Discover
東京・蔵前 「自由丁FM」

東京・蔵前 「自由丁FM」
Author: JIYUCHO.TOKYO
Subscribed: 4Played: 16Subscribe
Share
© JIYUCHO.TOKYO
Description
東京・蔵前にある、未来へ手紙が送れるお店「自由丁」店長の山本と詩人であり自由丁オーナーの小山が、いったん常識は脇に置いて自由きままにお話します。
■期間限定企画!「自由丁望遠鏡」
5/11〜6/5までアメリカ出張中のオーナー小山と、店長山本がお届けする期間限定特別企画!
アメリカ滞在中に出会う様々な物事から思ったことや考えたことをお話しします。(ほぼ毎日配信予定!)
私たちと一緒に旅するように、自由丁というレンズを覗いて見えた世界を見て聞いて、新たな発見をしてもらえたら何よりです!
■自由丁ウェブサイト
https://jiyucho.tokyo/
--
<レギュラ番組紹介>
・悩み事・考え事
日々の中で生まれる考え事や悩み事をお題に考えをめぐらします。
・身の丈ソーシャルグッド
ニュース記事をお題に、ぶっちゃけトークでソーシャルグッドを考えてみます。
記事提供はWEBメディア「IDEAS FOR GOOD」さんより。( https://ideasforgood.jp/ )
・自由丁音番地
テーマに合わせておすすめの音楽をご紹介。
---
ご質問・感想等はツイッターにて #自由丁FM にてツイートしてください♪
お待ちしております〜!
■期間限定企画!「自由丁望遠鏡」
5/11〜6/5までアメリカ出張中のオーナー小山と、店長山本がお届けする期間限定特別企画!
アメリカ滞在中に出会う様々な物事から思ったことや考えたことをお話しします。(ほぼ毎日配信予定!)
私たちと一緒に旅するように、自由丁というレンズを覗いて見えた世界を見て聞いて、新たな発見をしてもらえたら何よりです!
■自由丁ウェブサイト
https://jiyucho.tokyo/
--
<レギュラ番組紹介>
・悩み事・考え事
日々の中で生まれる考え事や悩み事をお題に考えをめぐらします。
・身の丈ソーシャルグッド
ニュース記事をお題に、ぶっちゃけトークでソーシャルグッドを考えてみます。
記事提供はWEBメディア「IDEAS FOR GOOD」さんより。( https://ideasforgood.jp/ )
・自由丁音番地
テーマに合わせておすすめの音楽をご紹介。
---
ご質問・感想等はツイッターにて #自由丁FM にてツイートしてください♪
お待ちしております〜!
121 Episodes
Reverse
【編集後記】◾️今回の配信についてこんにちは、自由丁FM編集部の藤井です✨今回の配信は、「自分らしさとは何か」について全3回にわたってお届けするシリーズの第一回目となります。2025年8月11日に6周年を迎えた自由丁。冒頭では、オーナー小山の今の心境を聞きながら、この一年間の自由丁の変遷を振り返ります📮そして、話は店長山本(ゆうきさん)の赤裸々お悩み相談へ...!(笑)誰もが一度はぶつかったことがある気がするお悩みに、真正面からダイブしてゆきます🤿事前に用意していたお題の内容をすっ飛ばして、今のゆうきさんの目下の悩みの吐露から始まる今回の配信は、今まで以上に自由丁店長とオーナーのこと、そしてそこから垣間見える「自由丁らしさ」もを知ることができる内容になっているような気がします😌小さいものから大きいものまで、どんなお悩みも二人なら真剣に向き合ってくれそうだなあと改めて思わされながら編集を終えました。この概要欄の下部にあるお便り投稿箱のリンクから、二人に話してほしいトークテーマをいつでも募集しているので、あなたの赤裸々かつ真剣なお悩み相談もお待ちしています!次回の配信もお楽しみにっ📻◾️配信内容目次こちらは9/2(火)を目処にUPいたします🙇♀️◼︎関連URL・【6周年記念】素直な気持ちと日々を味わう 自由丁オリジナルタオルhttps://jiyucho.tokyo/collections/jiyucho-original-items/products/jiyucho_towel■自由丁FMとは?自由丁店長山本と、詩人でありオーナーの小山将平が日々の出来事から考えたことや、リスナーの方から頂いたお題について、楽しく真剣にお話ししています。「自由丁」というブランドがどんな人たちによってつくられているのかを知ることができるのはもちろんのこと、息の合った二人のやり取りは、時に漫才のようだと好評です。笑■出演者紹介小山 将平: 自由丁・封灯のオーナーであり詩人。これまで自身が書いてきた詩やエッセイを読み返したとき、まるで過去の自分が未来の自分へ宛てて書いた手紙のようだと感じた体験から、未来へ手紙が送れるサービスを始める。著書『僕とあなたでようやく世界』『小さな日々の言葉たち』『旅する僕らの天体観測』。ポッドキャストでは、気の抜けた冗談を言っていたかと思うと、いつの間にか何らかの深い考察を話し始めていたりする。 突如飛び出す名言は必聴。 X(Twitter)https://x.com/shoheikoyama7 Instagram https://www.instagram.com/shoheikoya/山本 夕紀: 自由丁・封灯店長で「自由丁FM」のパーソナリティ。小山とはもともと友人で、会社創設の際に小山が言った「一人一人が素直に生きれる世界をつくる」という理念に共感し、創業メンバーになることに。以来、ブランド運営に関する全般を行う。ポッドキャストでは、赤裸々すぎるトークを展開するおバカキャラな一面もありつつ、歯切れの良いコメントと質問で、お題を深掘りする。その天然ぶりに、ある時小山に宇宙人と呼ばれていたというのはここだけの話。笑X(Twitter)https://x.com/yamayuki1231 Instagram https://www.instagram.com/yukinman1235353/■お便り投函箱✉️https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdI8_8aAPd7A0ySVXepVyis6WBKwct_6cSeEUf89SY4bW352g/viewform自由丁FMへのお便りをお待ちしています📮ぜひお気軽にご投稿ください〜😌◾️自由丁・封灯HPhttps://jiyucho.tokyo/
【編集後記】◾️今回の配信についてこんにちは、自由丁FM編集部の藤井です✨全3回にわたってお届けしてきた「何かを決めること」シリーズ。 最終回となる今回は、「決断」という言葉そのものに感じる違和感から、ふたりの対話が広がっていきました。——「決断」って、なぜ「断つ」ことに焦点が当たっているんだろう?—— ある道を決めたからといって、別の道を断ったことにはならない?話は前回から引き続き、靴や髪型といった身近な例に触れながら、さらに会社を辞める・始めるといった大きな選択まで広がっていきます。必要以上に大袈裟に考えたり視野が狭くなったりしてしまって、重くなりがちな「決断」のシーン。そんな「決断」を軽やかにするヒントが詰まった最終回です。ぜひ第一回と二回も合わせて、最後までゆったりとお楽しみください🎧◾️配信内容目次・はじめに (21:00)・これまでの大きな決断は? に対する小山の回答 (2:16)・「決断」という言葉の印象 (01:24)・「断つ」という感覚の違和感 (03:00)・店長山本の「決断」 (04:07)・選ばなかった道は本当にあったのか? (05:32 )・「決断」を重く考えないようにするには (08:44)・回答①:〇〇な人にだけ会う (09:29)・回答② :決めなくていい? (12:00)・答えは自分の中ですでに決まっている!? (13:27)・大事なのは、〇〇の出し方 (15:14)・決めた後の方が重要だ! (16:52)・(ダメ押し)決めた後の方が重要だ!(笑) (22:07)・エンディング (00:00)◾️関連URL・今回の配信に登場したオーナー小山の詩『惰性 IS GOLDEN』 https://jiyucho.tokyo/pages/dasei-is-golden■自由丁FMとは?自由丁店長山本と、詩人でありオーナーの小山将平が日々の出来事から考えたことや、リスナーの方から頂いたお題について、楽しく真剣にお話ししています。「自由丁」というブランドがどんな人たちによってつくられているのかを知ることができるのはもちろんのこと、息の合った二人のやり取りは、時に漫才のようだと好評です。笑■出演者紹介小山 将平: 自由丁・封灯のオーナーであり詩人。これまで自身が書いてきた詩やエッセイを読み返したとき、まるで過去の自分が未来の自分へ宛てて書いた手紙のようだと感じた体験から、未来へ手紙が送れるサービスを始める。著書『僕とあなたでようやく世界』『小さな日々の言葉たち』『旅する僕らの天体観測』。ポッドキャストでは、気の抜けた冗談を言っていたかと思うと、いつの間にか何らかの深い考察を話し始めていたりする。 突如飛び出す名言は必聴。 X(Twitter)https://x.com/shoheikoyama7 Instagram https://www.instagram.com/shoheikoya/山本 夕紀: 自由丁・封灯店長で「自由丁FM」のパーソナリティ。小山とはもともと友人で、会社創設の際に小山が言った「一人一人が素直に生きれる世界をつくる」という理念に共感し、創業メンバーになることに。以来、ブランド運営に関する全般を行う。ポッドキャストでは、赤裸々すぎるトークを展開するおバカキャラな一面もありつつ、歯切れの良いコメントと質問で、お題を深掘りする。その天然ぶりに、ある時小山に宇宙人と呼ばれていたというのはここだけの話。笑 X(Twitter)https://x.com/yamayuki1231 Instagram https://www.instagram.com/yukinman1235353/■お便り投函箱✉️https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdI8_8aAPd7A0ySVXepVyis6WBKwct_6cSeEUf89SY4bW352g/viewform自由丁FMへのお便りをお待ちしています📮ぜひお気軽にご投稿ください〜😌◾️自由丁・封灯HPhttps://jiyucho.tokyo/
【編集後記】⬛︎今回の配信についてこんにちは、自由丁FM編集部の藤井です🌱今回の配信は、「何かを決めること」についてお話しする全3回シリーズの第二回目。前回は、店長山本とオーナー小山の夏休みの思い出話から始まり、物事を決めるときにどんなふうに決断しているか…というテーマへの導入回でした。今回は、その続きとして「そもそも“決断”ってどんな意味で使っている?」という問いかけから始まり、買い物のシーンを例に挙げながら何かを決める時に考えることを深掘りしていきます。山本と小山、それぞれの考え方や価値観の違いがじわじわと浮き彫りになっていく今回。小山が何気なく回答した「決める」ときの基準からは、意外と深い人生哲学が見えてくるかもしれません😌あなたが最近決めたことはなんですか?そのとき、何を大切にしていましたか?ぜひ、第一回目とあわせてお楽しみください✨次回はいよいよシリーズ最終回。「これまでにした大きな決断は?」という問いかけから、話は思わぬ展開へ……次回もお楽しみにっ!⬛︎配信内容目次・はじめに (00:22)・「決断」という言葉について (01:10)・学校選びは決断だった? (02:31)・自分には決める力があるという前提 (04:00)・「筋が通ってるか」と「テンションが上がるか」で決める? (08:13)・例えば、靴を買うときは? (11:20)・必需品の買い物の時の優先順位は別 (13:54)・流行りやランキング1位で選ぶのは決断?(16:05)・ 自分で決めたい理由とは(17:39)・これまでの話のざっくり振り返り (19:21)・「テンションが上がる」っていつのこと? (20:02)・これまでにした大きな決断は? (23:14)・さいごに (23:29)⬛︎自由丁FMとは?自由丁店長山本と、詩人でありオーナーの小山将平が日々の出来事から考えたことや、リスナーの方から頂いたお題について、楽しく真剣にお話ししています。「自由丁」というブランドがどんな人たちによってつくられているのかを知ることができるのはもちろんのこと、息の合った二人のやり取りは、時に漫才のようだと好評です。笑⬛︎出演者紹介小山 将平: 自由丁・封灯のオーナーであり詩人。これまで自身が書いてきた詩やエッセイを読み返したとき、まるで過去の自分が未来の自分へ宛てて書いた手紙のようだと感じた体験から、未来へ手紙が送れるサービスを始める。著書『僕とあなたでようやく世界』『小さな日々の言葉たち』『旅する僕らの天体観測』。ポッドキャストでは、気の抜けた冗談を言っていたかと思うと、いつの間にか何らかの深い考察を話し始めていたりする。 突如飛び出す名言は必聴。 X(Twitter)https://x.com/shoheikoyama7Instagram https://www.instagram.com/shoheikoya/山本 夕紀: 自由丁・封灯店長で「自由丁FM」のパーソナリティ。小山とはもともと友人で、会社創設の際に小山が言った「一人一人が素直に生きれる世界をつくる」という理念に共感し、創業メンバーになることに。以来、ブランド運営に関する全般を行う。ポッドキャストでは、赤裸々すぎるトークを展開するおバカキャラな一面もありつつ、歯切れの良いコメントと質問で、お題を深掘りする。その天然ぶりに、ある時小山に宇宙人と呼ばれていたというのはここだけの話。笑X(Twitter)https://x.com/yamayuki1231 Instagram https://www.instagram.com/yukinman1235353/⬛︎お便り投函箱✉️自由丁FMへのお便り(コメント・お題・ご質問)をお待ちしています📮ぜひお気軽にご投稿ください〜😌・お便り投函箱https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdI8_8aAPd7A0ySVXepVyis6WBKwct_6cSeEUf89SY4bW352g/viewform⬛︎店舗WEBサイトお店の詳細や来店予約などは以下からどうぞ。・自由丁&封灯HPhttps://jiyucho.tokyo/
【編集後記】◾️今回の配信について皆さんこんにちは、自由丁FM編集部の藤井です✨今回の配信は、「何かを決めること」について全3回に分けてお話しするシリーズの第一回目になります。配信の前半では、オープニングとして、店長山本とオーナー小山がそれぞれの夏の思い出について中高生の頃に遡りながらお話ししています🌻皆さんは子どもの頃、どんな夏休みを過ごしていましたか?私はこのラジオを聴きながら、自分の夏休みを思い出して二人とは対照的だなあ、と考えたりしました(宿題の進め方の話です。笑)配信の後半では、全三回の本題である「物事を決める時にどんな風に決断するか」について、そのお題に至った理由・経緯が話されます。今回もいつも通り、お題の発端になったエピソードを店長山本が赤裸々かつ大真面目に語っていて面白いので🤣ぜひ聴いてみてください〜!きっと皆さんも、日常の中で些細なことから重要なことまで、様々なことを選択して決定して生活していると思います。そんな万事に関わりそうな「決めること」についてのお話しがどのように展開していくのか...?次回もお楽しみに〜😌◾️配信内容目次・はじめに(番組紹介) (00:19)・オープニング: これまでの夏の思い出(店長山本) (01:58)・これまでの夏の思い出(オーナー小山) (05:42)・今年の夏はどんなふうに過ごしたいか? (12:52)・夏はなぜこんなに楽しみなのか(笑) (13:22)・本題:物事を決める時にどんな風に決断するか(一旦保留、笑) (16: 57)・自由丁の周年記念日も夏! (17:10 ) ・自由丁は今年の夏で6周年 (19:18)・改めて本題! (20:25) ・今回のお題に至った理由は? (21:25) ・店長山本の髪型の決め方を深掘り(笑) (22:03)・今回話していきたいことのまとめ (25:05) ・次回予告 (25:47) ■自由丁FMとは?自由丁店長山本と、詩人でありオーナーの小山将平が日々の出来事から考えたことや、リスナーの方から頂いたお題について、楽しく真剣にお話ししています。「自由丁」というブランドがどんな人たちによってつくられているのかを知ることができるのはもちろんのこと、息の合った二人のやり取りは、時に漫才のようだと好評です。笑■出演者紹介小山 将平:自由丁・封灯のオーナーであり詩人。これまで自身が書いてきた詩やエッセイを読み返したとき、まるで過去の自分が未来の自分へ宛てて書いた手紙のようだと感じた体験から、未来へ手紙が送れるサービスを始める。著書『僕とあなたでようやく世界』『小さな日々の言葉たち』『旅する僕らの天体観測』。ポッドキャストでは、気の抜けた冗談を言っていたかと思うと、いつの間にか何らかの深い考察を話し始めていたりする。 突如飛び出す名言は必聴。 X(Twitter)https://x.com/shoheikoyama7 Instagram https://www.instagram.com/shoheikoya/山本 夕紀:自由丁・封灯店長で「自由丁FM」のパーソナリティ。小山とはもともと友人で、会社創設の際に小山が言った「一人一人が素直に生きれる世界をつくる」という理念に共感し、創業メンバーになることに。以来、ブランド運営に関する全般を行う。ポッドキャストでは、赤裸々すぎるトークを展開するおバカキャラな一面もありつつ、歯切れの良いコメントと質問で、お題を深掘りする。その天然ぶりに、ある時小山に宇宙人と呼ばれていたというのはここだけの話。笑X(Twitter)https://x.com/yamayuki1231 Instagram https://www.instagram.com/yukinman1235353/■お便り投函箱自由丁FMへのお便りをお待ちしています📮ぜひお気軽にご投稿ください〜😌✉️https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdI8_8aAPd7A0ySVXepVyis6WBKwct_6cSeEUf89SY4bW352g/viewform◾️自由丁・封灯HPhttps://jiyucho.tokyo/
【編集後記】◾️今回の配信について皆さんこんにちは、自由丁FM編集部の藤井です😌今回の配信は前回からの続きで、自由丁が主催する「音番地」という音楽イベントについてお話しするシリーズの第三回にして、最終回となります🙌第二回の最後に店長山本からオーナー小山に投げかけられた質問「自由丁で音楽ライブがしたかった理由」に対する小山の回答から始まる(はずの)最終回。ぽつりぽつりと語られる言葉は、音楽にまつわる様々な思索へと向かってゆきます。音楽が大好きなあなたは、改めて自分が好きな音楽を見つめ(聴き)直すきっかけに。音楽に普段はあまり馴染みがないあなたは、音楽の良さを知る入り口に。今回のラジオの二人の会話が、そんな些細な機会を提供できていると嬉しいなと思います🎧ぜひ第一回・二回も合わせて聴いてみてください🎶次回の配信もお楽しみに!💫◾️配信内容目次・はじめに (00:24)・なぜ自由丁で音楽ライブをやるのか? (01:28)・音楽とは何か・・・(03:36)・言葉以外のものの重要性:人は会話だけで友達になるのか (05:25)・ 「コンセプト」を言わずして伝わる「らしさ」(10:23)・自由丁に招くアーティストの基準 (15:56) ・音番地の会場BGMの裏話 (17: 35)・音楽はコミュニケーションであり人間関係? (21:05)・音楽が楽しいを思い出させてくれる (22:40)・エンディング (24:16)◾️関連URL・自由丁音番地とは? https://jiyucho.tokyo/pages/otobanchi・自由丁音番地のYoutubeチャンネル https://www.youtube.com/@otobanchi.jiyucho■自由丁FMとは?自由丁店長山本と、詩人でありオーナーの小山将平が日々の出来事から考えたことや、リスナーの方から頂いたお題について、楽しく真剣にお話ししています。「自由丁」というブランドがどんな人たちによってつくられているのかを知ることができるのはもちろんのこと、息の合った二人のやり取りは、時に漫才のようだと好評です。笑■出演者紹介小山 将平:自由丁・封灯のオーナーであり詩人。これまで自身が書いてきた詩やエッセイを読み返したとき、まるで過去の自分が未来の自分へ宛てて書いた手紙のようだと感じた体験から、未来へ手紙が送れるサービスを始める。著書『僕とあなたでようやく世界』『小さな日々の言葉たち』『旅する僕らの天体観測』。ポッドキャストでは、気の抜けた冗談を言っていたかと思うと、いつの間にか何らかの深い考察を話し始めていたりする。 突如飛び出す名言は必聴。 X(Twitter)https://x.com/shoheikoyama7 Instagram https://www.instagram.com/shoheikoya/山本 夕紀:自由丁・封灯店長で「自由丁FM」のパーソナリティ。小山とはもともと友人で、会社創設の際に小山が言った「一人一人が素直に生きれる世界をつくる」という理念に共感し、創業メンバーになることに。以来、ブランド運営に関する全般を行う。ポッドキャストでは、赤裸々すぎるトークを展開するおバカキャラな一面もありつつ、歯切れの良いコメントと質問で、お題を深掘りする。その天然ぶりに、ある時小山に宇宙人と呼ばれていたというのはここだけの話。笑X(Twitter) https://x.com/yamayuki1231 Instagram https://www.instagram.com/yukinman1235353/■お便り投函箱✉️自由丁FMへのお便りをお待ちしています📮配信への感想・質問・お題のリクエストなどお気軽にどうぞ♪https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdI8_8aAPd7A0ySVXepVyis6WBKwct_6cSeEUf89SY4bW352g/viewform
▼今回の配信について皆さんこんにちは、自由丁FM編集部の藤井です🫠今回の配信は前回からの続きで、自由丁が主催する「音番地」という音楽イベントについて、名前の由来や開催経緯など、改めてオーナー小山に深掘りしていきます。音番地シリーズ第二回にして、やっと本編に突入です。お待たせいたしました!(笑)第一回目の内容を踏まえた会話も展開されているので、ぜひ一回目をまだ聴ていない人はそちらも合わせて聴いてみてください🎶さて、今回もいつも通りの調子で冗談を交えながら、ゆるりと「音番地」について語られていきますが、本邦初公開の内容も盛りだくさん、さすが本編です🙌音番地はやってはいけないことをやっている?音番地は時代の先をゆく?人生は知らず知らずのうちに伏線をはっている?音番地についての深掘りを主題としながら、さりげない一言から進んでゆく会話の中に、いろんな気づきや学びの種が潜んでいるように感じました...!そして、次回は音番地シリーズの最終回自由丁で音楽ライブがしたかった理由とは...?🧐次回の配信も楽しみに待っていてもらえると幸いです🎼▼配信内容目次・はじめに (00:24)・本編開始!! (01:27)・音番地とは何ぞや? (02:47)・音番地の名前の由来は? (02:56)・音番地の独特なライブスタイル (07:03)・規模の小ささが可能にすること (12:16)・音番地は日本だからできる? (16:27)・音番地の第一回目はどんな経緯で開催された? (18:26)・そもそも音楽ライブがしたかった理由とは? (21:56)・次回予告 (23:01)▼関連URL・自由丁音番地とは?自由丁主催、東京蔵前「封灯」を中心に開催されるUNPLUGGED(生音)ライブシリーズ「音番地」。詳細や実際の様子は以下からどうぞ。 https://jiyucho.tokyo/pages/otobanchi・自由丁音番地のYoutubeチャンネル https://www.youtube.com/@otobanchi.jiyucho▼自由丁FMとは?自由丁店長山本と、詩人でありオーナーの小山将平が日々の出来事から考えたことや、リスナーの方から頂いたお題について、楽しく真剣にお話ししています。「自由丁」というブランドがどんな人たちによってつくられているのかを知ることができるのはもちろんのこと、息の合った二人のやり取りは、時に漫才のようだと好評です。笑▼出演者紹介小山 将平: 自由丁・封灯のオーナーであり詩人。これまで自身が書いてきた詩やエッセイを読み返したとき、まるで過去の自分が未来の自分へ宛てて書いた手紙のようだと感じた体験から、未来へ手紙が送れるサービスを始める。著書『僕とあなたでようやく世界』『小さな日々の言葉たち』『旅する僕らの天体観測』。ポッドキャストでは、気の抜けた冗談を言っていたかと思うと、いつの間にか何らかの深い考察を話し始めていたりする。 突如飛び出す名言は必聴。 X(Twitter)https://x.com/shoheikoyama7 Instagram https://www.instagram.com/shoheikoya/山本 夕紀: 自由丁・封灯店長で「自由丁FM」のパーソナリティ。小山とはもともと友人で、会社創設の際に小山が言った「一人一人が素直に生きれる世界をつくる」という理念に共感し、創業メンバーになることに。以来、ブランド運営に関する全般を行う。ポッドキャストでは、赤裸々すぎるトークを展開するおバカキャラな一面もありつつ、歯切れの良いコメントと質問で、お題を深掘りする。その天然ぶりに、ある時小山に宇宙人と呼ばれていたというのはここだけの話。笑X(Twitter)https://x.com/yamayuki1231 Instagram https://www.instagram.com/yukinman1235353/▼お便り投函箱自由丁FMへのお便りをお待ちしています📮ぜひお気軽にご投稿ください〜😌▼「自由丁FM」へのお便りはこちら✉️https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdI8_8aAPd7A0ySVXepVyis6WBKwct_6cSeEUf89SY4bW352g/viewform
▼今回の配信について皆さんこんばんは、自由丁FM編集部の藤井です✨今回の配信では、自由丁が主催している『音番地』という音楽イベントについて、開催に至った経緯や名前の由来について全3回に分けてお話ししていきます。ですが、先に断っておくと第一回では、音番地の話は全く登場しません、、、!(笑)オープニングで店長山本がオーナー小山に投げかける最近の調子についての質問から派生して、何やら「ラジオ」についての深い思索へ分け入り進んでいく模様です。何気ない冒頭の問いかけを何気なく終わらせない小山さんらしさと、赤裸々な山本さんらしさ全開の会話に、相変わらず今回も笑わせられ考えさせられながら、無事にラジオ編集を終えました😂🤔皆さんも二人と一緒に円卓で会話するように、聴いていただけると幸いです!話しかけたいことができたら、ぜひお便りお待ちしています😌本題の『音番地』の詳しい話については、第2回と3回の配信をお楽しみに!!🎶▼配信目次・最近はいかがお過ごしですか? (00:54)・店長山本初めての〇〇🧖♀️ (01:13)・最近考えたこと/思ったこと: ラジオの効果・影響 (05:44)・ラジオについて考えたことの結論① (18:40)・ラジオについて考えたことの結論② (20:20)・風が吹くと桶屋が儲かるが、ラジオで曲が流れると...? (21:33)・オープニングという名の本編まとめ(笑) (23:50)・次回予告 (25:00)▼関連URL・ラジオ「SING LIKE TALKING 佐藤竹善のアンダンテ」https://audee.jp/program/show/48125・自由丁音番地とは?https://jiyucho.tokyo/pages/otobanchi▼自由丁FMとは?自由丁店長山本と、詩人でありオーナーの小山将平が日々の出来事から考えたことや、リスナーの方から頂いたお題について、楽しく真剣にお話ししています。「自由丁」というブランドがどんな人たちによってつくられているのかを知ることができるのはもちろんのこと、息の合った二人のやり取りは、時に漫才のようだと好評です。笑
■今回の配信についてGWに限らずおでかけの際に、一番の目的地は決めるけど、その前後のお昼ご飯や夕ご飯の場所はその場で決めるよ、という方も多いのでは。そんなときのお店選びに役立てたらいいなぁという思いのもと、「いいお店ってどんなお店?」というテーマで今回はお話ししてみました。きっと人それぞれ「良い」の基準は違うと思うので、ぜひご自身の感覚と比べたりしながら楽しんでみてください♪■自由丁FMとは?自由丁店長山本と、詩人でありオーナーの小山将平が日々の出来事から考えたことや、リスナーの方から頂いたお題について、楽しく真剣にお話ししています。「自由丁」というブランドがどんな人たちによってつくられているのかを知ることができるのはもちろんのこと、息の合った二人のやり取りは、時に漫才のようだと好評です。笑▼配信の中で登場するニュースレター「月刊自由丁便り」は月末の夜に配信しております。(まれに配信が遅れて月初になることもあります。あしからず🤫)購読方法自由丁HP最下部「月刊自由丁便りお届け中です」のコーナーより無料で登録頂けます♪•自由丁HP https://jiyucho.tokyo/
■今回の配信について初の試み、「自由丁シアトルツアー」無事開催いたしました! 今回の配信では、「エメラルドシティ」とも呼ばれている、アメリカ・シアトルに行ってオーナー小山や店長山本が感じたことを中心にお話ししました。美しい自然と近代的なIT産業が共存しているシアトルの地で感じた、優しさや、人や自然との距離感について思いを巡らしました。お土産話はまだまだ尽きませんが、シアトルの穏やかな空気をお裾分けできたら何よりです🌿気軽に聞いてみてください☺️■自由丁FMとは?自由丁店長山本と、詩人でありオーナーの小山将平が日々の出来事から考えたことや、リスナーの方から頂いたお題について、楽しく真剣にお話ししています。「自由丁」というブランドがどんな人たちによってつくられているのかを知ることができるのはもちろんのこと、息の合った二人のやり取りは、時に漫才のようだと好評です。笑▼配信の中で登場するニュースレター「月刊自由丁便り」は月末の夜に配信しております。(まれに配信が遅れて月初になることもあります。あしからず🤫)購読方法自由丁HP最下部「月刊自由丁便りお届け中です」のコーナーより無料で登録頂けます♪•自由丁HP https://jiyucho.tokyo/
■今回の配信について「あっという間に月末だね!」が口癖のようになっている忙しない日々。もはや忙しさとは、生きている限り失くすことは出来ないものなのではと、ふと思った店長山本。では、そんな忙しない日々をどう生きたらいいのか、ということを考え始めた今月。(今更 笑)過ぎゆく日々を、どうしたら大切に、そして楽しく生きていけるのだろうか・・・。来たる3月は、卒業・就職・異動など身の回りに変化があり、ソワソワしてより一層忙しない日々を過ごされる方も多いのでは。この配信がそんな皆さま各々の、マイ・ベスト・ペースを見つける手助けになれたら何よりです。■自由丁FMとは?自由丁店長山本と、詩人でありオーナーの小山将平が日々の出来事から考えたことや、リスナーの方から頂いたお題について、楽しく真剣にお話ししています。「自由丁」というブランドがどんな人たちによってつくられているのかを知ることができるのはもちろんのこと、息の合った二人のやり取りは、時に漫才のようだと好評です。笑▼配信の中で登場するニュースレター「月刊自由丁便り」は月末の夜に配信しております。(まれに配信が遅れて月初になることもあります。あしからず🤫)購読方法自由丁HP最下部「月刊自由丁便りお届け中です」のコーナーより無料で登録頂けます♪•自由丁HP https://jiyucho.tokyo/
■今回の配信について
今月の自由丁FMは、私店長山本が2025年の抱負にしたいと思っていること(まだ抱負とは言い切っていない笑)をフックにお話ししてみました。「視野を広げて、視座を上げたい」というものなのですが、どうやったら実現できるんだろう?ということをオーナー小山に相談してみました。期待通り想像の斜め上な回答だったのですが、もしかしたらあなたの一年の抱負達成の役にも立つかも・・?(笑) ぜひ、気軽に聞いてみてくださいね。■自由丁FMとは?自由丁店長山本と、詩人でありオーナーの小山将平が日々の出来事から考えたことや、リスナーの方から頂いたお題について、楽しく真剣にお話ししています。「自由丁」というブランドがどんな人たちによってつくられているのかを知ることができるのはもちろんのこと、息の合った二人のやり取りは、時に漫才のようだと好評です。笑
▼配信の中で登場するニュースレター「月刊自由丁便り」は月末の夜に配信しております。(まれに配信が遅れて月初になることもあります。あしからず🤫)購読方法自由丁HP最下部「月刊自由丁便りお届け中です」のコーナーより無料で登録頂けます♪
•自由丁HP https://jiyucho.tokyo/
■今回の配信について
今月の自由丁FMは、年の瀬ということで「今年一年を漢字に表すと?」というお題でお話ししてみました。配信では店長山本とオーナー小山が自分の一年を表す漢字とお互いの一年を表す漢字を発表しました。
あなたの一年は漢字一文字にするなら、何にしますか?ご自身の一年も思い浮かべながら楽しんでいただけたら何よりです♪
■自由丁FMとは?
自由丁店長山本と、詩人でありオーナーの小山将平が日々の出来事から考えたことや、リスナーの方から頂いたお題について、楽しく真剣にお話ししています。
「自由丁」というブランドがどんな人たちによってつくられているのかを知ることができるのはもちろんのこと、息の合った二人のやり取りは、時に漫才のようだと好評です。笑
▼配信の中で登場するニュースレター「月刊自由丁便り」は月末の夜に配信しております。
購読方法自由丁HP最下部「月刊自由丁便りお届け中です」のコーナーより無料で登録頂けます♪
•自由丁HP
https://jiyucho.tokyo/
■今回の配信について今月の自由丁FMでは「夜が怖く感じることがある」というリスナーの方のお声から、夜って怖い?というお話や、どうしても気分が暗くなってしまう時にどうするかというお話をしてみました。なんとなく、心細い気持ちになること、皆さまはありますか?そんな時、どんなふうにその気持ちと過ごしますか?もしよかったらご自身のことも考えながら聞いてみてくださいね。
■自由丁FMとは?
自由丁店長山本と、詩人でありオーナーの小山将平が日々の出来事から考えたことや、リスナーの方から頂いたお題について、楽しく真剣にお話ししています。
「自由丁」というブランドがどんな人たちによってつくられているのかを知ることができるのはもちろんのこと、息の合った二人のやり取りは、時に漫才のようだと好評です。笑
■今回の配信について9月末から半月ほどアメリカ西海岸を旅していた、詩人でありオーナーの小山。今回の配信ではその旅の中で気づいた、大切にしたい感覚や価値観についてお話ししました。旅の話も盛り沢山なので、豊かな自然に包まれながら最先端の技術が芽吹くアメリカ西海岸の風を感じていただけるのでは。ぜひゆるりと、私たちと一緒に旅する心地で聞いてみてください♪
また、会話の中で出てくる旅の光景は旅行記の連載『エメラルドシティにまたね』で、写真と共にお楽しみ頂けます!
一つの記事につき、一つの場所のことを書いており、1〜2分もあれば読めてしまう短めの記事です。
まだまだ連載は続きますので、ぜひチェックしてみてください♪
▼旅行記『エメラルドシティにまたね』
■自由丁FMとは?
自由丁店長山本と、詩人でありオーナーの小山将平が日々の出来事から考えたことや、リスナーの方から頂いたお題について、楽しく真剣にお話ししています。
「自由丁」というブランドがどんな人たちによってつくられているのかを知ることができるのはもちろんのこと、息の合った二人のやり取りは、時に漫才のようだと好評です。笑
その月の出来事を交えつつ、自由に楽しくお題を深掘っていく、月末特別編です📻
※こちらは9月号のニュースレターを手元に置いて頂くと、より一層楽しんで頂けます📖(なくても大丈夫!)
▼ニュースレターの購読方法
自由丁HP最下部「月刊自由丁便りお届け中です」のコーナーより無料で登録頂けます♪
•自由丁HP
https://jiyucho.tokyo/
※9月号も読みたかった!という方はコメント欄にその旨頂ければ、後日個別にお送りさせて頂きます🙆♀️
お気軽にコメントください🍀
■番組でお話している、詩人・自由丁オーナー小山の各種リンクはこちら!
お気軽にフォローください♪
・オーナー小山について
https://linktr.ee/shoheikoyama
その月の出来事を交えつつ、自由に楽しくお題を深掘っていく、月末特別編です📻※こちらは7月号のニュースレターを手元に置いて頂くと、より一層楽しんで頂けます📖(なくても大丈夫!)
▼配信の中でご紹介したYouTubeチャンネルはこちら
・自由丁音番地
https://www.youtube.com/@otobanchi.jiyucho
▼ニュースレターの購読方法自由丁HP最下部「月刊自由丁便りお届け中です」のコーナーより無料で登録頂けます♪•自由丁HPhttps://jiyucho.tokyo/※7月号も読みたかった!という方はコメント欄にその旨頂ければ、後日個別にお送りさせて頂きます🙆♀️お気軽にコメントください🍀
■番組でお話している、詩人・自由丁オーナー小山の各種リンクはこちら!
お気軽にフォローください♪・オーナー小山についてhttps://linktr.ee/shoheikoyama
今月の出来事を交えつつ、自由に楽しくお題を深掘っていく、月末配信📻
今回は「手書きとデジタル」をメインテーマにお話ししました!
冒頭では六月初めに訪れた葉山の出来事から思ったことをお話し🌱
詩人でもあるオーナー小山は、これまでスマホやパソコンで詩を書いていたのですがここ最近、一度手書きでノートに書いてからパソコンなどに打ち替えるようにしたそう。
そんな、創作活動の初動をデジタルからアナログに移行した理由や、実際にどう変化しているかなどをお話ししてみました🎤
デジタル・アナログどちらがいいという話ではなく、それぞれの持つ特性やそれを私たちがどう使いこなせているかなど考えるきっかけになるのでは。ぜひご自身のことも考えながら聞いてみてください🎧
【本日の配信内容】
0:00- オープニング
2:00- 葉山に行ったお話し
3;00- 葉山の感想 by 店長山本
7:30- 葉山の感想 by オーナー小山
13:00- 自然の音の心地よさ
15:00- お便り紹介from guiさん
【お題トーク】
18:20- 「手書きとデジタルの違いについて」
20:00- 小山が手書きで詩を書き始めた理由とは?
21:50- デジタルで始まりデジタルで届けられる効率性への疑問
26:45- パソコンを開く前に勝負は決まっている説
29:20- 「作業」と「発想」は同時に行えるのか
33:30- 発想から出力までの距離間を変えるとどうなる?
40:00- デジタルによる発想の縛り①改行
42:35- 手書きかデジタルかという話は一般化できない
48:20- デジタルによる発想の縛り②予測変換
53:20- 自分にとってのクリエイティブは何によって発揮されるか
55:00- 最近の小山の詩人的遊び・・・?!
今回の配信でお話しした葉山の様子は、メルマガ「月刊自由丁便り vol.42」にて写真を載せる予定です。配信されたらぜひ、合わせて見てみてくださいね🔍
(配信完了したら、こちらにwebで読めるURLを貼っておきます!)
それでは皆さま。7月もよきひと月を〜🌈
—
■番組でお話している、詩人・自由丁オーナー小山の各種リンクはこちら!
お気軽にフォローください♪
・オーナー小山について
https://linktr.ee/shoheikoyama
▼配信の中で登場するニュースレター「月刊自由丁便り」は月末の夜に配信しております。
購読方法自由丁HP最下部「月刊自由丁便りお届け中です」のコーナーより無料で登録頂けます♪
•自由丁HP
https://jiyucho.tokyo/
#自由丁 #月刊自由丁便り #未来への手紙 #自由丁FM2406
#自由丁今朝の落書き #蔵前 #東京 #自由丁FM
その月の出来事を交えつつ、自由に楽しくお題を深掘っていく、月末配信📻
今回は「自分のことを知るのって大切だと思う?」というお題をお話ししました🎤
冒頭では久々にリスナーの方のお便りをご紹介し、感慨深い気持ちになったり🍵
そんな思い出に浸る中で口に出た「永遠」と「有限」というワードが、実はお題トークの中でも何度か登場し、いろんな角度から「自分を知る」ということについて考えた1時間でした。
今回も笑い合いながらゆるゆると、真剣にいろんなことを考えております。
ぜひ、友達たちの会話を聞くようなつもりで気軽に聞いてみてください🎧
【本日の配信内容】
0:00- オープニング
3:00- 会話のキャッチボールならぬジャグリング
4:20- 笑いの方程式を見出す小山
8:00- 久々!お便り紹介【guiさんからのお便り】
12:00- 人生に二度目のものなんてない
13:55- 永遠を作ったラーメン16:50- 今日の配信テーマは「変わりゆく日々と永遠」!?笑
18:30- 「無限」について書いた詩
「無限 – we’re infinite」 https://jiyucho.tokyo/blogs/rakugaki/2024-5-9
【お題トーク】
①自分のことを知るのって大切、だと思う?
自分のことを知りたいという話も聞くけどそこのモチベどんくらい?
②どうやって自分で自分のことを知る?
③どのくらい分ってるつもりでいる?
21:40- 本日のお題発表
24:15- 市場調査よりも自分を知れ(!?)
25:20- 生活するということが自分を知る(発見する)行為なのでは?
27:00- 自分について言語化して知る必要ってあるの?
38:20- 誰かに合わせすぎて自分を見失うことはよくないこと?
41:50- 「これをしない」という選択は立派な一歩
49:45- やめる、乗り越える以外に許容するという三択目
52:50- 問題を解いていくことこが人生なのでは
56:00- 金曜夜の飲み会は共感の場?
1:00:30- 自分を知ることは大事かどうかの次元じゃない (!?) 知ることこそが人生だ。
1:01:30- 永遠は存在するのか
1:07:20- 人は永遠への希望を持ち合わせて進んでいる?
1:10:00- 限りなく有限を意識すると無限に近づく説
1:11:00-「夜中のスキップ」の側で感じた永遠
1:12:45- 最後に(笑) 5月のBIG NEWS!
—
■番組でお話している、詩人・自由丁オーナー小山の各種リンクはこちら!
お気軽にフォローください♪
・オーナー小山について
https://linktr.ee/shoheikoyama
▼配信の中で登場するニュースレター「月刊自由丁便り」は月末の夜に配信しております。
購読方法自由丁HP最下部「月刊自由丁便りお届け中です」のコーナーより無料で登録頂けます♪
•自由丁HP
https://jiyucho.tokyo/
#自由丁 #月刊自由丁便り #未来への手紙 #自由丁FM2405
#自由丁今朝の落書き #蔵前 #東京 #自由丁FM
その月の出来事を交えつつ、自由に楽しくお題を深掘っていく、月末特別編📻
今回は4/13に封灯で開催した音楽LIVE "TOMO NAKAYAMA & oono yuuki - UNPLUGGED LIVE SERIES「音番地」" について、当日のことやこれまでの出来事を含めてお話ししました。
「音楽っていいよね」と思うことや、そんな言葉を聞くことは日常の中でもあるかと思いますが、どんなところがいいのでしょうか?あなたは音楽、好きですか?どんなところが好きですか?
音楽ってもしかすると、忙しない日常を送っていると忘れてしまいがちな、尊いものを見つけ直すきっかけにもなるのかも。私はそんなことを思いました。
ぜひ、あなた自身のことも考えながら気軽に聞いてみてください♪
※こちらは4月号のニュースレターを手元に置いて頂くと、より一層楽しんで頂けます📖(なくても大丈夫!)
▼今回のLIVEにお招きしたお二人のSNS
TOMO NAKAYAMA
https://www.instagram.com/tomonakayama/
oono yuuki
https://www.instagram.com/oonoyuuki/
▼お話しの中で登場した音楽
よく街中で聞くJ -POPとはひと味違って心に沁みる音楽たち。ぜひ聞いてみてくださいね。
・Little Sister by Grand Hallway (TOMO NAKAYAMA)
https://open.spotify.com/track/78h93z5fuEd4t1WTfKOu1j?si=raH-7vqKRuCoIUglsz2atQ
・Roscoe (What a Gift) by Grand Hallway (TOMO NAKAYAMA)
https://open.spotify.com/track/43MNjRWPIp8mwhY2DdbigZ?si=qvNwW3t7SJ65ySMQgRIOWg
・Seward Park by Grand Hallway (TOMO NAKAYAMA)
https://open.spotify.com/track/5RBe89yu5S8pqxOBMGFVDb?si=zL0mP-YfTbWSqaKjGJww5g
・よあけ by oono yuuki
https://open.spotify.com/track/5RBe89yu5S8pqxOBMGFVDb?si=zL0mP-YfTbWSqaKjGJww5g
・悪魔 (Akuma) by oono yuuki
https://cgcgpub.bandcamp.com/track/akuma
■番組でお話している、詩人・自由丁オーナー小山の各種リンクはこちら!
お気軽にフォローください♪
・オーナー小山について
https://linktr.ee/shoheikoyama
▼ニュースレターの購読方法自由丁HP最下部「月刊自由丁便りお届け中です」のコーナーより無料で登録頂けます♪
•自由丁HP
https://jiyucho.tokyo/
※4月号も読みたかった!という方はコメント欄にその旨頂ければ、後日個別にお送りさせて頂きます🙆♀️お気軽にコメントください🍀
皆さんこんにちは、自由丁FM編集部の藤井です✨
今回のラジオは、オーナー小山と店長山本に加えてお悩みの主を直接お招きしての鼎談(ていだん)となっております!
取り越し苦労をし過ぎてしまうという悩みから始まり、初めましての会話のコツや友達の基準の設け方の違いなどについて、いつもの調子でじっくりゆっくり考えながらお話しております💭
誰もが一度はもやもやしたことがあるけれど改まって人と話すことはない気がする「友達」にまつわる命題を、迷走しながら(笑)突き詰めてゆきます🧐
あなたの身の回りの交友関係について思いを馳せながら、飲み会のとき隣の席から聞こえてくるちょっと気になる会話に耳をそばだてるお気持ちで楽しんでいただければと思います😆
個人的には最後のオチが見どころ(聴きどころ)なので、是非最後までお聴きいただければ幸いです!
次回の配信もお楽しみにー♪
<配信内容>
▼オープニング
・いつも通りのオープニング挨拶?(笑) (00:33)
・久しぶりのお悩み相談会! (01:17)
・お悩みの主の登場👤 (01:52)
・お悩みの主は天性のアイドル!?(笑) (02:52)
・念願のラジオ出演🎤📻 (05:08)
▼お悩みの主からの相談「取り越し苦労をしすぎてしまう」
・いろんな場面で取り越し苦労をしすぎてしまう (08:52)
・心配事の1割は実際に起こるじゃないか! (11:11)
・お悩み主から見たオーナー小山像🗿 (13:04)
・自由丁の交友関係 (15:07)
・周りにいる人に対して配慮しすぎてしまう問題の解決策は? (17:32)
・友達の友達と出会う機会があるか (20:20)
・友達の友達として呼ばれる側の気持ち (21:11)
・自分が自然体でいるための「簡易領域」とは (参考: 呪術廻戦) (23:01)
・リラックスして話せる話題と聞ける話題を持つ (26:35)
・会話の目的は、答えを得ることじゃない! (27:34)
・無条件に他人と顔を合わせる場所が大人になると減っていく (30:20)
・二回目に会う機会を作るには (31:27)
・そもそも二回目も会いたいと思うか? (36:20)
・日常的に人に出会えて徐々に仲良くなれる場所を探す (39:19)
・仲良くなるための場のおすすめは? (40:30)
・友達とは何だろう (43:37)
・友達の基準・定義は人それぞれ (45:19)
・無理をして友達を増やす必要はない (49:20)
・友達かどうかなんて確認し合うことじゃない! (51:05)
・オーナー小山の友人感覚は母と弟のおかげ (53:19)
・最後に衝撃の確認... (笑) (56:20)