Discover情報科学のまわり道
情報科学のまわり道
Claim Ownership

情報科学のまわり道

Author: 栗林健太郎

Subscribed: 0Played: 0
Share

Description

情報科学の博士号を持つソフトウェアエンジニアとしてITにたずさわる栗林健太郎が、日々の思考の「まわり道」で見える風景についてお話しするポッドキャストです。専門の情報科学・ITの話題から、宇宙開発や生物学などのサイエンス、言語学習やアートなどの人文学についての考察、そして日常の小さな疑問まで。多様なテーマを横断しながら、知的好奇心を刺激するトピックについて毎回10分程度でお届けします。

「まわり道」の途上にこそ、新しい発見や視点がある。専門性と遊び心が交差する思考の断片を、どうぞお楽しみください。

【栗林健太郎とは】

GMOペパボ株式会社取締役CTO、日本CTO協会理事。博士(情報科学、JAIST)。大学卒業後、市役所勤務を経て、2008年よりIT業界へ。2012年よりGMOペパボ株式会社。現在、取締役CTOとして技術経営、新規事業創出に取り組む。2025年3月、博士号取得。インターネット上では「あんちぽ」として知られる。

【各種リンク】

🌐 ホームページ: https://kentarokuribayashi.com/
🐦 X(旧Twitter): https://x.com/kentaro
🎙️ ポッドキャスト: https://kentarokuribayashi.com/podcast
35 Episodes
Reverse
サム・アルトマン氏の伝記『サム・アルトマン:「生成AI」で世界を手にした起業家の野望』に描かれている、彼の途方もないなスケール感と数々のエピソードを紹介します。そして、AIの未来についていくつかのトピックを軸として、今後どう考えていけばいいのかについてお話ししています。サム・アルトマン:「生成AI」で世界を手にした起業家の野望https://amzn.to/4ohgm5Q----【栗林健太郎とは】GMOペパボ株式会社取締役CTO、日本CTO協会理事。博士(情報科学、JAIST)。大学卒業後、市役所勤務を経て、2008年よりIT業界へ。2012年よりGMOペパボ株式会社。現在、取締役CTOとして技術経営、新規事業創出に取り組む。2025年3月、博士号取得。インターネット上では「あんちぽ」として知られる。【各種リンク】🌐 ホームページ: https://kentarokuribayashi.com/🐦 X(旧Twitter): https://x.com/kentaro💬 Discord: https://discord.gg/SXyKFCyMd5✍️ 質問フォーム: https://forms.gle/8mrzUJNYXmkKuetu7🎙️ ポッドキャスト: https://kentarokuribayashi.com/podcast
AIをもっと有効に活用するには「比較」の視点が欠かせません。情報の収集や整理自体はAIが得意ですが、たくさんの情報の比較から新たな問題を見つけることは人、間の創造性にしかできません。時間的・空間的・代替的・アナロジー的という4つの比較軸を取り上げ、具体的な実例を通じて問題発見のプロセスを紹介します。AIを効率化の道具としてだけではなく、思考の伴走者にするためのヒントをお届けします。----【栗林健太郎とは】GMOペパボ株式会社取締役CTO、日本CTO協会理事。博士(情報科学、JAIST)。大学卒業後、市役所勤務を経て、2008年よりIT業界へ。2012年よりGMOペパボ株式会社。現在、取締役CTOとして技術経営、新規事業創出に取り組む。2025年3月、博士号取得。インターネット上では「あんちぽ」として知られる。【各種リンク】🌐 ホームページ: https://kentarokuribayashi.com/🐦 X(旧Twitter): https://x.com/kentaro💬 Discord: https://discord.gg/SXyKFCyMd5✍️ 質問フォーム: https://forms.gle/8mrzUJNYXmkKuetu7🎙️ ポッドキャスト: https://kentarokuribayashi.com/podcast
アマチュア無線で人工衛星からの電波を受信する体験について語ります。子どもの頃に宇宙へ憧れた原点から、ハモるんやKOSEN-1といった小型衛星との出会い、実際に聴こえた「宇宙からの声」、そして受信の苦労や失敗談、学び直しの決意や今後の挑戦、さらに宇宙ビジネスやオープンな観測ネットワークへの関心まで、幅広くお話しします。リスナーの皆さんと一緒に取り組める可能性についても触れています。----【栗林健太郎とは】GMOペパボ株式会社取締役CTO、日本CTO協会理事。博士(情報科学、JAIST)。大学卒業後、市役所勤務を経て、2008年よりIT業界へ。2012年よりGMOペパボ株式会社。現在、取締役CTOとして技術経営、新規事業創出に取り組む。2025年3月、博士号取得。インターネット上では「あんちぽ」として知られる。【各種リンク】🌐 ホームページ: https://kentarokuribayashi.com/🐦 X(旧Twitter): https://x.com/kentaro💬 Discord: https://discord.gg/SXyKFCyMd5✍️ 質問フォーム: https://forms.gle/8mrzUJNYXmkKuetu7🎙️ ポッドキャスト: https://kentarokuribayashi.com/podcast
家族旅行や仕事、観劇や技術の挑戦など、充実した一週間を過ごしました。大阪での家族との再会やリトルKの成長、仕事の進展や新しい学びもあり、効率だけでなく日々の小さな気づきや手書きの大切さも実感。日常の豊かさを改めて感じた一週間でした。
TikTokばかり観ていたら韓国語学習を始めていました。
いろいろ不都合があって更新停止してましたが、いい方法がわかったので再開します。
最近、声をいじることにハマっています。ボイスチェンジャーを使うことについて、話してみました。 ---- 途中で出てくる音声は、ParakeetVCでつくよみちゃんの音声に他の声をブレンドしたものを用いています。 ボイスチェンジャー: リアルタイム音声変換 ParakeetVC 音声モデル: つくよみちゃん公式サイト | 商用利用もOKなフリー素材キャラクター
これまで使っていたSHURE MV7に加えて、プリアンプとYAMAHA AG03を追加したのでテストがてら収録していたら、Windowsいいね!という話になりました。 追記: うーん、ちょっとこもってるかんじもする。調整がまずいのかなあ。いつも通りで話すと、マイクが近過ぎたのかも?
あいかわらずVRにハマっています。関連して、あれこれ新しいことを始めた話をしました。
最近VRにまたハマっています。そこで感じたことについてお話ししました。
Stickifyというサービスをリリースしました。その経緯や思ったこと等についてお話ししています。
久々のエピソードというわけで、思いつくままに話してみました。
Web日記を毎日書いていたのですが、手帳に万年筆で書くスタイルに移行して、この3ヶ月半ほど続けています。その中で感じたことについてお話ししました。
YouTubeやTikTokなどのソーシャルメディアによるレコメンデーションから始まり、欲望形成の外部化について話をしました。
突然思いたって、ギターの練習を始めました。楽しいですね。 - 音楽の準備 - 【音楽の準備】ギター1日目 - 【音楽の準備】ギター10日目
この1週間で完成させた写真シリーズの制作プロセスについてお話ししました。 「図案集 / Patterns」について Alice in a Forestについて
またホームページを作っていました。作成の経緯や過程についてお話ししました。 https://kentarokuribayashi.com/
国際会議に投稿した論文が採択されたので、まだまだ道半ばですが、社会人大学院生活の進捗についてお話ししました。
小説『図案集』をリリースしたので、制作過程と展望について話しました。 図案集 by 栗林健太郎のショップ ( kentaro ) ∞ SUZURI(スズリ) 小説『図案集』の電子書籍版を販売開始しました|栗林健太郎
村上由鶴『アートとフェミニズムは誰のもの?』を読んだので、感想を話しました。ごく一部について簡単に話しただけなので、この本の良さを必ずしもちゃんと伝えられてはいないかと思います。ぜひお買い求めの上、読まれたいと思います。 https://amzn.to/3snzhUO
loading
Comments