Discover
山田悠史「医者のいらないラジオ」

山田悠史「医者のいらないラジオ」
Author: 山田悠史、新里百合子
Subscribed: 105Played: 3,651Subscribe
Share
© 山田悠史、新里百合子
Description
ニューヨーク在住の医師であり『最高の老後』著者である山田悠史が健康にまつわる情報をお届けします。
毎週2回、月・金の正午より配信しています。
2023年10月18日より、水曜日はプレミアム配信となりましたので、音声配信アプリ「voicy」のみでご視聴いただけます。
https://voicy.jp/channel/2650
【医者のいらないTV】
https://youtube.com/channel/UCkvLugjoJsKN_6HZhpRTpkw?si=VE9HN7V0WZyvIGl0
「最高の老後」解説動画
https://youtu.be/H3IC5alYvsk
【出演】
日本・米国内科専門医 山田悠史 (Yamada Yuji)
https://twitter.com/YujiY0402
編集者・ライター 新里百合子(Shinzato Yuriko)
https://twitter.com/yurikoshinzato
毎週2回、月・金の正午より配信しています。
2023年10月18日より、水曜日はプレミアム配信となりましたので、音声配信アプリ「voicy」のみでご視聴いただけます。
https://voicy.jp/channel/2650
【医者のいらないTV】
https://youtube.com/channel/UCkvLugjoJsKN_6HZhpRTpkw?si=VE9HN7V0WZyvIGl0
「最高の老後」解説動画
https://youtu.be/H3IC5alYvsk
【出演】
日本・米国内科専門医 山田悠史 (Yamada Yuji)
https://twitter.com/YujiY0402
編集者・ライター 新里百合子(Shinzato Yuriko)
https://twitter.com/yurikoshinzato
629 Episodes
Reverse
トークテーマは、#好きなエッセイEx. 何度も読み返したくなる!おすすめエッセイ📖/文章が美しい…語彙力が刺激されるエッセイ💬/短いけど深い…印象に残ったエッセイの一節✨…など▶︎新刊についてのトークも!①山田先生が「好きなエッセイ」について②医療と言葉。「患者さんに伝える言葉をどう選ぶ?」▶︎クイズ形式でヘルスリテラシーアップ?「医者のいらないTV」はこちらからhttps://youtube.com/channel/UCkvLugjoJsKN_6HZhpRTpkw?si=ELW117yEDibO8PPy
メイントークは4:57から!
・山田先生は、こちらのニュースどう見られたのでしょうか?
・アメリカの過去10年間のサプリメントを調べた研究によると……?
・健康食品と、健康食品にまつわる制度・法律のゆがみ
・有効性・安全性・品質を証明する説明義務も、有害事象の報告義務もない
・広告への規制
・意図的なもの、意図的でないものー
・サプリメントの捉え方をおさらい。「enough is enough」の考え方
・ペットボトルの水信仰 水質基準についてもお話
ゲスト:松浦有佑(まつうら ゆうすけ)先生 ワシントン大学・シアトル小児病院 小児行動発達フェロー。先生のXはこちら👉https://x.com/yuskmatsu・松浦先生はどんな先生?山田先生とのご関係も気になります!・質問:日本と海外(特にアメリカ)の発達障害・療育の違いには、どんな特徴があるのでしょうか?——————————————————————————————▶︎ 🧠 楽しく健康知識UP! 「医者のいらないTV」はこちら📺✨🔗 https://youtube.com/channel/UCkvLugjoJsKN_6HZhpRTpkw?si=ELW117yEDibO8PPy——————————————————————————————
いよいよインフルエンザの季節。子どもに接種するなら、従来型の注射か、新しく登場した経鼻ワクチン「フルミスト」か──迷う親御さんも多いのではないでしょうか。今回はワクチンの違いと選び方について、山田先生に伺います。・従来の注射型インフルワクチンと、経鼻型フルミストはどう違うのですか?
・効果や安全性、副作用のリスクに差はあるのでしょうか?・実際に子どもに接種する時、どんな基準で選べばよいのでしょうか?——————————————————————————————▶︎ 🧠 楽しく健康知識UP! 「医者のいらないTV」はこちら📺✨🔗 https://youtube.com/channel/UCkvLugjoJsKN_6HZhpRTpkw?si=ELW117yEDibO8PPy——————————————————————————————
お部屋に一枚のアートを飾るだけで、空間も気持ちも驚くほど変わることがあります。
今回は「アートを飾る楽しみ」をテーマに、山田先生にお話を伺います!・山田先生ご自身のお部屋にアートはありますか?インテリアのこだわりは?・お部屋・医療現場にアートを取り入れることで、気持ちにどんな変化があるかわかっていますか?・アメリカの病室や病院のアートは、どんなものがありますか?
金曜日の#テーマはアートを飾る楽しみEx. お部屋にアートを取り入れるヒント🎨/手軽に楽しめるアートの選び方🖼️/お気に入りの作品とその魅力💖…など——————————————————————————————▶︎ 🧠 楽しく健康知識UP! 「医者のいらないTV」はこちら📺✨🔗 https://youtube.com/channel/UCkvLugjoJsKN_6HZhpRTpkw?si=ELW117yEDibO8PPy——————————————————————————————
今年の夏は、本当に暑かった…。秋分の日を過ぎ、ようやく日本に秋が訪れていると実感していますが、そんな中、最新研究で「猛暑による熱波曝露が、喫煙や飲酒に匹敵するレベルで老化を加速させる」ことが示されました。もはや熱中症だけでは語れない“夏の隠れリスク”について、来年のためにも、山田先生に伺います。・猛暑や熱波が、飲酒や喫煙レベルに老化を引き起こすって本当ですか?・特にリスクが高いのはどんな人たちでしょうか?・私たちが今日から実践できる最も効果的な防御策は?——————————————————————————————▶︎ 🧠 楽しく健康知識UP! 「医者のいらないTV」はこちら📺✨🔗 https://youtube.com/channel/UCkvLugjoJsKN_6HZhpRTpkw?si=ELW117yEDibO8PPy——————————————————————————————
タイレノール(アセトアミノフェン)と自閉症の関連がニュースになっています。
しかし現時点で「原因」と考えられる十分な医学的根拠はありません。観察研究でわずかな関連が示されたことはありますが、交絡因子による影響と考えられ、厳密な解析では有意な関連は認められていません。
薬の使用は最小限が望ましい一方で、必要な治療を行うことも胎児の発育にとって大切、ということですが…?https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250924/k10014930521000.html押さえておきたいポイントは?・今回のニュース、どう捉えたら良いのでしょうか?・「交絡因子」「相関」と「因果」を理解しよう!
・妊娠中に頭痛などで薬が必要なとき、アセトアミノフェン飲んでも大丈夫?——————————————————————————————▶︎ 🧠 楽しく健康知識UP! 「医者のいらないTV」はこちら📺✨🔗 https://youtube.com/channel/UCkvLugjoJsKN_6HZhpRTpkw?si=ELW117yEDibO8PPy——————————————————————————————
水素療法、リコード法など、自由診療には様々なカッコよくなんだか健康に良さそうな名前の治療法がたくさんありますよね。ですが、「世の中にたくさん情報があり過ぎて、信頼して良いもの、どこを受診して良いのかわからない」というコメントが。・「医者のいらないラジオ的」健康情報精査チェック法をおさらい!・かかりつけ医ってどう見つける?・冷静な判断に必要な考え方——————————————————————————————▶︎ 🧠 楽しく健康知識UP! 「医者のいらないTV」はこちら📺✨🔗 https://youtube.com/channel/UCkvLugjoJsKN_6HZhpRTpkw?si=ELW117yEDibO8PPy——————————————————————————————
#自分のトリセツを見直すEx. 自分を深く知るための自己分析方法🔍/「私ってこういう人間」という発見👀/新しい自分を受け入れるための考え方💓…など“自分のトリセツ”を持っていますか?性格・習慣・心と体のクセを知ることは、ストレスや不調を減らすだけでなく、よりよく生きるための武器になるかもしれません。💬先生に伺います:1. 先生は「自己分析」をしますか?医療現場で受けた分析とは…?2. ジャーナリング、お互いの取説をご紹介!——————————————————————————————▶︎ 🧠 楽しく健康知識UP! 「医者のいらないTV」はこちら📺✨🔗 https://youtube.com/channel/UCkvLugjoJsKN_6HZhpRTpkw?si=ELW117yEDibO8PPy——————————————————————————————
敬老の日スペシャル。元気に歳を重ねる90歳・100歳の方々には、驚くほどシンプルな共通点がありました。体を動かす、社会と関わる、夢や目標を持つ…。その秘密を医師と一緒に探ります。山田先生・患者さまご出演のドキュメンタリーも乞うご期待!——————————————————————————————▶︎ 🧠 楽しく健康知識UP! 「医者のいらないTV」はこちら📺✨🔗 https://youtube.com/channel/UCkvLugjoJsKN_6HZhpRTpkw?si=ELW117yEDibO8PPy——————————————————————————————
熊本大学などの研究で、PM2.5の濃度上昇と心筋梗塞入院患者の増加が関連する可能性が示されました。大気汚染と聞くと車や工場を思い浮かべますが、実は料理や掃除、レーザープリンターなど私たちの身近な生活行動も発生源に。💬先生に伺います:1. PM2.5は体の中でどのように心筋梗塞リスクを高めるのでしょうか?2. 家庭内で発生するPM2.5(料理・掃除・プリンター等)は、どの程度健康に影響するのでしょうか? アロマキャンドルやお香、花火などはどうですか?3. 私たちが日常生活でできる、現実的かつ有効な対策はどんなものですか?——————————————————————————————▶︎ 🧠 楽しく健康知識UP! 「医者のいらないTV」はこちら📺✨🔗 https://youtube.com/channel/UCkvLugjoJsKN_6HZhpRTpkw?si=ELW117yEDibO8PPy——————————————————————————————
9月になってもまだまだ暑い東京。熱中症で緊急搬送される人の報道もとまりません。突然、足がつったり体にしびれを感じたり…それは“熱中症の軽い症状”のひとつである「熱けいれん」かもしれません。
今回は実体験をもとに、熱中症のサインを山田先生に伺います。・熱けいれんは、熱中症の中でどんな位置づけの症状なのですか?
・なぜ暑さの中で筋肉がつったり、しびれたりするのでしょうか?
・熱けいれんを感じたら、どんな応急対応をすべきでしょうか?——————————————————————————————▶︎ 🧠 楽しく健康知識UP! 「医者のいらないTV」はこちら📺✨🔗 https://youtube.com/channel/UCkvLugjoJsKN_6HZhpRTpkw?si=ELW117yEDibO8PPy——————————————————————————————
人生をより楽しむために「新しい習慣を身につけたい!」と思っても、なかなか続かないことも多いですよね。
今回は習慣化の科学や、行動を変えるためのヒントについて山田先生に伺います。💬Weeklyトークテーマ「#明日を変える新習慣」✨️①習慣化をするにあたって一番大切なこととは?②一番大切なことができたら、次にすることは…ぜひ放送を聞いてみてくださいね!——————————————————————————————▶︎ 🧠 楽しく健康知識UP! 「医者のいらないTV」はこちら📺✨🔗 https://youtube.com/channel/UCkvLugjoJsKN_6HZhpRTpkw?si=ELW117yEDibO8PPy——————————————————————————————
「嫌な感情をなくす」のではなく、「ありのまま受け入れ、価値に沿って行動する」──。
近年注目される心理療法、アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)について、順天堂大学医学部総合診療科 准教授・髙橋宏瑞先生に伺います。https://twitter.com/hiromizu624・ACTは従来の認知行動療法とどう違うのですか?(ACTってなんですか?)・日常のストレスや不安に、ACTの考え方はどう役立ちますか?▶︎質問はじめまして。私の子どもは自閉症スペクトラムの4歳の男の子です。
どこかに出かけようとすると、人の目が気になったり、「迷惑をかけてしまうのではないか」と思ってしまい、結局出かけることをやめてしまいます。自分も子どもも嫌な思いをしたくないし、傷つきたくない。だから出かけられないのですが、本当は出かけたい気持ちがありますが…——————————————————————————————▶︎ 🧠 楽しく健康知識UP! 「医者のいらないTV」はこちら📺✨🔗 https://youtube.com/channel/UCkvLugjoJsKN_6HZhpRTpkw?si=ELW117yEDibO8PPy——————————————————————————————
人と比べてモヤモヤする…そんな“嫉妬心”は誰にでもあるもの。
でも上手に向き合えれば、自分の成長にもつながるかもしれません。・先生は嫉妬を感じることってありますか?(答えはNOなのですが、理由は…?)
・そもそも嫉妬をしないための心構えを徹底深掘り!——————————————————————————————▶︎ 🧠 楽しく健康知識UP! 「医者のいらないTV」はこちら📺✨🔗 https://youtube.com/channel/UCkvLugjoJsKN_6HZhpRTpkw?si=ELW117yEDibO8PPy——————————————————————————————
【ゲストプロフィール】髙橋 宏瑞先生 順天堂大学医学部総合診療科 准教授https://twitter.com/hiromizu624・ChatGPTなど生成AIの登場で、医療現場はどう変わるのか?・著書を出版された髙橋先生に、実際の活用術と“人間的総合力”の磨き方を伺います。・さらに、AI患者との対話練習を通じて医療の質を高めるクラファン(支援総額はなんと4,406,000円)、その後の進捗もご紹介!▶︎ 🧠 楽しく健康知識UP! 「医者のいらないTV」はこちら📺✨🔗 https://youtube.com/channel/UCkvLugjoJsKN_6HZhpRTpkw?si=ELW117yEDibO8PPy
今回はちょっと肩の力を抜いて、“仕事服のこだわり”をテーマに雑談です。先生はどんな服を選んでいるのでしょうか? そして、私たちに役立つヒントは?・仕事服で「これだけは外せない」というポイントはありますか?
・TPOに合わせた服装選びで意識していることは?
・気分が上がる“勝負服”のようなものはあるのでしょうか?
最新研究によると、ストレスに強いかどうかは「心の強さ」だけでなく、脳の機能や人とのつながり、生活習慣など複数の要素で決まるそうです。今回は、私たちが日常でできる“レジリエンスを高める方法”について山田先生に伺います。・レジリエンスは、具体的にどんな力のことを指すのですか?・慢性的なストレスで心身が疲れきらないためには、何を意識すればよいですか?・日常生活の中でレジリエンスを高めるために、今日からできることはありますか?——————————————————————————————▶︎ 🧠 楽しく健康知識UP! 「医者のいらないTV」はこちら📺✨🔗 https://youtube.com/channel/UCkvLugjoJsKN_6HZhpRTpkw?si=ELW117yEDibO8PPy——————————————————————————————
良い睡眠のコツEx. 寝苦しい夏の夜を乗り切る快眠法💤/睡眠の質を高めるためのルーティン🛌/おすすめの快眠グッズやアイテム✨…など・寝苦しい夏の夜でもぐっすり眠るためのコツはありますか?→まず覚えておきたいこととは…?配信内容をチェック!・睡眠の質を上げるために、日中や就寝前にできる習慣は?→できること、意外とたくさんあるんです!
10万人以上を30年追跡した大規模研究で、「健康で長生きする人の食事パターン」が明らかになったそうですが…?今回は、“健康な加齢”を目指すために、日々の食事でできることと、今回の研究について伺います!・どんな食品を積極的にとると、健康的に年齢を重ねやすくなるのでしょうか?
・逆に、避けたほうがいいとされている食品はどんなものですか?
・「完璧な食事」でなくてもOKとのことですが、何から始めればいいでしょうか?・明日から気をつけたい、3つのアドバイス