DiscoverMONGORU podcast ボロルと話そう!
MONGORU podcast ボロルと話そう!
Claim Ownership

MONGORU podcast ボロルと話そう!

Author: Shinjee Bolorchimeg

Subscribed: 0Played: 1
Share

Description

モンゴルと日本の友好交流について多岐に渡る内容で各分野のリーダーと日本語でトークするFMラジオ&ポッドキャストです。

北海道滝川市にあるコミュニティーFM局であるFMG`Sky 77.9 Radioの「てぃーずるーむ」というラジオ番組(毎週土曜日北海道中空知管内でオンエアー)で、モンゴル国について紹介する番組を世界のどこからでも聞けるSNS媒体を活用し、より多くの方々にモンゴルと日本の友好交流について知ってもらう目的で作成したチャンネルです。

モンゴル国に関心がある方は、運転しながら、家事しながら、ランニングしながらなど、いつでも、どこからでも気軽に楽しめます。

有名ゲストも来るかも??
今後の放送もお楽しみに!!

★北海道 FMG‘Sky 77.9 Radio
「てぃーずるーむ」でも同じ内容をオンエアーしています!!
(毎週土曜日 11:00~北海道中空知管内で放送中!)
9 Episodes
Reverse
🌍ただいま、お送りしているこの番組は、北海道中空知圏広域の住民約96,000人を対象としたコミュニティFM局であるFMG’SKY 77.9ラジオで放送されています。地域の国際交流・国際協力等の情報提供や多文化共生に関するこの「てぃ~ずる~む」という名前の情報番組は20年以上放送してきた番組となります。 📻パーソナリティのボロルが、このFM番組を通してモンゴルについて紹介し始めたのは、2019年の8月からです。今に至るまで途切れることなく、毎月モンゴルと日本の友好交流について多岐に渡り紹介してきましたが、時の流れは速いもので、8月をもちまして北海道滝川市の国際交流員としての任期が満了となるため、今回でFMGsky「てぃ~ずる~む」ラジオ番組のパーソナリティとしての放送は最後となります。今後につきましては、YouTubeチャンネル・SNS上で配信していきたいと思っていますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。 🇲🇳🤝🇯🇵今回は、【友好交流関係】を題として、北海道滝川市とモンゴル国ウブルハンガイ県との友好交流についてというテーマでゲストの滝川市長の前田康吉様とトークしております。 【番組の主な内容】 ✅滝川市の魅力について ✅「世界に誇れる国際田園都市をめざして」について ✅滝川市とモンゴルとの交流のきっかけについて ✅「ウブルハンガイ県」と交流し始めたきっかけについて ✅LGOTP事業について ✅退役消防車寄贈と退役広報車寄贈について ✅「ランドセルをモンゴルへ~3Rを大切に~」事業について ✅滝川市とウブルハンガイ県との友好交流の今後について 放送日 2022.7.16(土) 11:00~12:00 (放送済‼︎) 放送局 FMG`SKY 77.9
北海道で大活躍されている方で、30年以上前から遊牧民・遊牧文化について研究し、モンゴル民族のみならず、周辺諸民族、カザフ民族やトゥバ民族などの生活文化を活動対象として日本の皆さんに伝えてきた方です。📻FM番組放送済📻 放送日  2022.6.25(土) 11:00~12:00 放送局  FMG`SKY 77.9(北海道滝川市にあるコミュニティーFM局)
今回のゲストは、青森県今別町の教育委員会で4年間勤務した経験がある方です。今別町は、東京五輪でモンゴルフェンシング🤺選手のホストタウンになっていた市町村です。 ゲストのオユンさんは、国際交流員(CIR)の仕事の他に英語の先生(ALT)として今別町の小中学校で英語を教えていたため、先生としての経験を通して、日本の教育分野について、そして、現地の雰囲気をリアルにSNS上で「日本の教育制度から学ぶべきこと」を題としてモンゴル人向けにモンゴル語で初めて配信し、たくさんの注目を集めていた方です。 モンゴル出身の人が日本の小中学校で英語を教えるのは珍しいケースかと思います。 日本の教育分野のリアルな話をどうぞお聴きください!                 ※FMG‘Sky 77.9 北海道中空知にあるFMラジオで2022年4月30日に放送済み!
新ウランバートル国際空港「NUBIA」 (正式名称:チンギスハーン国際空港) 経緯と背景 について モンゴルの国際空港は、1957年から使われてきまして、滑走路の延長や改修を重ねてきましたが、年々増加する需要に応えるため、新空港の整備が必要となっていました。あと、旧空港は南側と東側を山に囲まれているため、離着陸は一方向に限られるという立地上の制約がありました。このため、遅延や欠航の頻発といった問題を抱え、信頼性・安全性の向上が課題となっていました。この課題を解決するため、日本政府・JICAは円借款事業(総額656.57億円)を通じて、チンギスハーン国際空港の建設に協力してきました。本建設事業は、2013年に建設しはじめ、2020年に完成して、2021年に開港しました。日本企業がコンサルタントとして入ったので、日本が持つ最新の技術が活かされています。 また、日本政府・JICAは空港建設に加え、技術協力プロジェクト通じて、組織計画、滑走路等の維持管理、給油システム運営・維持管理、料金設定・テナント運営、顧客満足度向上活動、既存の空港から新空港への移転などに対する協力を日本の関係機関、企業の支援を得てオールジャパンで実施してきました。これまでに、合計約3000日の間、長期・短期の日本人専門家がモンゴルでの活動を行うとともに、約150名のモンゴルの航空分野関係者が日本での研修に参加しました。 今は、さらに、日本政府・JICAによる新空港の運営制度設計支援により、モンゴルで初めて空港運営が民間企業に委託されることになり、日本企業連合とモンゴル国営企業が出資参画するNUBIA社がモンゴル政府とコンセッション契約を締結し運営にあたっています。 FM Radio 放送案内: 放送局: FMG’Sky 77.9 (北海道滝川市にあるコミュニティFM曲) 放送番組: TIEA’s ROOM(The Takikawa International Exchange Association) 放送日: 2022年3月26日(土) 11:00-12:00 ゲスト: 高村光男氏(ANAで41年間勤務、JICA expert) #NUBIA #新ウランバートル国際空港 #チンギスハーン国際空港 #航空分野 #モンゴル
✈️みなさん、パスポートいらず!日本でモンゴル旅行できるなんて知っていましたか?まだ、聴いたことがない方は是非、耳を傾けてくださいね〜 モンゴリアビレッジ テンゲルは、遊牧民が暮らす「ゲル」と呼ばれる移動式住居に宿泊できる施設です。
今回は、【農業分野関係】とのテーマの範囲で、JICA草の根技術協力事業を委託した農業分野プロジェクトについて話しています。今回の事例として取り上げる事業は、「玉ねぎの品種改良による新ブランドの確立とフードバリューチェーンの構築」プロジェクトです。実施団体は、一般社団法人滝川国際交流協会です。当協会のプログラムコーディネーターN.ガンチメグ氏をゲストとしてお招きしました。 玉ねぎを栽培するまでの期間はモンゴルでは、普段2年間です。当プロジェクトでは、その栽培までの期間を1年間として短縮できているという特徴があります。 プロジェクトの目標:モンゴル国トゥブ県ジャルガラント村において玉ねぎの安定栽培が実現し、農民の収入が向上する。 実施期間:2020年10月~2025年10月
今回のゲストは、日本の外務省で 41 年間勤務した経験豊富な方です。在モンゴル日本大使館に 4 回に渡って勤務されており、約 20 年間モンゴルと日本の外交関係に直接携わっていた、元モンゴル国特命全権大使です。 日本とモンゴルの外交関係について年代ごとに興味深いお話をしてくださいました。 みなさん是非聞いてください! 🇯🇵🤝🇲🇳 放送日  2021.12.25(土) 11:00~12:00 放送局  FMG`SKY 77.9   (北海道滝川市にあるコミュニティーFM局)
今年の「東京2020オリンピック競技大会」は新型コロナウィルス感染拡大防止のため無観客で開催されたため、会場での雰囲気とかは一般な方は全然分からなかったと思います。ゲスト: S.ムンフジャルガル氏(静岡県伊豆の国市、国際交流員)  ゲストさんは、モンゴル選手の管理役員として、パラリンピック会場の現地に仕事をした経験があるので、選手村をはじめとする東京2020について面白い話をしてくださいました。 みなさん是非聞いてください!
「Mongoru podcast」音声コンテンツ1回目のゲストさんは、長年、日本で公務員経験がある静岡県の地域外交局地域外交課の地域外交専門官 杉村エルデネハタンさんです。 今回は全国のモンゴル国交流自治体について話しました。 北海道から九州まで❗️🇯🇵🤝🇲🇳 モンゴル国と交流をしている日本の自治体についてご紹介。 「静岡県とモンゴルとの交流」と「北海道滝川市とモンゴルとの交流」を中心に話しました。 国際交流とモンゴルに関心がある方にはオススメです!! 🇲🇳モンゴルに興味がある方は是非、チャンネル登録お願いします🤗 💫 放送局:FMG`Sky 77.9(北海道滝川市にあるコミュニティーFM局) FM番組名:「てぃーずるーむ」 放送日:2021.10.30(土) 11:00~12:00 ゲスト:杉村エルデネハタン氏
Comments 
Download from Google Play
Download from App Store