Discover
島流イクオのクビれたB面アイランド
182 Episodes
Reverse
小さな町の乾いた空気。オダギリジョーが演じる男は、子ども・仕事・友人・身体を喪いながら、それでもどこか、生のなかに踏みとどまっているように見える。麦わら帽子、まずい酒、うまい雨水。舞台的構成と映像的情緒が交錯する、静かな邦画『夏の砂の上』。本作の主題と演出を、水と乾きの比喩を軸に語ります。#夏の砂の上 #オダギリジョー #邦画考察 #水と乾きの映画 #映画トーク #戯曲原作#松たか子 #玉田真也 #森山直太郎 #ミニシアター #日本映画評論#ポッドキャスト配信中
- Mubiが配給した映画サブスタンスの話です-B級映画のジャンル映画の現在-今月のMubiのおすすめ映画:Emerald Cities/Chronicle of a Summer/Spring Night Summer Night/-ふとした瞬間テレビをつけた時に出会うとんでもない映画体験
今回は、飲み会で「物知り」ぶりを発揮しがちな人々を徹底解剖!バーミヤンで黒霧島のボトルキープを知ってるだけで博識扱い?!知識を披露するメンタルの問題まで、B面アイランド流の鋭い考察が炸裂します。さらに、中学時代の爆笑あだ名エピソードも大公開!理科の自由研究で雲について20分語り続けた「語り部」くん、一人称がそのままあだ名になった「私」さん、そしてまさかの「ネギ」さんまで?!あだ名がその人の印象をどう変えるのか、深掘りします。あなたの周りの「物知り」さんや、忘れられないあだ名の思い出を振り返りながら、知的ユーモアあふれるトークをお楽しみください!0:06 酔っ払って爪を切り始める人、からの導入2:13 大学院生や博士課程の学生、物知りな人々の特徴3:47 飲み会で知識を披露する傾向3:51 バーミヤンで黒霧島のボトルキープを知ってる人は博識?!5:39 自分の知ってることに話を関連付けがち7:18 知らない話には興味を示さない傾向10:02 「博識」は知識量よりメンタルの問題?11:59 「物知り」や「コメントが鋭い」は褒め言葉じゃない?!20:57 中学時代の同級生「語り部」くんの誕生秘話21:15 雲について20分語り続けた結果…28:27 一人称がそのままあだ名になった「私」さん33:10 自己認識が「ネギ」の生徒?!35:26 あだ名が印象に与える影響#B面アイランド #ポッドキャスト #物知り #博識 #あだ名 #人間観察 #コミュニケーション #飲み会あるある #学生時代
🎓 慶應義塾大学文学部入試問題に挑戦!「文学を読むとは何か?」を現役大学生と徹底解説!📚現役大学生と大学教員が、慶應義塾大学文学部の小論文入試問題にガチ挑戦!「文学を読むとは何か?」という深遠なテーマに、予備校の模範解答を辛口評価しながら、独自の視点で切り込みます。01:57 📝 慶應義塾大学文学部入試問題に挑戦!02:50 📖 蓮實重彦教授の小論文が題材!難問に挑む04:31 🤔 「文学を読むとは何か?」現役大学生と深掘りトーク13:42 ❌ 予備校の模範解答を辛口評価!その問題点とは?20:26 💡 表面的な知識はもう古い!?本質的な「文学を読む」とは21:34 🤯 文学部の入試が問う真の意図とは?31:47 🌐 SNSも文学に!?「文学」の定義を広げる新たな視点34:39 🚀 これからの文学のあり方、多様性を考える36:58 🔑 受験生必見!小論文対策よりも大切なこと#慶應義塾大学 #文学部 #入試対策 #小論文 #大学受験 #文学 #読書論 #蓮實重彦 #教育 #大学教員 #現役大学生 #受験生応援 #国語 #現代文 #大学入試
- 池袋を見直す- アルバムが出た話- 沖縄に行ってきた話- コザというとんでもない街について
- 字が下手なことが実は気になっていた- 自分が成長したと感じることがほとんどない- 医師国家試験の問題の作りの変さについて- 長渕剛の書道
- 柴田元幸/アメリカンマスターピース古典編- エドガー・アラン・ポー/モルグ街の殺人- 柴田元幸の講義の思い出
索引に載った話/京都から博多まで車で行って、生まれて初めて車を擦った話
今回は、最近B面アイランドがドハマり中のYouTubeチャンネル「パペットスンスン」を熱烈紹介!世界で一番可愛いキャラクターの魅力に迫ります。さらに、新コーナー「言い忘れエコーチェンバー」が始動!編集時に思いついたあの話、言い忘れたあのネタを大放出します。そして、横浜DeNAベイスターズの話題も!三浦大輔監督の馬主活動、その馬名に隠されたリーゼントと音楽の秘密とは?関根大気選手の現役選手と社会貢献活動の両立にも感動!最後は、谷川俊太郎に関するクイズ!彼の私生活と教科書に載る詩の間に隠された矛盾に、あなたは気づけるか?!今回は、最近B面アイランドがドハマり中のYouTubeチャンネル「パペットスンスン」を熱烈紹介!世界で一番可愛いキャラクターの魅力に迫ります。さらに、新コーナー「言い忘れエコーチェンバー」が始動!編集時に思いついたあの話、言い忘れたあのネタを大放出します。そして、横浜DeNAベイスターズの話題も!三浦大輔監督の馬主活動、その馬名に隠されたリーゼントと音楽の秘密とは?関根大気選手の現役選手と社会貢献活動の両立にも感動!最後は、谷川俊太郎に関するクイズ!彼の私生活と教科書に載る詩の間に隠された矛盾に、あなたは気づけるか?!0:07 最近ハマっているYouTubeチャンネル「パペットスンスン」6:27 新コーナー「言い忘れエコーチェンバー」始動!7:02 三浦大輔監督の馬主活動と馬名の秘密16:16 横浜DeNAベイスターズ関根大気選手の社会貢献活動20:46 谷川俊太郎に関するクイズ!私生活と詩の矛盾#B面アイランド #ポッドキャスト #パペットスンスン #YouTube #三浦大輔 #横浜DeNAベイスターズ #関根大気 #谷川俊太郎 #文学 #社会貢献
今回は、MUBIの日本上陸に期待を寄せつつ、上海で体験したWeChat翻訳機能の神っぷりを熱弁!そして、飛行機でまさかのクラスJアップグレード!…と思いきや、隣の席の人が見ていたのは「うんこチャンネル」?!予測不能な空の旅をお届けします。さらに、カフェで出会った「バイト2日目のおじさん」から、「おじさんの幅」を深掘り!なぜ人は懐かしいものに惹かれるのか?幼少期の安心感と親の庇護との関係性について、B面アイランド流の考察が炸裂します。0:07 MUBIのプロモーションと日本市場への期待3:02 上海で感動!WeChat翻訳機能の利便性5:35 飛行機でクラスJにアップグレード!しかし隣の席は…5:35 まさかの「うんこチャンネル」?!17:42 「おじさんの幅」とカフェでの出会い26:05 なぜ人は懐かしいものに惹かれるのか?考察#B面アイランド #ポッドキャスト #MUBI #WeChat #うんこチャンネル #飛行機 #おじさんの幅 #懐かしいもの #人間観察
- グー・シャオガン:『春江水暖』『西湖畔に生きる』- ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー:『リリー・マルレーン』『マリア・ブラウンの結婚』戦前戦後って教科書では断絶があるように描かれてるけど、ホントはシームレスに繋がってるよねという話、中学受験で読んだ文章の思い出- クロエ・ジャオ:『ザ・ライダー』馬好きにおすすめ- 『ロボットドリームズ』- MUBIからはGreen Vinyl=Vinil Verdを紹介
第62回現代詩手帖賞を受賞され、初の作品集『White, White, White』 を刊行された中嶋中春さんをゲストにお迎えして収録を行いました。ロングインタビュー全7回中の最終回の模様をお聞きください。後半では新規の方向けの試し読み機能として、JPが選ぶ激ヤバラインベスト3をピックアップしています。興味があるけど買うかどうか迷っている、という方はまずはこの回を聞いてみてください。📍作品集の購入はこちらから🎍https://nakashimanakaharu.stores.jp中嶋さんからの質問「どんなアーティストに似てる?」/カネコアヤノ/柴田聡子/ユリイカに持ち込んでいた頃の川上未映子/フランク・オーシャンのシンプルさと汚し/ジョン・ウィルソン『ニューヨーカーの暮らし方』/JPのお気に入りラインベスト3/小説とストーリーについて
第62回現代詩手帖賞を受賞され、初の作品集『White, White, White』を刊行された中嶋中春さんをゲストにお迎えして収録を行いました。ロングインタビュー全7回中のパート6の模様ををお聞きください。
まだ詩集を読んだことない、買おうかどうか迷っているという方は最終回(第95回)の激ヤバライン紹介のコーナーでバーチャル試し読みができる仕様になっているので、そこから聞くのもありかと思います。
📍作品集の購入はこちらから🌊
https://nakashimanakaharu.stores.jp
中嶋さんからの質問「どんなアーティストに似てる?」/以下の作品がピンとくる人に中嶋中春作品をおすすめしたい/ブローティガン『芝生の復讐』/ニコルソンベイカー『中2階』/町田康/夏目漱石『硝子戸の中』/吉田兼好『徒然草』/キルステン・ジョンソン『カメラパーソン』/ギヨーム・ブラック『宝島』/デッドパン/ジム・ジャームッシュ/アキ・カウリスマキ/濱口竜介について/カネコアヤノ
第62回現代詩手帖賞を受賞され、初の作品集『White, White, White』 を刊行された中嶋中春さんをゲストにお迎えして収録を行いました。ロングインタビュー全7回中のパート5の模様ををお聞きください。
まだ詩集を読んだことない、買おうかどうか迷っているという方は最終回(第95回)の激ヤバライン紹介のコーナーでバーチャル試し読みができる仕様になっているので、そこから聞くのもありかと思います。
📍作品集の購入はこちらから👀
https://nakashimanakaharu.stores.jp
QAコーナー/Q5装丁や自費出版の経緯/Q6作品の宣伝やSNSに対する考え方/50年,100年後に残る作品/作品を作った自分を客体化して捉える/
第62回現代詩手帖賞を受賞され、初の作品集『White, White, White』 を刊行された中嶋中春さんをゲストにお迎えして収録を行いました。ロングインタビュー全7回中のパート4の模様ををお聞きください。
まだ詩集を読んだことない、買おうかどうか迷っているという方は最終回(第95回)の激ヤバライン紹介のコーナーでバーチャル試し読みができる仕様になっているので、そこから聞くのもありかと思います。
📍作品集の購入はこちらから🎄
https://nakashimanakaharu.stores.jp
第62回現代詩手帖賞を受賞され、初の作品集『White, White, White』 を刊行された中嶋中春さんをゲストにお迎えして収録を行いました。ロングインタビュー全7回中のパート3の模様ををお聞きください。
まだ詩集を読んだことない、買おうかどうか迷っているという方は最終回(第95回)の激ヤバライン紹介のコーナーでバーチャル試し読みができる仕様になっているので、そこから聞くのもありかと思います。
📍作品集の購入はこちらから🏇
https://nakashimanakaharu.stores.jp
QAコーナー/Q1句点について/Q2詩と韻/Q3好きなアーティストは?/Q4大学院ってどうだった?/自分一人で考えることの大切さ/中嶋さんが初めて感動を知った作品/大橋裕之『シティライツ』
第62回現代詩手帖賞を受賞され、初の作品集『White, White, White』 を刊行された中嶋中春さんをゲストにお迎えして収録を行いました。ロングインタビュー全7本中の2本目の模様ををお聞きください。
まだ詩集を読んだことない、買おうかどうか迷っているという方は最終回(第95回)の激ヤバライン紹介のコーナーでバーチャル試し読みができる仕様になっているので、そこから聞くのもありかと思います。
📍作品集の購入はこちらから🚲
https://nakashimanakaharu.stores.jp
タイトルの由来/ミュージックマガジンに広告を打とう/向井秀徳/ZAZEN BOYS/町田康と布袋寅泰/文体の強度/Twitterで真似る人が出てくるかもしれない/けど、本質的にはうまくいかない/富山ブーム
今回は、映画「ナミビアの砂漠」を深掘り!リアリズムと非リアリズムの絶妙なバランス、そして「なぜ人はダメな人を好きになるのか」という深遠なテーマに迫ります。深夜ラジオのようなタイトル表示の秘密や、監督の美学にも注目!さらに、シンガーソングライター佐野千明さんの音楽を熱烈紹介!MV「夏の影」の映像美から、楽曲「優しい魔法」の作曲センスまで、その魅力に迫ります。そして、ワンマンライブのMCで語られた「エスカレーター問題」から、日常生活に潜む「政治的な戦い」を考察!投票行動と比較して見えてくる、個人の選択と社会への影響とは?0:57 映画「ナミビアの砂漠」の感想1:30 映画のリアリズムと非リアリズムのバランス3:36 「無」の空気感と「なぜ人はダメな人を好きになるのか」8:05 深夜ラジオのようなタイトル表示?!10:02 監督の演出意図と俳優起用の裏側13:56 若者世代に刺さる?!映画の「嫌なシーン」15:52 主演女優の顔の撮り方、監督の美学18:12 シンガーソングライター佐野千明さんの音楽について20:42 佐野千明さんのMV「夏の影」の映像美25:31 楽曲「優しい魔法」から学んだ作曲センス28:58 ワンマンライブのMCで語られたエスカレーター問題29:05 エスカレーターの乗り方、社会のマナー30:45 投票行動と比較する「日常の政治的な戦い」#B面アイランド #ポッドキャスト #ナミビアの砂漠 #映画レビュー #佐野千明 #音楽紹介 #エスカレーター問題 #社会考察 #人間関係
【これ描いて死ね6巻/とよ田みのる】/卓球女子日本代表の監督らしき人/映画や漫画を好きになるきっかけを作ってくれた友だち/【ピンポン/松本大洋】/【ぼくのお日さま/奥山大史】
おかしい!のコーナーは交通系ICカードについて/春菊春菊紙春菊 /世の中の救いはもはやTikTokだけかもしれない/一軸の評価指標の難しさについて























