Discover
パラレルワーカー「てつもり」の日替わりジョブチェンジ定食

パラレルワーカー「てつもり」の日替わりジョブチェンジ定食
Author: てつもり
Subscribed: 0Played: 0Subscribe
Share
© てつもり
Description
ライター・編集者・ウェブ制作者・セミナー講師…日替わりで仕事が変わるパラレルワーカー「てつもり」のトーク番組。日々の仕事で出合ったひと・もの・ことの話、同業の方と共有したい業務改善のヒント、趣味や地方暮らしのエピソードなどをつづっていきます。番組へのメッセージはTwitterアカウント @tetsmori までDMかリプライでお寄せください。
cover art: Working Vectors by Vecteezy
cover art: Working Vectors by Vecteezy
21 Episodes
Reverse
車の中で取材ノートを広げて、スマホのメモアプリに向かって淡々と取材メモを読み上げていたところ「はっ、この口調はあのテレビ番組の…!」と我に返った私、てつもり。デジタルデバイスの音声認識技術も本当に進化しましたよね。今回は、音声認識サービスの使用遍歴とともに「てつもりの推しサービス」を紹介します。
2023年のポッドキャスト始め。今年も『ジョブチェンジ定食』をどうぞよろしくお願いいたします🙏 年も改まったということで初心に返って、このポッドキャストの制作の裏側をチラ見せですが紹介します。これからポッドキャストに取り組もうとされる方の参考になりましたら。
2022年最後の配信! リスナーのみなさんのおかげで、なんとか週イチ配信をキープしながらここまでたどり着くことができました。2022年を振り返りつつ、今年何度目かのマイブーム到来中の「コードを書かないソフトウェア開発」の話で今年を締めくくります。
パラレルワークの一つとして地元の短大で週イチ非常勤講師を勤めている私、てつもり。学内にGoogle Workspace for Educationが導入されていることもあり、ここ最近、GAS(Google Apps Script)を使った教材準備の省力化に取り組むようになりました。まだまだ手始めといったところですが、私なりの使い方を紹介します。
そろそろ2022年の個人的ニュースを振り返るタイミングかな…と思っていたところで新型コロナに罹患した、てつもり。宿泊療養施設の一室で収録した番組をお届けします。特別編ということで今回はショートバージョン。
当ポッドキャストの聴取数トップを走るエピソード「#3 気分が乗らないときのおしりの叩き方 という話。」の続編。デスクワークになかなか集中できないというかた、一度「ポモドーロ法」を試してみてはどうでしょう? 気が散って集中力が続かないタイプの私、数年ぶりにこの方法を取り入れていい感じでストレスなく作業に集中できるようになっています。
通信制大学での学修を進める上で避けることのできないレポート執筆。ライターの仕事で文章を書き慣れているとはいえ、レポートという体裁で文章をまとめるには別の作法がいろいろとあるものです。あくまで私の経験に基づくレポート執筆の攻略法ですが、通信制大学にこれから挑戦しようというかたがたの参考になれば幸いです。
通信制大学の大学生活を振り返るエピソード第2弾。今回は履修登録の時のあれやこれやについて振り返ります。通学生と異なり、何かと一人で情報収集したり意思決定したりすることの多い通信制大学での学修。教職課程を履修する際の留意点についても個人的な経験を基に紹介します。キーワードは「66条の6に定める科目」。
通信制大学の教職課程を経て2022年10月末、念願の教員免許(高等学校教諭一種免許状 情報, 同 商業)を取得した私、てつもり。在宅学修の「○な点」「△な点」に触れながら、誘惑や甘えの起きがちな環境でのモチベーション維持法について話します。
パラレルワークに限らず、仕事をする上で欠かせないお金の交渉についての話。後半は、世の中を広く覆っている「プレゼン費用出ない風潮」についてちょっと辛めのトークを展開します。
おかげさまで節目の第10回。週イチ更新でなんとか10回続きました! 先日購入したスマートバンドの話を振り出しに、それを着けて出かけた美術展のエピソード、さらにはてつもり流アートの楽しみ方の提案という話に展開してみました。
今回からマスタリングの方法を若干変えてみたのですが、声の聞き取りやすさや音楽との音圧差はいかがでしょうか? 感想などお寄せいただけるとうれしいです。
セミナーや勉強会を「活発な学びの場」にするためには? 非常勤講師として勤めている大学での実践から、「こんな方法もあるのでは」と提案する回です。番組で紹介した本は、金間大介『先生、どうか皆(みんな)の前でほめないで下さい』(東洋経済新報社 ISBN 9784492224021)です。
ふだん使っている仕事道具の使用遍歴を振り返る第二弾。今回は、ノートとペンへの偏愛をまたまた暑苦しいほどに語ります。際限なく語ってしまった結果、過去最長の24分という尺になってしまいました。
ライティングやウェブ制作に欠かせない仕事道具の一つ、キーボード。初めてパソコンに触れた中学生時代からのパソコン遍歴を振り返りながら、キーボードと日本語入力方法への偏愛を暑苦しいほどに語ります。語りすぎていつもより尺が長くなりました。
編集の仕事を始めて四半世紀、不名誉な校正ミスの「やらかし」をやってきた私、てつもり。数々のやらかしから学んだ「校正の時の心構え」について懺悔を込めて話します。オープニングで紹介した友人のポッドキャストは『あーと日和カフェ』で検索してみてくださいませ 🔍
仕事で作るさまざまなファイル。みなさんはどのように保存してますか? 仕事道具のノートPCを修理に出す、しかもディスク初期化の可能性も!?という状況に直面したてつもりが、クラウド保存のススメについて話します。
取材・ライティングの一環として座談会の進行を依頼されることがあります。そんな仕事に、てつもりはどう臨むのかという話です。
仕事に関しては典型的スロースターターのてつもり。そんな自分と長い間付き合ってきて、最近ようやくその克服方法を見つけました。さてその方法とは…
今回は「ライター てつもり」にジョブチェンジ。日本語表現の「テン(読点)」と「マル(句点)」をテーマに、読みやすい文の書き方とは何ぞ?と考えていきます。
教員免許取得を目指し通信制大学に入学したワタクシ、てつもり。パラレルワークしながらのレポート執筆、どうやって進めた?