日本遺産ものがたり

日本遺産に決定した人吉球磨を巡ります。

最終回 / 第26回「球磨川」

その昔、球磨川には大小様々な岩が流れを阻み、いかだや船が通るのは不可能でしたが、林正盛の尽力で相良氏は水量が豊…

03-27
10:57

第25回「宝陀寺観音とお接待」

人吉球磨地方には、相良700年の歴史の中で守り受け継がれてきた多くの社寺建築や仏像が現存しています。その中でも…

03-20
10:58

第24回「新宮寺」

人吉球磨地方には、相良700年の歴史の中で守り受け継がれてきた多くの社寺建築や仏像が現存しています。その中でも…

03-13
--:--

第23回「浜ノ上臼太鼓踊り」

今回はあさぎり町の伝統芸能「浜ノ上臼太鼓踊り」をご紹介します。 長年受け継がれてきた町指定無形民俗文化財ですが…

03-06
--:--

第22回「青蓮寺阿弥陀堂」

  今回は多良木町にある国指定重要文化財「青蓮寺阿弥陀堂」をご紹介。 多良木町文化財保護委員の蓑田温…

02-28
--:--

第21回「城泉寺阿弥陀堂」

今回は、湯前町にある国指定重要文化財の城泉寺阿弥陀堂をご紹介。 城泉寺管理人の柳瀬鐵男さん(左)と湯前町教育委…

02-21
--:--

第20回「生善院観音堂」

今回は水上村にある国指定重要文化財「生善院観音堂」をご紹介。 30代目のご住職、千葉弘実さんにお話を伺いました…

02-14
--:--

第19回「幸野溝」

今回は人吉・球磨の米生産を支えた灌漑用水の一つ「幸野溝」をご紹介します。 水土里ネット幸野溝の山村涼太さんに幸…

02-07
--:--

第18回「山田大王神社」

今回は山江村にある国指定重要文化財の「山田大王神社」を、山江村教育委員会の蓑田竜也(みのだ・たつや)さんに案内…

01-31
--:--

第17回「五木の子守歌」

おなじみの「五木の子守歌」。 実はこのメロディ、もともとの子守歌とは別であったというのはご存知でしょうか? 五…

01-24
--:--

第16回「球磨商業高校」

錦町の熊本県立球磨商業高校では、商業の知識を活かした「地域活性化」をテーマに様々な取り組みを行なっています。 …

01-17
--:--

第15回「球磨工業高校伝統建築専攻科」

日本遺産の文化財もそうですが、文化財に指定された建物の維持や保存は課題となっているところが多くなっています。そ…

01-10
--:--

第14回「勝福寺跡荒茂毘沙門堂」

今回はあさぎり町にある「勝福寺跡荒茂毘沙門堂」をご紹介します。 ここには国の重要文化財に指定されている3体の仏…

01-03
--:--

第13回「十島菅原神社」

今回は相良村にある「十島菅原神社」をご紹介します。 人吉市との境にある球磨川と川辺川の合流地点の十島集落にあり…

12-27
--:--

第12回「人吉温泉」

人吉球磨の日本遺産ストーリーでもある人吉温泉。 人吉温泉発祥の地でもある、老舗旅館・翠嵐楼の女将、河野加奈子さ…

12-20
--:--

第11回「焼酎文化」

今回は「球磨焼酎」を違う角度でご紹介します。 人吉球磨地方にどれだけ根付いていたのかを、人吉市文化財専門員の和…

12-13
--:--

第10回「球磨焼酎」

熊本を代表するお酒の一つ「球磨焼酎」も日本遺産の構成文化財の一つです。 球磨川流域の蔵人たちによって連綿と守り…

12-06
--:--

第9回「球磨神楽」

国の無形民俗文化財に指定されている「球磨神楽」。 球磨神楽保存会の尾方惟紀(おがた・これのり)さん、この球磨神…

11-29
--:--

第8回「検証!発掘された謎の地下空間」

人吉城歴史館では12月13日まで、開館10周年記念特別展「検証!発掘された謎の地下空間」を開催しています。 江…

11-22
--:--

第7回「ほとけの里と相良の名宝─人吉球磨の歴史と美─」

10月25日の放送に引き続き、 熊本県立美術館で開催中の「ほとけの里と相良の名宝─人吉球磨の歴史と美─」をご紹…

11-15
--:--

Recommend Channels