる価値ありです。ディストピア的監視社会(全員にGPS装着!?)を妄想するくだりから、健康や職場環境を守る真面目なヒントまで、あらゆる角度からハラスメントを語ります。聴けばきっと、あなたの周囲の“ハラスメント観”がちょっと揺さぶられるはず。==ダイジェスト==0:00 オープニング&謎の「エンハラ」登場2:00 ハラスメントクイズ①:法律で規制されているのは? 5:00 クイズ②「新型パワハラ」とは何だ? 7:00 クイズ③「グルハラ」の正体 9:00 ハラスメント経験談とネタ合戦 12:00 日本初のセクハラ裁判と社会的インパクト 15:00 海外の衝撃事件と天文学的賠償金 20:00 ハラスメント46種類を一挙紹介 27:00 「ハラスメントの定義が広がりすぎ問題」を考える 30:00 健康への影響と研究データ紹介 35:00 まとめ&次回予告「ダニ」編==関連リンク==お便りはこちらにお願いしますm(_ _)mhttps://sites.google.com/view/rikedan/inquiry公式HPhttps://sites.google.com/view/rikedan/▶️感想・質問フォームhttps://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/▶️番組X(旧Twitter)https://twitter.com/rikedankenkouなかせこnotehttps://note.com/takachiroうれしのnotehttps://note.com/kaz_nagasaki==出典==日本人の食事摂取基準(2020年版)https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdfグレイ解剖学 原著第4版https://www.amazon.co.jp/グレイ解剖学-原著第4版-電子書籍付-日本語・英語-Richard/dp/4860346602標準解剖学https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/4332標準生理学 第9版https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/93011一般社団法人 日本ハラスメント協会https://harasumentt.jimdofree.com/