Discover
graphic trip / グラフィックトリップ

graphic trip / グラフィックトリップ
Author: DNP文化振興財団
Subscribed: 1Played: 0Subscribe
Share
© DNP文化振興財団
Description
毎回、グラフィックデザインやグラフィックアート、グラフィックの文化を支える様々なキーパーソンをゲストにお呼びして、ゲストのお仕事の話だけではなく、知られざる個人的な活動にもフォーカス、その人となりにも光を当てていきます。この番組、graphic trip / グラフィックトリップを通してグラフィックの世界へ一緒に旅(トリップ)しませんか?
この番組は、ギンザ・グラフィック・ギャラリーや京都dddギャラリーを企画・運営するDNP文化振興財団がお送りします。
この番組は、ギンザ・グラフィック・ギャラリーや京都dddギャラリーを企画・運営するDNP文化振興財団がお送りします。
22 Episodes
Reverse
今回のゲストは、書体デザイナーとして40年、さまざまな分野のフォントの企画・制作を手掛けられ、その経験を活かし、現在は子どもたちの学びを支援するUDフォントの開発、普及活動にも尽力されている、書体デザイナーの高田裕美さん。聞き手は『もじモジ探偵団』『もじ部』など、文字やフォントにまつわる著作の数々で知られる著述家の雪朱里さんです。雪さんは、2011年から、雑誌『デザインのひきだし』のレギュラー編集者としても活動されています。#6-3の聴きどころビットマップバブル/文字とルールづくり/なめられたくない、男性社会のあのころ/林さんの存在※21'15'' 地質調査会社でのアルバイト時のお話です関連リンクSNS・Xギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://x.com/ggg_gallery京都dddギャラリーhttps://x.com/ddd_galleryDNP文化振興財団https://x.com/dnpfcp・Instagramギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://www.instagram.com/ginzagraphicgallery/京都dddギャラリーhttps://www.instagram.com/kyoto_dddgallery/DNP文化振興財団についてDNP文化振興財団は、大日本印刷株式会社(DNP)の創立130周年記念事業のひとつとして設立されました。DNPが関係する印刷技術と密接不可分の関係にあるグラフィックデザインやグラフィックアートの芸術性、文化性を人類共通の重要な財産としてとらえ、これらの普及振興を通して人類の文化の向上・発展に寄与することが目的です。そのために、展示事業、教育普及事業、アーカイブ事業、国際交流事業等の活動を行なっています。https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/inquire/inquire.cgi
今回のゲストは、書体デザイナーとして40年、さまざまな分野のフォントの企画・制作を手掛けられ、その経験を活かし、現在は子どもたちの学びを支援するUDフォントの開発、普及活動にも尽力されている、書体デザイナーの高田裕美さん。聞き手は『もじモジ探偵団』『もじ部』など、文字やフォントにまつわる著作の数々で知られる著述家の雪朱里さんです。雪さんは、2011年から、雑誌『デザインのひきだし』のレギュラー編集者としても活動されています。#6-2の聴きどころビットマップフォント/方眼紙が好き/ワープロの到来~うつだけで100万/林隆男さんとの出会い/タイプバンクへ関連リンクSNS・Xギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://x.com/ggg_gallery京都dddギャラリーhttps://x.com/ddd_galleryDNP文化振興財団https://x.com/dnpfcp・Instagramギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://www.instagram.com/ginzagraphicgallery/京都dddギャラリーhttps://www.instagram.com/kyoto_dddgallery/DNP文化振興財団についてDNP文化振興財団は、大日本印刷株式会社(DNP)の創立130周年記念事業のひとつとして設立されました。DNPが関係する印刷技術と密接不可分の関係にあるグラフィックデザインやグラフィックアートの芸術性、文化性を人類共通の重要な財産としてとらえ、これらの普及振興を通して人類の文化の向上・発展に寄与することが目的です。そのために、展示事業、教育普及事業、アーカイブ事業、国際交流事業等の活動を行なっています。https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/inquire/inquire.cgi
今回のゲストは、書体デザイナーとして40年、さまざまな分野のフォントの企画・制作を手掛けられ、その経験を活かし、現在は子どもたちの学びを支援するUDフォントの開発、普及活動にも尽力されている、書体デザイナーの高田裕美さん。聞き手は『もじモジ探偵団』『もじ部』など、文字やフォントにまつわる著作の数々で知られる著述家の雪朱里さんです。雪さんは、2011年から、雑誌『デザインのひきだし』のレギュラー編集者としても活動されています。#6-1の聴きどころうに部のこと/文字デザインの世界へ/レタリング~すべてのものにデジタルはなかった関連リンクSNS・Xギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://x.com/ggg_gallery京都dddギャラリーhttps://x.com/ddd_galleryDNP文化振興財団https://x.com/dnpfcp・Instagramギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://www.instagram.com/ginzagraphicgallery/京都dddギャラリーhttps://www.instagram.com/kyoto_dddgallery/DNP文化振興財団についてDNP文化振興財団は、大日本印刷株式会社(DNP)の創立130周年記念事業のひとつとして設立されました。DNPが関係する印刷技術と密接不可分の関係にあるグラフィックデザインやグラフィックアートの芸術性、文化性を人類共通の重要な財産としてとらえ、これらの普及振興を通して人類の文化の向上・発展に寄与することが目的です。そのために、展示事業、教育普及事業、アーカイブ事業、国際交流事業等の活動を行なっています。https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/inquire/inquire.cgi
今回のゲストは、千葉市美術館のアーティストプロジェクト つくりかけラボにて「きっとこれも誰かの仕業」(2025年6月11日[水]- 9月28日[日])を開催中のアーティストの池田光宏さんと、ギンザ・グラフィック・ギャラリーにて年末に個展を開催予定のグラフィックデザイナー中村至男さんのお二人。#5-4の聴きどころメトロン星人とヒッチコック/窓/大林映画の影響/彼女はりんごを見ている/見えているものは実在するか?/スウェーデンの冬/きっとこれも誰かの仕業/gggの展覧会/エンディング関連リンク千葉市美術館 つくりかけラボhttps://www.ccma-net.jp/exhibitions/lab/25-6-11-9-28/NORIO NAKAMURA STUDIOhttps://norionakamura.com/SNS・Xギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://x.com/ggg_gallery京都dddギャラリーhttps://x.com/ddd_galleryDNP文化振興財団https://x.com/dnpfcp・Instagramギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://www.instagram.com/ginzagraphicgallery/京都dddギャラリーhttps://www.instagram.com/kyoto_dddgallery/DNP文化振興財団についてDNP文化振興財団は、大日本印刷株式会社(DNP)の創立130周年記念事業のひとつとして設立されました。DNPが関係する印刷技術と密接不可分の関係にあるグラフィックデザインやグラフィックアートの芸術性、文化性を人類共通の重要な財産としてとらえ、これらの普及振興を通して人類の文化の向上・発展に寄与することが目的です。そのために、展示事業、教育普及事業、アーカイブ事業、国際交流事業等の活動を行なっています。https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/inquire/inquire.cgi
今回のゲストは、千葉市美術館のアーティストプロジェクト つくりかけラボにて「きっとこれも誰かの仕業」(2025年6月11日[水]- 9月28日[日])を開催中のアーティストの池田光宏さんと、ギンザ・グラフィック・ギャラリーにて年末に個展を開催予定のグラフィックデザイナー中村至男さんのお二人。#5-3の聴きどころ中村少年をつくったもの/学校案内のフレア/旅立ちのシーン/作画のわかる小学生/スタジオNO.1/アニメーターに憧れて/表現的アイデアの根っこには関連リンク千葉市美術館 つくりかけラボhttps://www.ccma-net.jp/exhibitions/lab/25-6-11-9-28/NORIO NAKAMURA STUDIOhttps://norionakamura.com/SNS・Xギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://x.com/ggg_gallery京都dddギャラリーhttps://x.com/ddd_galleryDNP文化振興財団https://x.com/dnpfcp・Instagramギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://www.instagram.com/ginzagraphicgallery/京都dddギャラリーhttps://www.instagram.com/kyoto_dddgallery/DNP文化振興財団についてDNP文化振興財団は、大日本印刷株式会社(DNP)の創立130周年記念事業のひとつとして設立されました。DNPが関係する印刷技術と密接不可分の関係にあるグラフィックデザインやグラフィックアートの芸術性、文化性を人類共通の重要な財産としてとらえ、これらの普及振興を通して人類の文化の向上・発展に寄与することが目的です。そのために、展示事業、教育普及事業、アーカイブ事業、国際交流事業等の活動を行なっています。https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/inquire/inquire.cgi
今回のゲストは、千葉市美術館のアーティストプロジェクト つくりかけラボにて「きっとこれも誰かの仕業」(2025年6月11日[水]- 9月28日[日])を開催中のアーティストの池田光宏さんと、ギンザ・グラフィック・ギャラリーにて年末に個展を開催予定のグラフィックデザイナー中村至男さんのお二人。 #5-2の聴きどころその後の池田少年(青年)/誰かがつくったカタチ/(一方的)再会のトイレ/アートブックフェア/散歩とスケッチノート/アイデアは足で探せ/つくりかけラボ/偶然のイメージ/自分の知恵の外へ関連リンク千葉市美術館 つくりかけラボhttps://www.ccma-net.jp/exhibitions/lab/25-6-11-9-28/NORIO NAKAMURA STUDIOhttps://norionakamura.com/SNS・Xギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://x.com/ggg_gallery京都dddギャラリーhttps://x.com/ddd_galleryDNP文化振興財団https://x.com/dnpfcp・Instagramギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://www.instagram.com/ginzagraphicgallery/京都dddギャラリーhttps://www.instagram.com/kyoto_dddgallery/DNP文化振興財団についてDNP文化振興財団は、大日本印刷株式会社(DNP)の創立130周年記念事業のひとつとして設立されました。DNPが関係する印刷技術と密接不可分の関係にあるグラフィックデザインやグラフィックアートの芸術性、文化性を人類共通の重要な財産としてとらえ、これらの普及振興を通して人類の文化の向上・発展に寄与することが目的です。そのために、展示事業、教育普及事業、アーカイブ事業、国際交流事業等の活動を行なっています。https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/inquire/inquire.cgi
今回のゲストは、千葉市美術館のアーティストプロジェクトつくりかけラボにて「きっとこれも誰かの仕業」(2025年6月11日[水]- 9月28日[日])を開催中のアーティストの池田光宏さんと、ギンザ・グラフィック・ギャラリーにて年末に個展を開催予定のグラフィックデザイナー中村至男さんのお二人。#5-1の聴きどころアーティストオーディション/二人の馴れ初め/90年代、コンペの時代/自主制作について/自宅に電話をかけてみた/アイデアの人/わかる、わからない。表現的アイデア/ワークショップのお知らせ関連リンク千葉市美術館 つくりかけラボhttps://www.ccma-net.jp/exhibitions/lab/25-6-11-9-28/NORIO NAKAMURA STUDIOhttps://norionakamura.com/SNS・Xギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://x.com/ggg_gallery京都dddギャラリーhttps://x.com/ddd_galleryDNP文化振興財団https://x.com/dnpfcp・Instagramギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://www.instagram.com/ginzagraphicgallery/京都dddギャラリーhttps://www.instagram.com/kyoto_dddgallery/DNP文化振興財団についてDNP文化振興財団は、大日本印刷株式会社(DNP)の創立130周年記念事業のひとつとして設立されました。DNPが関係する印刷技術と密接不可分の関係にあるグラフィックデザインやグラフィックアートの芸術性、文化性を人類共通の重要な財産としてとらえ、これらの普及振興を通して人類の文化の向上・発展に寄与することが目的です。そのために、展示事業、教育普及事業、アーカイブ事業、国際交流事業等の活動を行なっています。https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/inquire/inquire.cgi
#4のゲストは「KOKUYO YOHAK_DESIGN STUDIO」の金井あきさん・佐々木拓さん。聞き手は、編集者の西山萌さん。#4-4の聴きどころ「"WE"とは?」 / 「自身にとっての"HOW WE LIVE" 」/「デザインを動詞で表すと」関連リンクHOW WE LIVE https://www.how-we-live.design/KOKUYO YOHAK_DESIGN STUDIOhttps://yohak.kokuyo.com/KANAISASAKIhttps://kanaisasaki.com/SNS・X ギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://x.com/ggg_gallery京都dddギャラリー https://x.com/ddd_galleryDNP文化振興財団 https://x.com/dnpfcp・Instagram ギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://www.instagram.com/ginzagraphicgallery/ 京都dddギャラリーhttps://www.instagram.com/kyoto_dddgallery/DNP文化振興財団についてDNP文化振興財団は、大日本印刷株式会社(DNP)の創立130周年記念事業のひとつとして設立されました。DNPが関係する印刷技術と密接不可分の関係にあるグラフィックデザインやグラフィックアートの芸術性、文化性を人類共通の重要な財産としてとらえ、これらの普及振興を通して人類の文化の向上・発展に寄与することが目的です。そのために、展示事業、教育普及事業、アーカイブ事業、国際交流事業等の活動を行なっています。https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/inquire/inquire.cgi
#4のゲストは、「KOKUYO YOHAK_DESIGN STUDIO」の金井あきさん・佐々木拓さん。聞き手は、編集者の西山萌さん。#4-3の聴きどころ「こんなデザインしてみたい」 / 「一歩手前に立ち返る」/「立ち止まって考える」関連リンクTHINK OF THINGShttps://think-of-things.com/KOKUYO YOHAK_DESIGN STUDIOhttps://yohak.kokuyo.com/KANAISASAKIhttps://kanaisasaki.com/SNS・X ギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://x.com/ggg_gallery京都dddギャラリー https://x.com/ddd_galleryDNP文化振興財団 https://x.com/dnpfcp・Instagram ギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://www.instagram.com/ginzagraphicgallery/ 京都dddギャラリーhttps://www.instagram.com/kyoto_dddgallery/DNP文化振興財団についてDNP文化振興財団は、大日本印刷株式会社(DNP)の創立130周年記念事業のひとつとして設立されました。DNPが関係する印刷技術と密接不可分の関係にあるグラフィックデザインやグラフィックアートの芸術性、文化性を人類共通の重要な財産としてとらえ、これらの普及振興を通して人類の文化の向上・発展に寄与することが目的です。そのために、展示事業、教育普及事業、アーカイブ事業、国際交流事業等の活動を行なっています。https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/inquire/inquire.cgi
#4のゲストは「KOKUYO YOHAK_DESIGN STUDIO」の金井あきさん・佐々木拓さん。聞き手は、編集者の西山萌さん。#4-2の聴きどころ「余白はどう作る?」 / 「HOW WE LIVE 」/「欠かせないもの」関連リンクHOW WE LIVE https://www.how-we-live.design/KOKUYO YOHAK_DESIGN STUDIOhttps://yohak.kokuyo.com/KANAISASAKIhttps://kanaisasaki.com/SNS・X ギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://x.com/ggg_gallery京都dddギャラリー https://x.com/ddd_galleryDNP文化振興財団 https://x.com/dnpfcp・Instagram ギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://www.instagram.com/ginzagraphicgallery/ 京都dddギャラリーhttps://www.instagram.com/kyoto_dddgallery/DNP文化振興財団についてDNP文化振興財団は、大日本印刷株式会社(DNP)の創立130周年記念事業のひとつとして設立されました。DNPが関係する印刷技術と密接不可分の関係にあるグラフィックデザインやグラフィックアートの芸術性、文化性を人類共通の重要な財産としてとらえ、これらの普及振興を通して人類の文化の向上・発展に寄与することが目的です。そのために、展示事業、教育普及事業、アーカイブ事業、国際交流事業等の活動を行なっています。https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/inquire/inquire.cgi
#4のゲストは、「KOKUYO YOHAK_DESIGN STUDIO」の金井あきさん・佐々木拓さん。お二人はコクヨのインハウスデザイナーとして、また個人としての活動「KANAISASAK I」でもグラフィックデザインやプロダクトデザインという範囲をこえて活躍されています。聞き手は、アート、デザイン、まちづくりなど分野を横断し、リサーチや企画編集、場所づくりなどを手掛ける、編集者の西山萌さんです。#4-1の聴きどころ「日頃のプロジェクトの流れ」 /「 領域を横断する」/「COPY CORNER」関連リンクKOKUYO YOHAK_DESIGN STUDIOhttps://yohak.kokuyo.com/KANAISASAKIhttps://kanaisasaki.com/COPY CORNER https://copycorner.kokuyo.co.jp/※東京原宿・ハラカドにある、コクヨがてがける5.5坪のファクトリー +プリンティングレーベルSNS・Xギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://x.com/ggg_gallery京都dddギャラリーhttps://x.com/ddd_galleryDNP文化振興財団https://x.com/dnpfcp・Instagramギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://www.instagram.com/ginzagraphicgallery/京都dddギャラリーhttps://www.instagram.com/kyoto_dddgallery/DNP文化振興財団についてDNP文化振興財団は、大日本印刷株式会社(DNP)の創立130周年記念事業のひとつとして設立されました。DNPが関係する印刷技術と密接不可分の関係にあるグラフィックデザインやグラフィックアートの芸術性、文化性を人類共通の重要な財産としてとらえ、これらの普及振興を通して人類の文化の向上・発展に寄与することが目的です。そのために、展示事業、教育普及事業、アーカイブ事業、国際交流事業等の活動を行なっています。https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/inquire/inquire.cgi
今回のゲストの吉田勝信さんには海や山から採集(=Forage)した素材で「色」をつくる「Foraged Colors」(フォレージドカラーズ)ついてお話しいただきました。そして、聞き手は、当財団のオンライン記事企画『デザインの両面』で構成・編集を担当されている編集者の綾女欣伸さんです。#3-4の聴きどころゴミうんち展/循環を見てみたくて/ヤレ紙に生えるキノコ/仕事と稼ぎ/売ると途端に面白くなくなる件/蒐集と採集/探す事が意味の中心/そして二次会へ関連リンク吉勝製作所https://www.ysdktnb.com/デザインの両面 (PDF DL)Vol.1 有山達也さんhttps://t.co/cCIrt8NmNoVol.2 佐藤亜沙美さんhttps://t.co/goYlqLwBMhVol.3 加藤賢策さんhttps://x.gd/Y0iM8Vol.4 上西祐理さんhttps://x.gd/K79B6vol.5 鈴木哲生さんhttps://x.gd/wm0ZFSNS・Xギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://x.com/ggg_gallery京都dddギャラリーhttps://x.com/ddd_galleryDNP文化振興財団https://x.com/dnpfcp・Instagramギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://www.instagram.com/ginzagraphicgallery/京都dddギャラリーhttps://www.instagram.com/kyoto_dddgallery/DNP文化振興財団についてDNP文化振興財団は、大日本印刷株式会社(DNP)の創立130周年記念事業のひとつとして設立されました。DNPが関係する印刷技術と密接不可分の関係にあるグラフィックデザインやグラフィックアートの芸術性、文化性を人類共通の重要な財産としてとらえ、これらの普及振興を通して人類の文化の向上・発展に寄与することが目的です。そのために、展示事業、教育普及事業、アーカイブ事業、国際交流事業等の活動を行なっています。https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/inquire/inquire.cgi
今回のゲストの吉田勝信さんには海や山から採集(=Forage)した素材で「色」をつくる「Foraged Colors」(フォレージドカラーズ)ついてお話しいただきました。そして、聞き手は、当財団のオンライン記事企画『デザインの両面』で構成・編集を担当されている編集者の綾女欣伸さんです。#3-3の聴きどころ工房ご案内/デザイナーとしてのお仕事/印刷機に介入する余地を広げる/工業印刷を工芸的に使うこと/印刷工程としてのグラフィックデザイン/印刷からデザインに戻る関連リンク吉勝製作所https://www.ysdktnb.com/デザインの両面 (PDF DL)Vol.1 有山達也さんhttps://t.co/cCIrt8NmNoVol.2 佐藤亜沙美さんhttps://t.co/goYlqLwBMhVol.3 加藤賢策さんhttps://x.gd/Y0iM8Vol.4 上西祐理さんhttps://x.gd/K79B6vol.5 鈴木哲生さんhttps://x.gd/wm0ZFSNS・Xギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://x.com/ggg_gallery京都dddギャラリーhttps://x.com/ddd_galleryDNP文化振興財団https://x.com/dnpfcp・Instagramギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://www.instagram.com/ginzagraphicgallery/京都dddギャラリーhttps://www.instagram.com/kyoto_dddgallery/DNP文化振興財団についてDNP文化振興財団は、大日本印刷株式会社(DNP)の創立130周年記念事業のひとつとして設立されました。DNPが関係する印刷技術と密接不可分の関係にあるグラフィックデザインやグラフィックアートの芸術性、文化性を人類共通の重要な財産としてとらえ、これらの普及振興を通して人類の文化の向上・発展に寄与することが目的です。そのために、展示事業、教育普及事業、アーカイブ事業、国際交流事業等の活動を行なっています。https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/inquire/inquire.cgi
今回のゲストの吉田勝信さんには海や山から採集(=Forage)した素材で「色」をつくる「Foraged Colors」(フォレージドカラーズ)ついてお話しいただきました。そして、聞き手は、当財団のオンライン記事企画『デザインの両面』で構成・編集を担当されている編集者の綾女欣伸さんです。#3-2の聴きどころ採集の現場から/濡れた葉っぱ危険/コゴミは必ず2本残せ/ナゾの毒キノコ/差異を蓄積する/Foraged Colorsの現在地/青色は人類の難問/色のレシピ本/犬の毛でインクをつくる関連リンク吉勝製作所https://www.ysdktnb.com/デザインの両面 (PDF DL)Vol.1 有山達也さんhttps://t.co/cCIrt8NmNoVol.2 佐藤亜沙美さんhttps://t.co/goYlqLwBMhVol.3 加藤賢策さんhttps://x.gd/Y0iM8Vol.4 上西祐理さんhttps://x.gd/K79B6vol.5 鈴木哲生さんhttps://x.gd/wm0ZFSNS・Xギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://x.com/ggg_gallery京都dddギャラリーhttps://x.com/ddd_galleryDNP文化振興財団https://x.com/dnpfcp・Instagramギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://www.instagram.com/ginzagraphicgallery/京都dddギャラリーhttps://www.instagram.com/kyoto_dddgallery/DNP文化振興財団についてDNP文化振興財団は、大日本印刷株式会社(DNP)の創立130周年記念事業のひとつとして設立されました。DNPが関係する印刷技術と密接不可分の関係にあるグラフィックデザインやグラフィックアートの芸術性、文化性を人類共通の重要な財産としてとらえ、これらの普及振興を通して人類の文化の向上・発展に寄与することが目的です。そのために、展示事業、教育普及事業、アーカイブ事業、国際交流事業等の活動を行なっています。https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/inquire/inquire.cgi
今回のゲストの吉田勝信さんには海や山から採集(=Forage)した素材で「色」をつくる「Foraged Colors」(フォレージドカラーズ)ついてお話しいただきました。そして、聞き手は、当財団のオンライン記事企画『デザインの両面』で構成・編集を担当されている編集者の綾女欣伸さんです。#3-1の聴きどころ石版印刷機の上から/採集もデザインも印刷も/東京→奄美→仙台→山形/草木染め/何でも顔料化できる?/Foraged Colors/採集者(Forager)/工場というよりは酒蔵関連リンク吉勝製作所https://www.ysdktnb.com/デザインの両面 (PDF DL)Vol.1 有山達也さんhttps://t.co/cCIrt8NmNoVol.2 佐藤亜沙美さんhttps://t.co/goYlqLwBMhVol.3 加藤賢策さんhttps://x.gd/Y0iM8Vol.4 上西祐理さんhttps://x.gd/K79B6vol.5 鈴木哲生さんhttps://x.gd/wm0ZFSNS・Xギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://x.com/ggg_gallery京都dddギャラリーhttps://x.com/ddd_galleryDNP文化振興財団https://x.com/dnpfcp・Instagramギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://www.instagram.com/ginzagraphicgallery/京都dddギャラリーhttps://www.instagram.com/kyoto_dddgallery/DNP文化振興財団についてDNP文化振興財団は、大日本印刷株式会社(DNP)の創立130周年記念事業のひとつとして設立されました。DNPが関係する印刷技術と密接不可分の関係にあるグラフィックデザインやグラフィックアートの芸術性、文化性を人類共通の重要な財産としてとらえ、これらの普及振興を通して人類の文化の向上・発展に寄与することが目的です。そのために、展示事業、教育普及事業、アーカイブ事業、国際交流事業等の活動を行なっています。https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/inquire/inquire.cgi
今回のゲストの小玉文さんは、パッケージデザインのお仕事でご存じの方も多いと思うのですが、毎年、様々な素材や印刷加工を駆使して制作する「ヤバい年賀状」でも大注目のデザイナーです。そして、聞き手は『デザインの現場』編集長などを務め、デザイン関連の書籍を数多く手がける、編集者の宮後優子さんです。#2-3の聴きどころヤバい年賀状のはなし/バンド「The Peace」の活動/ドラムは全部叩かなくてもいい/刺身をバターで炒めているような/バンド活動とデザイン/バンド練習の現場から/ロックよりもロールが大事関連リンクBULLEThttps://bullet-inc.jp/Book &Designhttps://book-design.jp/今代司酒造https://imayotsukasa.co.jp/PAP.COFFEEhttps://papcoffee.official.ec印刷博物館https://www.printing-museum.org/collection/exhibition/t20250123.phpコスモテックhttps://note.com/cosmotechSNS・Xギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://x.com/ggg_gallery京都dddギャラリーhttps://x.com/ddd_galleryDNP文化振興財団https://x.com/dnpfcp・Instagramギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://www.instagram.com/ginzagraphicgallery/京都dddギャラリーhttps://www.instagram.com/kyoto_dddgallery/DNP文化振興財団についてDNP文化振興財団は、大日本印刷株式会社(DNP)の創立130周年記念事業のひとつとして設立されました。DNPが関係する印刷技術と密接不可分の関係にあるグラフィックデザインやグラフィックアートの芸術性、文化性を人類共通の重要な財産としてとらえ、これらの普及振興を通して人類の文化の向上・発展に寄与することが目的です。そのために、展示事業、教育普及事業、アーカイブ事業、国際交流事業等の活動を行なっています。https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/inquire/inquire.cgi
今回のゲストの小玉文さんは、パッケージデザインのお仕事でご存じの方も多いと思うのですが、毎年、様々な素材や印刷加工を駆使して制作する「ヤバい年賀状」でも大注目のデザイナーです。そして、聞き手は『デザインの現場』編集長などを務め、デザイン関連の書籍を数多く手がける、編集者の宮後優子さんです。#2-2の聴きどころ紙の魅力に触れられるコーヒーショップ/セッション/焚き付け役としてのデザイナー/黒の芸術/どういう物質として残すか/印刷会社は受肉させてくれる存在/ひとり代理店/マスキングテープ伝説/コスモテックPV関連リンクBULLEThttps://bullet-inc.jp/Book &Designhttps://book-design.jp/今代司酒造https://imayotsukasa.co.jp/PAP.COFFEEhttps://papcoffee.official.ec印刷博物館https://www.printing-museum.org/collection/exhibition/t20250123.phpコスモテックhttps://note.com/cosmotechSNS・Xギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://x.com/ggg_gallery京都dddギャラリーhttps://x.com/ddd_galleryDNP文化振興財団https://x.com/dnpfcp・Instagramギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://www.instagram.com/ginzagraphicgallery/京都dddギャラリーhttps://www.instagram.com/kyoto_dddgallery/DNP文化振興財団についてDNP文化振興財団は、大日本印刷株式会社(DNP)の創立130周年記念事業のひとつとして設立されました。DNPが関係する印刷技術と密接不可分の関係にあるグラフィックデザインやグラフィックアートの芸術性、文化性を人類共通の重要な財産としてとらえ、これらの普及振興を通して人類の文化の向上・発展に寄与することが目的です。そのために、展示事業、教育普及事業、アーカイブ事業、国際交流事業等の活動を行なっています。https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/inquire/inquire.cgi
今回のゲストの小玉文さんは、パッケージデザインのお仕事でご存じの方も多いと思うのですが、毎年、様々な素材や印刷加工を駆使して制作する「ヤバい年賀状」でも大注目のデザイナーです。そして、聞き手は『デザインの現場』編集長などを務め、デザイン関連の書籍を数多く手がける、編集者の宮後優子さんです。#2-1の聴きどころデザイン会社がなぜライブを?/スーパーで誰でも買えるアート/宣伝部長、日本酒「錦鯉」/木みたいな存在っていいな/その人に一番似合う服を作るようなお仕事/「人と木とひととき」のパッケージデザイン関連リンクBULLEThttps://bullet-inc.jp/Book &Designhttps://book-design.jp/今代司酒造https://imayotsukasa.co.jp/PAP.COFFEEhttps://papcoffee.official.ec印刷博物館https://www.printing-museum.org/collection/exhibition/t20250123.phpコスモテックhttps://note.com/cosmotechSNS・Xギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://x.com/ggg_gallery京都dddギャラリーhttps://x.com/ddd_galleryDNP文化振興財団https://x.com/dnpfcp・Instagramギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://www.instagram.com/ginzagraphicgallery/京都dddギャラリーhttps://www.instagram.com/kyoto_dddgallery/DNP文化振興財団についてDNP文化振興財団は、大日本印刷株式会社(DNP)の創立130周年記念事業のひとつとして設立されました。DNPが関係する印刷技術と密接不可分の関係にあるグラフィックデザインやグラフィックアートの芸術性、文化性を人類共通の重要な財産としてとらえ、これらの普及振興を通して人類の文化の向上・発展に寄与することが目的です。そのために、展示事業、教育普及事業、アーカイブ事業、国際交流事業等の活動を行なっています。https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/inquire/inquire.cgi
この番組では、グラフィックの文化を支える様々なキーパーソンをゲストにお呼びして、お仕事の話だけではなく個人的な活動にもフォーカスし、その人となりにも光を当てていきます。前回に引き続き、ゲストはグラフィックデザイナーの大原大次郎さんと、聞き手の大関泰幸さんの二人でお送りします。#1-4の聴きどころ実寸/展示という名の強化合宿/デザインは手段/AI時代における手ごたえ/平野甲賀さんと洒脱/グラフィックトリップのタイトルデザイン/文字とドメスティック感/ふたりの師匠/大根仁監督との出会い/ふたたび多摩川の伝承へSNS・X ギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://x.com/ggg_gallery京都dddギャラリーhttps://x.com/ddd_galleryDNP文化振興財団https://x.com/dnpfcp・Instagram ギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://www.instagram.com/ginzagraphicgallery/ 京都dddギャラリーhttps://www.instagram.com/kyoto_dddgallery/DNP文化振興財団についてDNP文化振興財団は、大日本印刷株式会社(DNP)の創立130周年記念事業のひとつとして設立されました。DNPが関係する印刷技術と密接不可分の関係にあるグラフィックデザインやグラフィックアートの芸術性、文化性を人類共通の重要な財産としてとらえ、これらの普及振興を通して人類の文化の向上・発展に寄与することが目的です。そのために、展示事業、教育普及事業、アーカイブ事業、国際交流事業等の活動を行なっています。https://www.dnpfcp.jp/foundation/
この番組では、グラフィックの文化を支える様々なキーパーソンをゲストにお呼びして、お仕事の話だけではなく個人的な活動にもフォーカスし、その人となりにも光を当てていきます。前回に引き続き、ゲストはグラフィックデザイナーの大原大次郎さんと、聞き手の大関泰幸さんの二人でお送りします。#1-3の聴きどころ大原さんが際限ない件/DIYと餅屋のバランス感/(((さらうんど)))のデザイン/青について/大原さんの与えた影響/日本酒とデザイン/ご当地トーク京都・盛岡・高松SNS・X ギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://x.com/ggg_gallery京都dddギャラリーhttps://x.com/ddd_galleryDNP文化振興財団https://x.com/dnpfcp・Instagram ギンザ・グラフィック・ギャラリーhttps://www.instagram.com/ginzagraphicgallery/ 京都dddギャラリーhttps://www.instagram.com/kyoto_dddgallery/DNP文化振興財団についてDNP文化振興財団は、大日本印刷株式会社(DNP)の創立130周年記念事業のひとつとして設立されました。DNPが関係する印刷技術と密接不可分の関係にあるグラフィックデザインやグラフィックアートの芸術性、文化性を人類共通の重要な財産としてとらえ、これらの普及振興を通して人類の文化の向上・発展に寄与することが目的です。そのために、展示事業、教育普及事業、アーカイブ事業、国際交流事業等の活動を行なっています。https://www.dnpfcp.jp/foundation/