Discover未来のさかなラジオ
未来のさかなラジオ
Claim Ownership

未来のさかなラジオ

Author: Seafood Legacy

Subscribed: 1Played: 1
Share

Description

エシカル、エコ、サステナブルといった観点から、SDGsやESGの観点も交えつつ、日本における「未来のさかな・未来の人と海の繋がり」について分かりやすくお伝えします。
4 Episodes
Reverse
日本においてサステナブル・シーフードをを広めてきたリーダー的な小売組織の1つ、日本生活協同組合連合会はなぜサステナブル・シーフードに着目し積極的に広めてきたのでしょうか。そのきっかけや現在の取り組みについて、担当者の第一商品本部 本部長スタッフ(サステナビリティ戦略担当)の松本哲氏にお話をお伺いしました。 ゲスト: 松本哲 氏(日本生活協同組合連合会 第一商品本部 本部長スタッフ(サステナビリティ戦略担当)) パーソナリティ: 花岡和佳男(株式会社シーフードレガシー 代表取締役社長) 村上春二(株式会社シーフードレガシー 取締役副社長)  シーフードレガシーHP https://seafoodlegacy.com/ シーフードレガシーFacebook https://www.facebook.com/seafoodlegacy シーフードレガシーメルマガ登録 https://seafoodlegacy.com/newsletter/
普段スーパーなどで魚を買う時、資源量の変化を実感することはあまり無いのではないでしょうか。しかし世界と日本の天然漁業生産量は減少し続けており、水産業は多くの課題を抱えています。その課題とは一体何なのか。その解決策は多種多様な魚種がいる日本に適しているのかを考えます。 パーソナリティ: 花岡和佳男(株式会社シーフードレガシー 代表取締役社長) 村上春二(株式会社シーフードレガシー 取締役副社長)   シーフードレガシーHP https://seafoodlegacy.com/ シーフードレガシーFacebook https://www.facebook.com/seafoodlegacy シーフードレガシーメルマガ登録 https://seafoodlegacy.com/newsletter/
日本でサステナブル・シーフードの普及が本格化してきたタイミングで起きたコロナウイルスのパンデミック。世界で最も貿易されるコモディティの1つである水産物は既存の流通システムの課題やリスクが浮き彫りになってきています。コロナ禍をチャンスに変えるために、今日本の水産業ができることとは。世界の動向を踏まえ考えます。 パーソナリティ: 花岡和佳男(株式会社シーフードレガシー 代表取締役社長) 村上春二(株式会社シーフードレガシー 取締役副社長)   シーフードレガシーHP https://seafoodlegacy.com/ シーフードレガシーFacebook https://www.facebook.com/seafoodlegacy シーフードレガシーメルマガ登録 https://seafoodlegacy.com/newsletter/
7月7日に設立5周年を迎えたシーフードレガシーの経営者2人が、これまでの活動を振り返り、私たちを取り巻く海やサステナブル・シーフードの魅力を語ります。 パーソナリティ: 花岡和佳男(株式会社シーフードレガシー 代表取締役社長) 村上春二(株式会社シーフードレガシー 取締役副社長) シーフードレガシーHP https://seafoodlegacy.com/ シーフードレガシーFacebook https://www.facebook.com/seafoodlegacy シーフードレガシーメルマガ登録 https://seafoodlegacy.com/newsletter/
Comments