Discover東北大学の研究第一
東北大学の研究第一
Claim Ownership

東北大学の研究第一

Author: 東北大学広報室

Subscribed: 51Played: 238
Share

Description

研究や開発が急速に進む中、最近ホットなあの話題について研究者はどう考えているのだろう?
学術大好き広報担当が「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。
68 Episodes
Reverse
大学院理学研究科の杉本周作准教授にお話を伺います。👀 今回の内容今取り組んでいるプロジェクト / 水が豊かで海流がおもしろい日本 / 今後も持続するのか / 雨、海、水産資源 / 水をキーワードに / 巨大水塊 / 日本の南 / 大気との影響でできる / 大気の状態を類推できる / プールのようにたまっている / 東の海でつくられる / 温度の情報をもっている / 温暖化のペース / 海の中から先に変わっている / 酸素や二酸化炭素を海に送り込む / 「すぐそこだよね」 / 海の意義を知りたい / 「役に立たない」こと / 海洋物理学は以前は世の中に近くなかった / 嬉しいと思う反面... / 世界の海をじっくりゆっくり眺めたい / 研一からの質問🔗杉本准教授について researchmap------------------------------研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。🔎もっと研究を知りたい方へ 東北大学研究成果ウェブサイト 東北大学研究成果情報SNSアカウント🌱もっと研一を知りたい方へ 研一の部屋BGM: ©髙橋芳子画像 : ©髙橋恵里
大学院理学研究科の杉本周作准教授にお話を伺います。👀 今回の内容海に興味をもったきっかけ / 小学校の先生 / 海は身近な存在 / 海と理学 / 東北大に入った後 / 数学が好きだった / 地球物理 / 受験で初めて仙台へ / 海洋へ / 研究者になろうと思ったきっかけ / 研究は楽しい / 人類70億の中でちっちゃな発見でも初めて気づいた事実 / 誰か興味をもってくれたら嬉しい / ハワイでの研究生活 / 海がそばにあった / 先進的な研究がどういう姿勢で生まれているか / 短時間集中 / 大きなエネルギーを一瞬で使う🔗杉本准教授について researchmap------------------------------研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。🔎もっと研究を知りたい方へ 東北大学研究成果ウェブサイト 東北大学研究成果情報SNSアカウント🌱もっと研一を知りたい方へ 研一の部屋BGM: ©髙橋芳子画像 : ©髙橋恵里
大学院理学研究科の杉本周作准教授にお話を伺います。👀 今回の内容海洋物理学とは / 海を物理で解く、海の成り立ちを知る / 水分と塩分 / 海の中から空を眺めるとどんな世界が見える? / 観測技術の向上 / 海が風を変えている / 私たちの生活 / 暖流にはさまれた島国 /黒潮の大蛇行 / 海への影響 / 文献に載っているようなものだと思っていた / 三陸沖での水温上昇 / 大蛇行とはラグがある /2週間調査航海 /さまざまな分野の専門家 / 船上で分析 / お互いに助け合う / 三陸沖の実態を知りたい / 栄養分がどう変わっているのか / 東北の気候にどう影響するか / 温暖化 / 気温以外の他の部分を変えてしまう / 大蛇行の長期化 / まだ間に合う / どんな未来を生きたいのかを決めることが大事 🔗杉本准教授について researchmap🔗プレスリリースについて 「東海地方に豪雨と猛暑をもたらしたのは「黒潮の大蛇行」の影響と解明 ~黒潮が及ぼす影響を高解像度の気候シミュレーションで分析~」 「2023年以降、三陸沖での水温上昇は世界で過去最大 ~黒潮続流の異常進路が示す未来~」------------------------------研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。🔎もっと研究を知りたい方へ 東北大学研究成果ウェブサイト 東北大学研究成果情報SNSアカウント🌱もっと研一を知りたい方へ 研一の部屋BGM: ©髙橋芳子画像 : ©髙橋恵里
今回のPodcast「東北大学の研究第一」は特別版!国際広報を担当する2人と英語でお届けします。東北大学COI-NEXT「Vision to Connect」拠点のプロジェクトリーダー、中澤徹教授にお話を伺います。🔗東北大学COI-NEXT「Vision to Connect」拠点について拠点ウェブサイト------------------------------研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。🔎もっと研究を知りたい方へ東北大学研究成果ウェブサイト東北大学研究成果情報SNSアカウント🌱もっと研一を知りたい方へ研一の部屋BGM: ©髙橋芳子画像 : ©髙橋恵里
SiRIUS 医学イノベーション研究所の片桐秀樹所長と渋谷里紗講師にお話を伺います。👀 今回の内容SiRIUS の発展 / 6年後には30~50人のPIが所属する研究所に / 本当に発展してもらいたいのは研究者 / メンターが伴走 / テクノロジーのある人も一緒に / 研究のレベルを上げていく / 一人前になって自分がリーダーになっていく / 一等星として入ってきて、シリウスとなって旅立っていく / 肺がんの新たな治療法を開発 / 社会実装への支援 / 東北大学病院臨床研究推進センター CRIETO と連携 / 学生さんへメッセージ / 研一からの質問 🔗SiRIUSについて SiRIUS 医学イノベーション研究所ウェブサイト🔗CRIETOについて 東北大学病院臨床研究推進センター CRIETOウェブサイト------------------------------研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。🔎もっと研究を知りたい方へ 東北大学研究成果ウェブサイト 東北大学研究成果情報SNSアカウント🌱もっと研一を知りたい方へ 研一の部屋BGM: ©髙橋芳子画像 : ©髙橋恵里
SiRIUS 医学イノベーション研究所の片桐秀樹所長と渋谷里紗講師にお話を伺います。👀 今回の内容臨床医は患者さんに一番近い立場 / 新しい医療をつくっていこうというモチベーション / 時間が足りない / 自由に研究できるように / 臨床と研究を両立してきた / 講義のきっかけ / 東北大生のポテンシャルを活かせるのではないか / 臨床に一生懸命取り組んだからこそ研究したいと思った / 分野にとらわれない / ムーンショット型研究開発事業における経験 / 研究者が一同に介して / 呼吸器っておもしろい🔗SiRIUSについて SiRIUS 医学イノベーション研究所ウェブサイト------------------------------研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。🔎もっと研究を知りたい方へ 東北大学研究成果ウェブサイト 東北大学研究成果情報SNSアカウント🌱もっと研一を知りたい方へ 研一の部屋BGM: ©髙橋芳子画像 : ©髙橋恵里
SiRIUS(医学イノベーション研究所)の片桐秀樹所長と渋谷里紗講師にお話を伺います。👀 今回の内容先生方の専門分野 / SiRIUSとは / どのような研究所 / 臨床医研究者(フィジシャン・サイエンティスト) / 臨床医が研究すること / 環境づくり / 国際卓越研究大学認定をきっかけに / 研究に割ける時間 / 臨床医研究者への支援 / 臨床から離れるわけではない / 潤沢な資金 / メンターの存在 / 研究のおもしろさ / 臨床・研究のデューティー 🔗SiRIUSについてSiRIUS 医学イノベーション研究所ウェブサイト------------------------------研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。🔎もっと研究を知りたい方へ東北大学研究成果ウェブサイト東北大学研究成果情報SNSアカウント🌱もっと研一を知りたい方へ研一の部屋BGM: ©髙橋芳子画像 : ©髙橋恵里
東北アジア研究センターの佐野勝宏教授にお話を伺います。※収録は4月16日に行いました。👀 今回の内容東北アジア地域 / 3つの違う人類が共存していたかもしれないフィールド / ヨーロッパからアルタイへの移動 / 石器からわかることとDNAからわかること / モンゴルにおける調査プロジェクト / 旧人の生活、新人との違い / IUP(Initial Upper Palaeolithic)/ まずは石器から / ゲルで寝泊り / さまざまな機材 / ラボ用のゲルもある / この問いを解決したい / 実験考古学 / 4つの狩猟方法の違いを明らかにする投射実験を始めた研究者 / 研一からの質問 / おすすめの入門書🔗佐野先生について東北大学研究者紹介------------------------------研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。🔎もっと研究を知りたい方へ東北大学研究成果ウェブサイト東北大学研究成果情報SNSアカウント🌱もっと研一を知りたい方へ研一の部屋BGM: ©髙橋芳子画像 : ©髙橋恵里
東北アジア研究センターの佐野勝宏教授にお話を伺います。👀 今回の内容ヒトは他の動物とどう違うのか、どういう生き物なのか / 大学時代の研究テーマ / 博士課程からドイツのケルン大学へ / ドイツの環境から影響を受ける / 2010年に日本へ / 旧人と新人の交替劇の真相解明へ / ヨーロッパ地域に関するデータベースを構築 / ネアンデルタールがいつ絶滅し、ホモ・サピエンスがヨーロッパにいつ入ってきたのか / より信頼できる年代幅に絞り込む / 成果発表のドラマ...! / DNA分析で新たな裏付け / スヴァンテ・ペーボ氏の成果 / ネアンデルタールとホモ・サピエンスの交雑 / デニソワ洞窟で発掘された化石 / ネアンデルタール以外の旧人 / 旧人間での交雑 / 人類史研究のおもしろさ / 自分が扱っている史料からわかっていなかった人類の歴史がわかる 🔗佐野先生について東北大学研究者紹介------------------------------研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。🔎もっと研究を知りたい方へ東北大学研究成果ウェブサイト東北大学研究成果情報SNSアカウント🌱もっと研一を知りたい方へ研一の部屋BGM: ©髙橋芳子画像 : ©髙橋恵里
東北アジア研究センターの佐野勝宏教授にお話を伺います。👀 今回の内容専門分野 / 先史考古学 / 260万年前から1万年前 / 人類学 / 考古学と形質人類学 / 石器の痕跡 / 人類の歴史 / 260万年前、石器を作り始める / アウストラロピテクス属からホモ属へ / 恒常的に石器を作る / ホモ・エレクトゥス / アフリカからユーラシア大陸の各地へ / 実験 / 痕跡のパターンを観察 / エチオピアの事例 / イタリアの事例 / 4万5千年前はわりと最近 / 認知能力も示唆する / 考古学的な文化 / 旧人と新人の石器文化の相違点 / 旧人と新人の交雑 / 文化と石器 🔗佐野先生について東北大学研究者紹介------------------------------研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。🔎もっと研究を知りたい方へ東北大学研究成果ウェブサイト東北大学研究成果情報SNSアカウント🌱もっと研一を知りたい方へ研一の部屋BGM: ©髙橋芳子画像 : ©髙橋恵里
工学研究科の佃悠准教授にお話を伺います。👀 今回の内容今取り組んでいるプロジェクト / 災害公営住宅の計画 / 共住型住宅 / 科学研究費 / 仮設住宅の図鑑をつくろう / 仮設住宅の撤去 / 同潤会アパート / 単一機能は不自然 / 関東大震災 / リノベーション / 「解築学」/ ものとしてどう壊すか / 超高層ビルの解体技術はない / 古材の利用 / 物理的な循環 / 社会的な循環 / ハードルをどう超えていくか / 制度が古くなってきている / 出口を見据える / 解体しやすい建物の形 / 建築が人を死なせてしまうことに手を貸すのは不幸だ / 日常の幸せをちゃんと維持できる環境 / 研一からの質問 / 推し建築🔗佃先生について researchmap------------------------------研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。🔎もっと研究を知りたい方へ 東北大学研究成果ウェブサイト 東北大学研究成果情報SNSアカウント🌱もっと研一を知りたい方へ 研一の部屋BGM: ©髙橋芳子画像 : ©髙橋恵里
工学研究科の佃悠准教授にお話を伺います。👀 今回の内容学生時代 / 北九州市 / 吹奏楽 / ものづくりが好き / 折り紙、ビーズ細工、編み物 / 漫画、小説 / テニス / 建築学科へ / ものを作りたい / 磯崎新さんの建築 / 現代的な住宅 / もっと美しい街ってないのかな / 同じ間取りに異なる生活 / 理系科目 / 人間の住まいを取りまくもの全て / 幅広い分野 / 構造、歴史、装飾、計画... / 建築学科の強み / 何でもできる人になれる / 研究者になろうと決めた理由 / 民間企業へ / 何が一番やりたいか / 博士課程へ / 奨学金 / 没頭 / 一級建築士の資格も / 研究者になって / 研究楽しい / 変わり続けること / いろんなところに行ける / イギリスへ / ホームシェア / 人生が変わる🔗佃先生について researchmap------------------------------研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。🔎もっと研究を知りたい方へ 東北大学研究成果ウェブサイト 東北大学研究成果情報SNSアカウント🌱もっと研一を知りたい方へ 研一の部屋BGM: ©髙橋芳子画像 : ©髙橋恵里
工学研究科の佃悠准教授にお話を伺います。※本内容は2025年3月5日に収録されました。👀 今回の内容建築計画学とは / 明治時代 / 第一次世界大戦後 / 高度経済成長 / 標準設計 / 理想的な形 / 本来的な生活のあり方を設計に反映 / 高齢者住宅 / 人生の豊かさ / いろんな形、取り組み / 建物を作るだけではダメ / その中でどんな生活をしているか / コミュニティのあり方 / 被災地での復興 / 避難所 / 仮設住宅 / 東日本大震災 / みなし仮設住宅 / 熊本地震 / 木造仮設住宅 / 能登半島地震 / ムービングハウス / ずっと使うことを前提につくる / 空間として備蓄する / コロナのときも利用 / コンテナ / 学生と使われ方を調査 / 災害公営住宅 / り災証明 / 阪神大震災 / なじみがある地域 / 住まいづくり / 亡くなった後気づかれない人 / クローズドな環境 / リビングは廊下と相性がいい / コミュニケーションをとりやすくする / 空間の配慮で地域の中で安心がつくれる / 人間の行動も環境に影響する / DIY / フィールドに出ることが重要 🔗佃先生について researchmap------------------------------研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。🔎もっと研究を知りたい方へ 東北大学研究成果ウェブサイト 東北大学研究成果情報SNSアカウント🌱もっと研一を知りたい方へ 研一の部屋BGM: ©髙橋芳子画像 : ©髙橋恵里
高度教養教育・学生支援機構の金鉉哲准教授にお話を伺います。👀 今回の内容今後の目標 / 経験を活かし社会貢献 / 東北地域の魅力 / 日本を訪れる韓国の若者が増えている / 伝え方が大事 / ストーリー / 紹介したいもの / 景色 / 旅をする楽しみ / 癒し系 / オルレ / トレッキング / 韓国の人から見た日本の魅力 / 室内ゴルフ場が流行 / SNSで発信 / 高校生へのメッセージ / 留学のサポート / きっかけはなんでもいい / 大きな結果とつながる / おすすめの入門書 / 研一からの質問 / おすすめのドラマ!🔗金先生について researchmap------------------------------研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。🔎もっと研究を知りたい方へ 東北大学研究成果ウェブサイト 東北大学研究成果情報SNSアカウント🌱もっと研一を知りたい方へ 研一の部屋BGM: ©髙橋芳子画像 : ©髙橋恵里
高度教養教育・学生支援機構の金鉉哲准教授にお話を伺います。👀 今回の内容高校で演劇 / 練習が楽しかった / 目標達成の過程を楽しむ / 文学を専門に / 大学のときも演劇関係 / 戯曲を書いていた / 博士論文を書きながら作家に / N잡러(Nジョブラー) / 同時並行で / 乗り越えるじゃなくて当たり前に思う / 東北大学への印象 / 日本人と韓国人のちがいが見える / 研究の環境 / 別のところに行くと / 人生で初めて自分の気持ちを100%伝えることができなかった / 柔軟になれる / アンビバレンスな気持ちのどちらを大事にするか 🔗金先生について researchmap------------------------------研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。🔎もっと研究を知りたい方へ 東北大学研究成果ウェブサイト 東北大学研究成果情報SNSアカウント🌱もっと研一を知りたい方へ 研一の部屋BGM: ©髙橋芳子画像 : ©髙橋恵里
高度教養教育・学生支援機構の金鉉哲准教授にお話を伺います。👀 今回の内容先生の専門分野 / 日本と韓国の比較 / 舞台芸術、演劇 / 伝統演劇、パンソリ / 興味をもったきっかけ / 高校生のとき / 3ヶ月間演劇を練習 / 時間と空間の芸術 / ソウルから仙台へ / ドラマのリメイク / 「友達」「チング」 / アンビバレンス / 相手を考える気持ちは同じ、伝え方が異なる / 文化の流れ / 韓国の文化と若者の文化 / 伝え方のうまさ / カフェとドラマ / パリパリ(早く早く) / ドラマを観るときの視点 / 何度も観ると新たな気づきも🔗金先生についてresearchmap------------------------------研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。🔎もっと研究を知りたい方へ東北大学研究成果ウェブサイト東北大学研究成果情報SNSアカウント🌱もっと研一を知りたい方へ研一の部屋BGM: ©髙橋芳子画像 : ©髙橋恵里
医学系研究科の城田松之講師にお話を伺います。※収録は2024年11月に行いました。👀 今回の内容AlphaFold2 / 自分で構造予測をする必要がなくなった / ほとんど全ての知られているタンパク質 / 誰でも立体構造の情報が使える / 1つのタンパク質 / 病気とタンパク質 / アミノ酸配列が変わってしまう / AlphaFold3 / 生物学的に機能するタンパク質がわかる / 城田先生の研究では / 構造予測、データベース / 網羅的な解析 / 分子の機能を考える / 今後への期待 / 生物学的にはたらく状態 / 進化的な情報が大事 / 病気になる変異を予測する / 構造そのものを見るだけではなく / 研一からの質問🔗城田先生についてresearchmap🔗CASP(Critical Assessment of protein Structure Prediction)についてProtein Structure Prediction Center ウェブサイト🔗2024年のノーベル化学賞についてノーベル賞ウェブサイト------------------------------研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。🔎もっと研究を知りたい方へ東北大学研究成果ウェブサイト東北大学研究成果情報SNSアカウント🌱もっと研一を知りたい方へ研一の部屋BGM: ©髙橋芳子画像 : ©髙橋恵里
医学系研究科の城田松之講師にお話を伺います。 👀 今回の内容 タンパク質の構造予測 / 1950年代 / ミオグロビン、ヘモグロビン / X線結晶解析 / 1970年代 / プロテインデータバンク / 世界的な動き / 電子顕微鏡 / CASP / 1994年から / 受賞者も参加 / 東北大学の研究者も / ブレイクスルーのため / 2020年には90点に / AlphaGo / 囲碁からタンパク質の構造予測へ / AlphaFold / 畳み込みニューラルネットワーク / 深層学習 / 入力から出力まで一つのAIでできる / トランスフォーマー / 自然言語処理 / アテンション / データが増えた / 次世代シークエンサー / 2憶5千万のアミノ酸配列 / 100万を超える生物種 🔗城田先生について researchmap 🔗CASP(Critical Assessment of protein Structure Prediction)について Protein Structure Prediction Center ウェブサイト 🔗2024年のノーベル化学賞について ノーベル賞ウェブサイト ------------------------------ 研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。 🔎もっと研究を知りたい方へ 東北大学研究成果ウェブサイト 東北大学研究成果情報SNSアカウント 🌱もっと研一を知りたい方へ 研一の部屋 BGM: ©髙橋芳子画像 : ©髙橋恵里
医学系研究科の城田松之講師にお話を伺います。 👀 今回の内容 先生の専門分野 / 2024年のノーベル化学賞 / タンパク質デザイン / AlphaFold2 / 立体構造とアミノ酸 / 予測とデザイン / タンパク質の役割 / 筋肉だけではない / タンパク質の異常は病気の原因にも / なぜ予測が必要なのか / 立体構造は実験ではまだあまりわかっていない / 50年以上研究されてきた / 相同モデリング / 似ているタンパク質を鋳型にする / デノボモデリング / 物理化学にしたがう / 40点くらい / 鋳型の良さによって精度が変わる / 分子動力学シミュレーション / タンパク質では物理レベルでのシミュレーションは難しい / ノーベル賞受賞者の解決法 / すでに知られているものを使えないときどうするか? / 生物に進化情報に鍵 / 折りたたまれた時に近くにあるアミノ酸のペア / 影響を及ぼし合う / アミノ酸の共進化 / 片方が変わると片方が変わらざるを得ない / 2010年くらいから精度が向上 / アミノ酸はペアは他のアミノ酸と関係している / AlphaFold / ほぼ正解できるAI 🔗城田先生について reseachmap 🔗2024年のノーベル化学賞について ノーベル賞ウェブサイト ------------------------------ 研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。 🔎もっと研究を知りたい方へ 🌱もっと研一を知りたい方へ BGM: ©髙橋芳子画像 : ©髙橋恵里
文学研究科の横溝博教授にお話を伺います。 👀 今回の内容 取り組んでいる研究 / 現代に伝わっていない王朝物語 / 当時評判だった作品はいくつもある / 初公開資料も / 散逸物語の復元 / 当時の人がどのようなものを作って楽しんできたのか / 物語史 / できる限り復元して広く伝えていきたい / 写本の断片 / AI / デジタル化の影響 / デジタルアーカイブ / 世界各地で行われている / 高校生へのメッセージ / アイデアが大事 / 創造力 / 研究はクリエイティブな仕事 / 才能の生かし方 / 研一からの質問 / 松島日記 🔗横溝先生について researchmap 🔗横溝先生監修の企画展について イベント「2024(令和6)年度企画展「源氏物語 みやびの継承」(10/28〜11/8開催)」 🔗デジタルアーカイブについて プレスリリース「東北大学保有の文化・学術資源をデジタル公開するプラットフォーム「ToUDA 東北大学総合知デジタルアーカイブ」を新たに整備」 🔗研一も企画展に行ってきたよ! 東北大学たんけんたい #02「源氏物語 みやびの継承」 ------------------------------ 研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。 🔎もっと研究を知りたい方へ 東北大学研究成果ウェブサイト 東北大学研究成果情報SNSアカウント 🌱もっと研一を知りたい方へ 研一の部屋 BGM: ©髙橋芳子画像 : ©髙橋恵里
loading
Comments