Discover波子とやまめの水辺でおしゃべりー文具や道具、インクルーシブのことー
波子とやまめの水辺でおしゃべりー文具や道具、インクルーシブのことー
Claim Ownership

波子とやまめの水辺でおしゃべりー文具や道具、インクルーシブのことー

Author: 波子、やまめ

Subscribed: 0Played: 2
Share

Description

「波子とやまめの水辺でおしゃべり」は
車椅子ライターの【波子】、同人誌「インク沼の観察」著者の【やまめ】が文房具や道具、インクルーシブデザインなど、身の回りの気になったことについて気軽におしゃべりする番組です。
49 Episodes
Reverse
やまめがいつもよりハキハキ饒舌な気がします。やまめ地元・徳島の阿波踊りについて / 毎年8月11日~15日開催 / 雨が降っても踊ってる / 有料演舞場・無料演舞場・野良(!) / 「有名連」とは / 5ヶ所ある演舞場を移動しつつ踊る / 最終日の最終演目は圧巻 / 連によって個性あり / やまめの推し連「豆狸(まめだ)連」の子ども達がすごい / 女踊りと男踊り / 有名連は練習が厳しい / やまめ母は有名連所属 / 英才教育により幼稚園連に / 春から練習する / 推し連その2「阿波扇」 / くるくる回す扇子の美しさ / パシッと閉じる格好良さ / 着崩れない着付け / 周囲に連所属の人たちが多い / テスト期間の見回り中に先生が… / ことあるごとに踊る / 創立周年記念にも踊る / 先生に声かけたら楽器が揃う / 夏に帰れてないから渇望し始めてるやまめ / 徳島阿波踊り会館で定期的な演舞会も / 阿波踊りの解像度が上がりました 【話題に挙がったもの】・阿波踊りhttps://www.awaodorimirai.com/・豆狸連https://www.instagram.com/awaodori_mamedaren/・阿波扇https://www.instagram.com/awaougi/【波子とやまめの水辺でおしゃべり】とは?互いに水に関わる名前を持つ2人が、水辺で気軽に話すようなゆるりとしたPodcastです。主に文房具を中心に面白いと思った道具や出来事、ときには各々の背景を活かしてユニバーサル、インクルーシブなデザインについても語ります。ほぼ雑談になる回もあると思います。【パーソナリティ】●波子:車椅子ライターX:https://x.com/nam_kid⁠⁠⁠⁠⁠⁠1974年生まれ。脊柱側弯症、先天性ミオパチーのため、2006年に杖歩行となり、2012年から車椅子、2014年12月から簡易型電動車椅子を使用。便利な道具や文具が好き。奈良県奈良市で生まれ育ち、大阪・東京での暮らしを経て現在奈良市在住。産経新聞奈良版および産経WESTにて連載「車いすでみるなら」2015年2月~2019年5月、全70回。⁠ブログ「車椅子、ときどき杖。」⁠https://nam-kid.hatenablog.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠初の著書『弱い力でも使いやすい 頼もしい文具たち』を2022年10月25日に小学館から発刊。●やまめ:同人誌「インク沼の観察」著者X:https://x.com/8mame_ST⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠1994年生まれ。2024年5月に初の同人誌「インク沼の観察-コンセプトと色彩-」を上梓。コンセプトの違いから色彩表現を語り、ペンプロッターを用いてインクの楽しみ方を提案する。大学はプロダクトデザイン、インクルーシブデザイン専攻
時期が過ぎてから話題にするのが我々です。先録りできない私たち / 今年のお盆はどうでした? / まだ慣れない「山の日」 / 東京のお盆の電車 / 住んで判る人の少なさ / 丸ノ内線の空きっぷり / 帰省する人たちも乗る路線は… / 波子家は仏膳で精進料理をお供え / 食べるのはゆる精進で / 野菜メインの献立が楽しい&胃の調子も良い / 久々の夏の実家が暑かった / お中元にプラスの温湿度計を / 熱中症危険度を色で表す / 冬は乾燥度合いが判断できる優れもの / お返しはミニ水筒 / Amazonを使いこなす親御さん / お盆と言えば阿波踊り / 次回はやまめ地元・徳島の阿波踊りについて語ります【話題に挙がったもの】・プラス「温湿度LEDアラーム」 https://www.plus-vision.com/jp/product/eisei/onshitsudo-ledalerm.html
いつも聴いてくださってありがとうございます!なんとか1周年です!我ら8月で1周年を迎えました / Spotify以外にもプラットフォーム広げてます / 初期と比べて話し方変わった? / 11回くらいまではロードマップありきだった / 編集もどれくらいやるべきか… / 最初の手間すごかったよね / 持続可能な編集を / 最初はやり過ぎる / 喋る方も慣れてきた / ほんとは20分くらいにしたい / noteやショート動画もちょっとずつ始めてます / 話題2大柱、文具とインクルーシブデザイン / 初ゲストをインクルーシブデザイン関連でお迎えできて良かった / 文具系ポッドキャストまとめペーパー / 2年目はリスナーを増やしていきたい / カフェでの対面収録が印象深い / 走り初めの勢いで / ホジラジの「呑みながら収録」に憧れがあるから… / 今年も9月に会えたら収録したい / いつか奈良公園でもやりたいね / 色々挑戦したよねこの1年 / 雑談もやりましょう / これからの1年は拡大の年にしたい【話題に挙がったもの】・note文字起こし記事https://note.com/8mame_st/m/m22cba27fe241・YouTubeショート動画https://youtube.com/@mizube.de.oshaberi?si=Fa3GofFeWlTLjp2f【関連回】・初めてのゲスト回第44回:インクルーシブデザインぶっちゃけトーク(前編)ゲスト:藤木武史さん第45回:インクルーシブデザインぶっちゃけトーク(後編)ゲスト:藤木武史さん・初めての対面収録第7回:インクルーシブデザイン入門編第8回:インクルーシブデザインアイデアソン【波子とやまめの水辺でおしゃべり】とは?互いに水に関わる名前を持つ2人が、水辺で気軽に話すようなゆるりとしたPodcastです。主に文房具を中心に面白いと思った道具や出来事、ときには各々の背景を活かしてユニバーサル、インクルーシブなデザインについても語ります。ほぼ雑談になる回もあると思います。【パーソナリティ】●波子:車椅子ライターX:https://x.com/nam_kid⁠⁠⁠⁠⁠⁠1974年生まれ。脊柱側弯症、先天性ミオパチーのため、2006年に杖歩行となり、2012年から車椅子、2014年12月から簡易型電動車椅子を使用。便利な道具や文具が好き。奈良県奈良市で生まれ育ち、大阪・東京での暮らしを経て現在奈良市在住。産経新聞奈良版および産経WESTにて連載「車いすでみるなら」2015年2月~2019年5月、全70回。⁠ブログ「車椅子、ときどき杖。」⁠https://nam-kid.hatenablog.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠初の著書『弱い力でも使いやすい 頼もしい文具たち』を2022年10月25日に小学館から発刊。●やまめ:同人誌「インク沼の観察」著者X:https://x.com/8mame_ST⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠1994年生まれ。2024年5月に初の同人誌「インク沼の観察-コンセプトと色彩-」を上梓。コンセプトの違いから色彩表現を語り、ペンプロッターを用いてインクの楽しみ方を提案する。大学はプロダクトデザイン、インクルーシブデザイン専攻
やまめが趣味の文具祭に行ってきました!買ったもの報告です。あの憧れのイベントにやまめが行ってきました / 筆記具を買った報告 / トムズスタジオ「wren(レン)」/ 輸入してるのは九段下のペーパーツリー / 好きなインクを吸わせて使うサインペン / ミリペンみたいな細さ&万年筆に見えるかっこよさ / 万年筆インクを消費したい民や万年筆が不得意な民に / ショートタイプの色がかわいいペン軸たち / 私たち2人とも万年筆苦手な民です / 考え事には万年筆が使えない / 濃い紺色の軸に何色のインクを入れるか問題 / タグステーショナリーの「見得」 / 三越の紙袋のピンク色 / 中綿の軸がペンチップと合体 / キャップを入れ替えてツインカラーも / もう一つの買い物報告は / マルマンブースにて断裁しただけのMPS / 4袋1600円セール / マルマンといえばニーモシネ、ニーモシネといえばOKB48総選挙の握手会 / 90g最高級の紙 / 藍濃道具屋(レンノンツールバー)の方にご挨拶できた / 目の肥えた&熱量の高い客層 /「日本で一番深く楽しい文具のお祭り」/ ユーザーのディープ加減がすごい / いつか行ってみたい波子 / 文具女子博は車椅子では怖かったけど… / 今後も互いに参加したイベントの報告をし合いましょう※最後に話していた「文紙メッセ」は大阪市にて2025年8月5日・6日開催でしたが、波子は結局行けませんでした【話題に挙がったもの】・Tom's studio「Wren」https://tomsstudio.com/en-jp/products/the-wren?srsltid=AfmBOorQuzlriTBH-zk8QSiH6x16uzbDPw5VUfiQzW_U9-RXy5C5yCXX&variant=49660134949139・[STAs限定] TAG STATIONARY「見得」https://www.stationerystation.co.jp/category/ORIGINAL/4573356131002.html・マルマン「筆記用紙のMPS」https://www.e-maruman.co.jp/policy/mps/writing.html【波子とやまめの水辺でおしゃべり】とは?互いに水に関わる名前を持つ2人が、水辺で気軽に話すようなゆるりとしたPodcastです。主に文房具を中心に面白いと思った道具や出来事、ときには各々の背景を活かしてユニバーサル、インクルーシブなデザインについても語ります。ほぼ雑談になる回もあると思います。【パーソナリティ】●波子:車椅子ライターX:https://x.com/nam_kid⁠⁠⁠⁠⁠⁠1974年生まれ。脊柱側弯症、先天性ミオパチーのため、2006年に杖歩行となり、2012年から車椅子、2014年12月から簡易型電動車椅子を使用。便利な道具や文具が好き。奈良県奈良市で生まれ育ち、大阪・東京での暮らしを経て現在奈良市在住。産経新聞奈良版および産経WESTにて連載「車いすでみるなら」2015年2月~2019年5月、全70回。⁠ブログ「車椅子、ときどき杖。」⁠https://nam-kid.hatenablog.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠初の著書『弱い力でも使いやすい 頼もしい文具たち』を2022年10月25日に小学館から発刊。●やまめ:同人誌「インク沼の観察」著者X:https://x.com/8mame_ST⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠1994年生まれ。2024年5月に初の同人誌「インク沼の観察-コンセプトと色彩-」を上梓。コンセプトの違いから色彩表現を語り、ペンプロッターを用いてインクの楽しみ方を提案する。大学はプロダクトデザイン、インクルーシブデザイン専攻
初のゲスト回、後編です。今回も深いお話をしています。インクルーシブデザインに関するやまめの疑問 /「リードユーザーから教えてもらう」という認識ってどう? / 10年前と今の違い / 商品がなかなか売れない時代 / ユーザーのニーズが捉えきれてない→教えてもらう / デザイナーはシェフ / 自分ごととして考える / できないこと・使いにくいことばかりを伝えてくれる人も / ここが好き・ワクワクするという話も一緒にあると対話が始まる / 苦情も重要な情報だけど聞くだけならwithじゃない / 初対面のリードユーザーから車椅子自慢 /「車椅子は自転車みたいなもの」会話が弾む /「人」なんでね / 話すのが不得意な人と視座を合わせる / 年代・性別・生活まったく異なる人たちとの対話 /「合わせてあげる」ではダメ / 思った以上に伝わるんですよアレ / リードユーザー側からのアプローチも必要 / めったに会わない障害者といきなり話すのも… / ワークショップで車椅子ユーザーと交流した学生さんの話 / 「私が初めて会う車椅子ユーザーかもしれない」/ 子供達とのワークショップでは明るい服装で / 障害のあるなしに関係なく作れるコミュニティーが広がっていけばいい / 結局は「人」【関連回】・第44回:ゲスト:藤木武史さん インクルーシブデザインぶっちゃけトーク(前編)https://open.spotify.com/episode/4wobGc4WTd0V8ZBZhVMdT4?si=emZjj0Y7Si6-KMKQS8iI5A&context=spotify%3Ashow%3A6fjDYjmAVRuRYHaHCardEd・第7回:インクルーシブデザイン入門編https://open.spotify.com/episode/6sxnFlJGbqlrsIDO7FTrt1?si=OzcvRg8XQdyLSgad1Vz3NA&context=spotify%3Ashow%3A6fjDYjmAVRuRYHaHCardEd・第8回:インクルーシブデザインアイデアソンhttps://open.spotify.com/episode/2ajoPKKCkzMkbp1MQTpiIJ?si=2cHpqWt5T_6QNLtbOccO8A&context=spotify%3Ashow%3A6fjDYjmAVRuRYHaHCardEd【波子とやまめの水辺でおしゃべり】とは?互いに水に関わる名前を持つ2人が、水辺で気軽に話すようなゆるりとしたPodcastです。主に文房具を中心に面白いと思った道具や出来事、ときには各々の背景を活かしてユニバーサル、インクルーシブなデザインについても語ります。ほぼ雑談になる回もあると思います。【パーソナリティ】●波子:車椅子ライターX:https://x.com/nam_kid⁠⁠⁠⁠⁠⁠1974年生まれ。脊柱側弯症、先天性ミオパチーのため、2006年に杖歩行となり、2012年から車椅子、2014年12月から簡易型電動車椅子を使用。便利な道具や文具が好き。奈良県奈良市で生まれ育ち、大阪・東京での暮らしを経て現在奈良市在住。産経新聞奈良版および産経WESTにて連載「車いすでみるなら」2015年2月~2019年5月、全70回。⁠ブログ「車椅子、ときどき杖。」⁠https://nam-kid.hatenablog.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠初の著書『弱い力でも使いやすい 頼もしい文具たち』を2022年10月25日に小学館から発刊。●やまめ:同人誌「インク沼の観察」著者X:https://x.com/8mame_ST⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠1994年生まれ。2024年5月に初の同人誌「インク沼の観察-コンセプトと色彩-」を上梓。コンセプトの違いから色彩表現を語り、ペンプロッターを用いてインクの楽しみ方を提案する。大学はプロダクトデザイン、インクルーシブデザイン専攻
初のゲスト回にインクルーシブデザインの活動をされている藤木武史さんをお招きしました!前編です。初めてのゲストは藤木武史さん / コクヨ株式会社で文具企画開発、インクルーシブデザインの活動 / やまめとは大学で、波子とはワークショップで / 学生時代は生意気だったやまめ / 30年前からあるインクルーシブデザイン / For User → With User / リードユーザー・ファシリテーター・デザイナー三者のぶっちゃけトーク / ワークショップで好き勝手言うリードユーザー / コクヨでは「インクルーシブデザインをもう一度本格的に」/ 文具を使ってる人でないと意見出にくい / 詳しい方に熱く語ってもらう /「文具のことを知りたい」リードユーザーに育ってきてる /「困ったことはないですか?」に対して「困ってないです」/ 踏み込んで「ここが不便」と感じ取る / リードユーザーも進化していく / 回を重ねる商品開発のワークショップと単発のもの / 単発は意見伺いが基本、数回は製品の開発メンバーとしての意識 / コクヨ「サクサ」と「秒パバインダー」/ 左利きだけではマーケット狭い / 力が弱い、手が小さい、はさみが使いづらい人たち / 対象ユーザーが広がる / バインダーをどう使うか観察される我々 / 次第に和気藹々と / リードユーザーの言葉を翻訳する / 個性を吸い上げて活かす / 特性を吸い上げてもらう喜び / リードユーザーの言葉で空気が変わる、開発者やデザイナーの気持ちのスイッチが入る瞬間 / 時間も手間もかかる作業の中で一瞬の風を捉える醍醐味 / 次回も藤木さんをお招きします【話題に挙がったもの】・ハサミ〈サクサ〉(コクヨ)https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/saxa/・秒でパッと開けられるバインダー(コクヨ)https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/byopa_binder/・インクルーシブデザインアイデアソンhttps://incl-design.net/ideathon-outline/【関連回】・第8回:インクルーシブデザインアイデアソンhttps://open.spotify.com/episode/2ajoPKKCkzMkbp1MQTpiIJ?si=2cHpqWt5T_6QNLtbOccO8A&context=spotify%3Ashow%3A6fjDYjmAVRuRYHaHCardEd・第32回:サクサとインクルーシブデザインhttps://open.spotify.com/episode/5eycUvVNsrbaHxAb5GjifH?si=IIHPz-SgTK6OSHyIq0GNWA&context=spotify%3Ashow%3A6fjDYjmAVRuRYHaHCardEd【波子とやまめの水辺でおしゃべり】とは?互いに水に関わる名前を持つ2人が、水辺で気軽に話すようなゆるりとしたPodcastです。主に文房具を中心に面白いと思った道具や出来事、ときには各々の背景を活かしてユニバーサル、インクルーシブなデザインについても語ります。ほぼ雑談になる回もあると思います。【パーソナリティ】●波子:車椅子ライターX:https://x.com/nam_kid⁠⁠⁠⁠⁠⁠1974年生まれ。脊柱側弯症、先天性ミオパチーのため、2006年に杖歩行となり、2012年から車椅子、2014年12月から簡易型電動車椅子を使用。便利な道具や文具が好き。奈良県奈良市で生まれ育ち、大阪・東京での暮らしを経て現在奈良市在住。産経新聞奈良版および産経WESTにて連載「車いすでみるなら」2015年2月~2019年5月、全70回。⁠ブログ「車椅子、ときどき杖。」⁠https://nam-kid.hatenablog.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠初の著書『弱い力でも使いやすい 頼もしい文具たち』を2022年10月25日に小学館から発刊。●やまめ:同人誌「インク沼の観察」著者X:https://x.com/8mame_ST⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠1994年生まれ。2024年5月に初の同人誌「インク沼の観察-コンセプトと色彩-」を上梓。コンセプトの違いから色彩表現を語り、ペンプロッターを用いてインクの楽しみ方を提案する。大学はプロダクトデザイン、インクルーシブデザイン専攻
インテリアライフスタイル展のなかのインクルーシブデザイン特別展示をやまめが見に行ってきましたレポです!すてき空間だった / 家具・壁紙・食器・衣服… / 目的はインクルーシブデザインプロダクト展 / 主催はプレイワークス株式会社 / コクヨの藤木さんのチルトーク / スライドに波子が登場してた / ベクトルが向いてないとできないこと / インクルーシブデザインの説明がしっくりくる / 大企業でやるすごさ / 展示エリアにセレクトされた21商品が / オートフォーカスな未来のメガネ / 話した言葉がかっこよく表示される透明ディスプレイ / 片手で着られる服・片手で装着できるイヤリング / 視覚障害者歩行テープ・ロービジョン体験キット / 体験・実感できる展示 / 佇まい勝負なインテリアの中で… /「使われてなんぼ」な道具 / 市場で張り合えるデザイン / 双方向に意味のある場 / ここからさらに広がっていきそう【話題に挙がったもの】・ハサミ〈サクサ〉(コクヨ)https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/saxa/・秒でパッと開けられるバインダー(コクヨ)https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/byopa_binder/・ViXion01S(ヴィクシオン)https://vixion.jp/vixion01s/・VUEVO Display(ピクシーダストテクノロジーズ)https://product.vuevo.net/lp_display・one hand magic(フェリシモ)※片手で装着できるシリーズhttps://www.felissimo.co.jp/collect/22for22_fsc/arl_fsc/onehandmagic_fsc?iid=fsc_2410_SHOPARL・視覚障害者歩行テープ「ココテープ」(プレイワークス)https://playworks-inclusivedesign.com/work/work-5404/【パーソナリティ】●波子:車椅子ライターX:https://x.com/nam_kid⁠⁠⁠⁠⁠⁠1974年生まれ。脊柱側弯症、先天性ミオパチーのため、2006年に杖歩行となり、2012年から車椅子、2014年12月から簡易型電動車椅子を使用。便利な道具や文具が好き。奈良県奈良市で生まれ育ち、大阪・東京での暮らしを経て現在奈良市在住。産経新聞奈良版および産経WESTにて連載「車いすでみるなら」2015年2月~2019年5月、全70回。⁠ブログ「車椅子、ときどき杖。」⁠https://nam-kid.hatenablog.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠初の著書『弱い力でも使いやすい 頼もしい文具たち』を2022年10月25日に小学館から発刊。●やまめ:同人誌「インク沼の観察」著者X:https://x.com/8mame_ST⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠1994年生まれ。2024年5月に初の同人誌「インク沼の観察-コンセプトと色彩-」を上梓。コンセプトの違いから色彩表現を語り、ペンプロッターを用いてインクの楽しみ方を提案する。大学はプロダクトデザイン、インクルーシブデザイン専攻
外ロケの時間以外でも、駅や改札の取り組みや工夫がいくつかありました。駅の改札口での車椅子あるある / JR蒲田駅に待機場所表示が!/ 毎年上京してるけど初めて出会った / 車椅子が通れるのは幅広の改札口だいたい1ヶ所 / 手前から床に案内表示「ここ車椅子通れます」/ 歩いてる人に対してもアピールになりそうと思ったけど… / キャリー引いてる人が使ってるイメージ / 人がいっぱい来るところオロオロする / 改札口近くで待機時に点字ブロックをふさぎがち / あの辺にいますと伝えて離れたりする / 電車内の車椅子&ベビーカー用スペース / 金属製の手すりにクッション性のあるカバーが / 握りやすいだけじゃなく満員電車で腿に食い込むのを和らげてるのでは / いろんな人に良くなってる / 背の低い人にもありがたいスペース / 駅員さんはどこでも対応が良いこと多い / JRさんはタブレット使ってる / 鉄道会社によって連絡する担当が違う / ホームと車両の隙間に対する認識 / 片足落ちたことある / 段差や隙間を解消するのって大変なこと / 企業努力すごい / なるほど!となりながら / 普段スルーしてるとこが目に付く / 散策ロケまたやりましょう【波子とやまめの水辺でおしゃべり】とは?互いに水に関わる名前を持つ2人が、水辺で気軽に話すようなゆるりとしたPodcastです。主に文房具を中心に面白いと思った道具や出来事、ときには各々の背景を活かしてユニバーサル、インクルーシブなデザインについても語ります。ほぼ雑談になる回もあると思います。【パーソナリティ】●波子:車椅子ライターX:https://x.com/nam_kid⁠⁠⁠⁠⁠⁠1974年生まれ。脊柱側弯症、先天性ミオパチーのため、2006年に杖歩行となり、2012年から車椅子、2014年12月から簡易型電動車椅子を使用。便利な道具や文具が好き。奈良県奈良市で生まれ育ち、大阪・東京での暮らしを経て現在奈良市在住。産経新聞奈良版および産経WESTにて連載「車いすでみるなら」2015年2月~2019年5月、全70回。⁠ブログ「車椅子、ときどき杖。」⁠https://nam-kid.hatenablog.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠初の著書『弱い力でも使いやすい 頼もしい文具たち』を2022年10月25日に小学館から発刊。●やまめ:同人誌「インク沼の観察」著者X:https://x.com/8mame_ST⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠1994年生まれ。2024年5月に初の同人誌「インク沼の観察-コンセプトと色彩-」を上梓。コンセプトの違いから色彩表現を語り、ペンプロッターを用いてインクの楽しみ方を提案する。大学はプロダクトデザイン、インクルーシブデザイン専攻
最近の文具事情話は、たまにやりましょう!波子がTAG文具まつりで買ったコクヨWPファインライター / 高級サインペンやばいです / フタはちょっとかたい / 軸おもめ / グリップ断面おにぎり型で安定感あり / 高級っぽい見せ方がうまい / 4000円のサインペンって結構なこと / パッケージも高級感あふれてる / 真っ黒に真っ黒 / あらゆる角度の写真 / 印刷された英文が読めない / 重みがあり書いててふらつかない / ブルーブラック珍しいよね【10:18】やまめはインクのアーカイブブックを購入 / 色見本仕様の塗り絵ブック / 厚さ23ミリ / ストーリー仕立てのイラスト / 洗うのが楽なホコロブラッシュ / いろんな色で塗るのが手軽に楽しめる / きれいな箱にきれいなたたずまいで / ウカンムリクリップも活用 / プロッター稼働中の暇つぶしに最適 / ホコロブラッシュ洗浄に文具王工作室の万年筆クリーナーが便利 / 最近の文具事情、定期的にやりましょう【話題に挙がったもの】・KOKUYO WP ファインライター(コクヨ)https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/wp/finewriter.html・THE INK ARCHIVING BOOK インクアーカイブブック 『 A log of Atlantis 』(ドミナントインダストリー)※サイトはHokushin online shophttps://www.praebitor.net/SHOP/dominant-note01.html・万年筆ペン先のつけペン hocoro ブラッシュ(セーラー万年筆)https://sailor.co.jp/product/27-0135/・万年筆クリーナー(単品)(文具王工作室)https://bunguo.base.ec/items/63839421【波子とやまめの水辺でおしゃべり】とは?互いに水に関わる名前を持つ2人が、水辺で気軽に話すようなゆるりとしたPodcastです。主に文房具を中心に面白いと思った道具や出来事、ときには各々の背景を活かしてユニバーサル、インクルーシブなデザインについても語ります。ほぼ雑談になる回もあると思います。【パーソナリティ】●波子:車椅子ライターX:https://x.com/nam_kid⁠⁠⁠⁠⁠⁠1974年生まれ。脊柱側弯症、先天性ミオパチーのため、2006年に杖歩行となり、2012年から車椅子、2014年12月から簡易型電動車椅子を使用。便利な道具や文具が好き。奈良県奈良市で生まれ育ち、大阪・東京での暮らしを経て現在奈良市在住。産経新聞奈良版および産経WESTにて連載「車いすでみるなら」2015年2月~2019年5月、全70回。⁠ブログ「車椅子、ときどき杖。」⁠https://nam-kid.hatenablog.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠初の著書『弱い力でも使いやすい 頼もしい文具たち』を2022年10月25日に小学館から発刊。●やまめ:同人誌「インク沼の観察」著者X:https://x.com/8mame_ST⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠1994年生まれ。2024年5月に初の同人誌「インク沼の観察-コンセプトと色彩-」を上梓。コンセプトの違いから色彩表現を語り、ペンプロッターを用いてインクの楽しみ方を提案する。大学はプロダクトデザイン、インクルーシブデザイン専攻
インク沼の観察02について、経緯や伝えたかったことを語りましたやまめ著『インク沼の観察02』刊行!/ ちょうど1年で2冊目 / 1冊目は勢いで…プロッター歴4ヶ月のビギナーズハイ / 1stアルバムは思いが詰まってる / 1冊目出したあと様々なご縁が / 2冊目の方向性に悩む試行錯誤の日々 / 海外インクへの興味 / 自分が好きなもののことを書くのが同人誌の醍醐味 / 海外インク、国ごとの違い / 藍濃道具屋(レンノンツールバー)/ フェリスホイールプレス / 英語の書面でのやりとりにDuolingoが役立ちました / 同人誌への真摯なご対応に感謝 / インタビューって難しい / 下調べをして踏み込んだ質問を / 読者としても1冊目とは違う角度のおもしろさ / プロッターで書かれたおまけがA5版に / 紙はトモエガワトモエリバー / 同人誌やけぇいいか / 文章量が増えてインクの濃淡やラメが一層楽しめる / 筆記体がすてき / フォント置き換えツール&ストロークフォントとの出逢い / 漢字とは違う濃淡 / 筆記速度が上がったけど文章量も増えて… / デザインも自分で / 本家の写真提供 / 今後も楽しみ / 1冊目、重版しました!/ 第2刷は特装版のみ / おまけはA5フォーマット新デザインへ / 文具王工作室にて通販します【話題にあがったもの】・藍濃道具屋https://and-story.jp/collections/%E8%97%8D%E6%BF%83%E9%81%93%E5%85%B7%E5%B1%8B?srsltid=AfmBOoqU4Z0z1dZiBYWVBys6JgP_DQ9PRFYn9m5Zsqas15_ns4DlIDwH・Ferris Wheel Presshttps://ferriswheelpress.com/?srsltid=AfmBOopE4QfQWmL-7DIqPBLQ50KJtSdzSA0C5sys90t2Asr3Zji64upk・文具王工作室(インク沼の観察販売中!)https://bunguo.base.ec/【波子とやまめの水辺でおしゃべり】とは?互いに水に関わる名前を持つ2人が、水辺で気軽に話すようなゆるりとしたPodcastです。主に文房具を中心に面白いと思った道具や出来事、ときには各々の背景を活かしてユニバーサル、インクルーシブなデザインについても語ります。ほぼ雑談になる回もあると思います。【パーソナリティ】●波子:車椅子ライターX:https://x.com/nam_kid⁠⁠⁠⁠⁠⁠1974年生まれ。脊柱側弯症、先天性ミオパチーのため、2006年に杖歩行となり、2012年から車椅子、2014年12月から簡易型電動車椅子を使用。便利な道具や文具が好き。奈良県奈良市で生まれ育ち、大阪・東京での暮らしを経て現在奈良市在住。産経新聞奈良版および産経WESTにて連載「車いすでみるなら」2015年2月~2019年5月、全70回。⁠ブログ「車椅子、ときどき杖。」⁠https://nam-kid.hatenablog.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠初の著書『弱い力でも使いやすい 頼もしい文具たち』を2022年10月25日に小学館から発刊。●やまめ:同人誌「インク沼の観察」著者X:https://x.com/8mame_ST⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠1994年生まれ。2024年5月に初の同人誌「インク沼の観察-コンセプトと色彩-」を上梓。コンセプトの違いから色彩表現を語り、ペンプロッターを用いてインクの楽しみ方を提案する。大学はプロダクトデザイン、インクルーシブデザイン専攻
2025年5月18日に東京蒲田で開催された文具マーケット(第8回)の振り返りをします!文具マーケット会場は次回から変わる / 次からさらに規模拡大 / 卓数200→300へ / 今回ブース近かった私たち / PayPay払いいいよね / 財布の紐もゆるみがち / 現金をストックしたい方も / ハシレ!エンピツケズリ!売れました / おまけ小冊子配りきりました!/ 一片の悔いなし /「インク沼の観察02」も目標値を越える売り上げ!/ 1冊目を一緒に… / 既刊本だいじ / シリーズのわくわく / 陳列に高さを / 看板設置したり面で見せたり / 売る側が説明するのだいじ / 販売のプロの頼もしさ / 色画用紙に手書き文字 / その場で書いて売る緊張感 / 喜んでもらえる気持ちよさ / 同じ文字を書く練習したい / 一冊一冊売れる喜び / Xフォローキャンペーンしおり / プロッターのおもしろさ伝える / インク界隈の技法「ほにゃらら」/ ランダム性を楽しむ / ギリギリまで準備に追われる私たち / 1年後の新刊に向け題材を探す / 入場者数最高記録更新 / 波子は次回未定です / 次のおでかけ文具マーケットは7月19日(土)大阪 / 毎回違う楽しさ・チャレンジがある / 出展者と来場者双方「文具だったらここが一番」なイベントに / 規模が大きくなっても和やかな雰囲気で【話題にあがったもの】・文具マーケット(第8回)・インク沼の観察02【波子とやまめの水辺でおしゃべり】とは?互いに水に関わる名前を持つ2人が、水辺で気軽に話すようなゆるりとしたPodcastです。主に文房具を中心に面白いと思った道具や出来事、ときには各々の背景を活かしてユニバーサル、インクルーシブなデザインについても語ります。ほぼ雑談になる回もあると思います。【パーソナリティ】●波子:車椅子ライターX:https://x.com/nam_kid⁠⁠⁠⁠⁠⁠1974年生まれ。脊柱側弯症、先天性ミオパチーのため、2006年に杖歩行となり、2012年から車椅子、2014年12月から簡易型電動車椅子を使用。便利な道具や文具が好き。奈良県奈良市で生まれ育ち、大阪・東京での暮らしを経て現在奈良市在住。産経新聞奈良版および産経WESTにて連載「車いすでみるなら」2015年2月~2019年5月、全70回。⁠ブログ「車椅子、ときどき杖。」⁠https://nam-kid.hatenablog.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠初の著書『弱い力でも使いやすい 頼もしい文具たち』を2022年10月25日に小学館から発刊。●やまめ:同人誌「インク沼の観察」著者X:https://x.com/8mame_ST⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠1994年生まれ。2024年5月に初の同人誌「インク沼の観察-コンセプトと色彩-」を上梓。コンセプトの違いから色彩表現を語り、ペンプロッターを用いてインクの楽しみ方を提案する。大学はプロダクトデザイン、インクルーシブデザイン専攻
街ロケ第2弾!今回は池袋駅を東側から西側へ横断する道中で収録。車椅子での駅横断移動は結構たいへん…!念願の街ロケ / WOODPEPEさんでのシーリング三昧後の池袋 / 車椅子&徒歩で移動しながら喋る / 狭い歩道を進むときの話 / トラックのタイヤに近いのよ / やまめ調べの車椅子で入れるカラオケ店へ / 池袋駅の東側を北上中 / 杖歩行時代の波子は池袋駅よく使ってた / Google Mapsの車椅子対応ルート / 駅員さんに聞こう / 聞きました / 一度建物を出て横断歩道を渡る / エレベーターは交差点の角にありがち / 地下道を通って駅の西側へ / 歩いていた時に馴染みがあった場所も車椅子だとルートが変わる / 階段は壁なのよ / 1階に行かないエレベーター / ようやく地上へ / 歩道がきれいになっとる… / 15年経てば街も変わりますよ / ではカラオケ歌ってきます!【話題に上がったもの】カラオケ館 バリアフリー店舗https://karaokekan.jp/campaign/detail/620【波子とやまめの水辺でおしゃべり】とは?互いに水に関わる名前を持つ2人が、水辺で気軽に話すようなゆるりとしたPodcastです。主に文房具を中心に面白いと思った道具や出来事、ときには各々の背景を活かしてユニバーサル、インクルーシブなデザインについても語ります。ほぼ雑談になる回もあると思います。【パーソナリティ】●波子:車椅子ライターX:https://x.com/nam_kid⁠⁠⁠⁠⁠⁠1974年生まれ。脊柱側弯症、先天性ミオパチーのため、2006年に杖歩行となり、2012年から車椅子、2014年12月から簡易型電動車椅子を使用。便利な道具や文具が好き。奈良県奈良市で生まれ育ち、大阪・東京での暮らしを経て現在奈良市在住。産経新聞奈良版および産経WESTにて連載「車いすでみるなら」2015年2月~2019年5月、全70回。⁠ブログ「車椅子、ときどき杖。」⁠https://nam-kid.hatenablog.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠初の著書『弱い力でも使いやすい 頼もしい文具たち』を2022年10月25日に小学館から発刊。●やまめ:同人誌「インク沼の観察」著者X:https://x.com/8mame_ST⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠1994年生まれ。2024年5月に初の同人誌「インク沼の観察-コンセプトと色彩-」を上梓。コンセプトの違いから色彩表現を語り、ペンプロッターを用いてインクの楽しみ方を提案する。大学ではインクルーシブデザインを学ぶ
今回、念願の外ロケです!池袋のシーリングスタンプ専門店WOODPEPEさんにてシーリングスタンプ三昧してきました💌池袋のシーリングスタンプカフェ「WOODPEPE」さんにてロケ / まずはスタンプヘッドを決めよう / タブレット端末で選んで5つまでリストアップ【3:22】 スタンプ用意してもらう間にワックスを選ぼう / 店内中央の棚にカラフルなワックスが並ぶ / 下段の棚は車椅子からもお子さんも取りやすい / 白緑、向日葵、蜜柑、サーモン… / 【8:16】席に戻って着火を依頼 / ワックスの数が予想より多く必要 / 炎でシーリングスタンプは初体験な波子 / やまめは金魚を4色で / 波子はぷっくり肉球 / カタツムリもかわいい / 使い終えた道具は片づけてもらえるのでホイホイ使える / 【16:37】どんどんスタンプ押していこう / パウダーを乗せてみる / そのパウダーは買わねばなるまい / かえるのピクルスくん / いろんなことにチャレンジ / 【20:25】ワックスを追加してどんどん押そう / 縦長スタンプ難しい / スタンプ次の5つを選ぶ / 1時間経過 / 【23:10】うまく押せて満足 / オーロラシリーズは硬さが違う / 落ち着きが大事かも / ワックス溶かしつつ出来たものにパウダーを / 同じスタンプを繰り返すのもいい / ボタンみたいな浮き彫りシリーズ / 使えるものを作る&コレクション的に作る / 【28:45】店員さんが火を扱ってくれるから安全 / 炉の交換もしてくれる / ドリンクバーを忘れていた波子(ミルクティーおいしかったです)/ 残り15分時点でやまめは16個、波子は11個作成 / 束のチューリップかわいい / 黙々と作る / 【35:03】最後バタバタ / 全部にパウダー使いたくなるのを堪える / 線香花火をパウダー使って…かっこよ! / 車椅子だとテーブルやや高めで作業しやすかった / 店内には他にハイチェアのカウンター席も / ラスト溶かしながら袋にスタンプを入れていく / 急いでパウダーを… / また来ましょう!【話題に挙がったもの】・WOODPEPE池袋本店https://www.woodpepe.co.jp/view/page/tenpo・波子のシーリングスタンプhttps://x.com/nam_kid/status/1928075264812081581?t=s8I2gP6jjnQevgdF3XK1Lg&s=19【波子とやまめの水辺でおしゃべり】とは?互いに水に関わる名前を持つ2人が、水辺で気軽に話すようなゆるりとしたPodcastです。主に文房具を中心に面白いと思った道具や出来事、ときには各々の背景を活かしてユニバーサル、インクルーシブなデザインについても語ります。ほぼ雑談になる回もあると思います。【パーソナリティ】●波子:車椅子ライターX:https://x.com/nam_kid⁠⁠⁠⁠⁠⁠1974年生まれ。脊柱側弯症、先天性ミオパチーのため、2006年に杖歩行となり、2012年から車椅子、2014年12月から簡易型電動車椅子を使用。便利な道具や文具が好き。奈良県奈良市で生まれ育ち、大阪・東京での暮らしを経て現在奈良市在住。産経新聞奈良版および産経WESTにて連載「車いすでみるなら」2015年2月~2019年5月、全70回。⁠ブログ「車椅子、ときどき杖。」⁠https://nam-kid.hatenablog.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠初の著書『弱い力でも使いやすい 頼もしい文具たち』を2022年10月25日に小学館から発刊。●やまめ:同人誌「インク沼の観察」著者X:https://x.com/8mame_ST⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠1994年生まれ。2024年5月に初の同人誌「インク沼の観察-コンセプトと色彩-」を上梓。コンセプトの違いから色彩表現を語り、ペンプロッターを用いてインクの楽しみ方を提案する。大学はプロダクトデザイン、インクルーシブデザイン専攻
公開日の3日後に迫った文具マーケット(第8回)のお品書きトークです!文具マーケット(第8回)2週間前の5月4日に収録 / 準備が終わってません / 5月18日(日)大田区産業プラザPiO大展示ホール(1階)/ やまめデビュー1年 / 波子は【D-07】ブースにて書籍販売 / 当日お買い上げの方に特別小冊子差し上げます / 書籍に未収録の鼎談こぼれ話など / しおりもあります / 掲載文具の一部も販売 / まだ仕上がってない筆文字カード / やまめは【B-06】文具王工作室ブースにて新刊「インク沼の観察2」頒布 / 今回は海外のインク / 藍濃道具屋(台湾)とFerris Wheel Press(カナダ)2社インタビュー / プロッターで作成のインク見本付き / 1年の経験により効率化 / 今回は人出が多いかも? / 先日テレビでがっつり紹介 / 本人と話したくて来てくださる方も / サインします!/ インクで書くのはどうよ / やまめXフォローキャンペーン / プロッターで作成した「しおり」プレゼント!/ 収録時は絶賛生産中 / 2人のブースで番組の名刺配布 / 未来の私たちは無事告知できているか / ワークショップ含め199ブース / じゃんけん大会などイベントも / 計画立てないとブース回りきれない / 早期入場前売り券も / 2週間後の私たちを信じて…【話題に上がったもの】・文具マーケット(第8回)・やまめ告知(フォローキャンペーン実施中)・波子告知【波子とやまめの水辺でおしゃべり】とは?互いに水に関わる名前を持つ2人が、水辺で気軽に話すようなゆるりとしたPodcastです。主に文房具を中心に面白いと思った道具や出来事、ときには各々の背景を活かしてユニバーサル、インクルーシブなデザインについても語ります。ほぼ雑談になる回もあると思います。【パーソナリティ】●波子:車椅子ライターX:https://x.com/nam_kid⁠⁠⁠⁠⁠⁠1974年生まれ。脊柱側弯症、先天性ミオパチーのため、2006年に杖歩行となり、2012年から車椅子、2014年12月から簡易型電動車椅子を使用。便利な道具や文具が好き。奈良県奈良市で生まれ育ち、大阪・東京での暮らしを経て現在奈良市在住。産経新聞奈良版および産経WESTにて連載「車いすでみるなら」2015年2月~2019年5月、全70回。⁠ブログ「車椅子、ときどき杖。」⁠https://nam-kid.hatenablog.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠初の著書『弱い力でも使いやすい 頼もしい文具たち』を2022年10月25日に小学館から発刊。●やまめ:同人誌「インク沼の観察」著者X:https://x.com/8mame_ST⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠1994年生まれ。2024年5月に初の同人誌「インク沼の観察-コンセプトと色彩-」を上梓。コンセプトの違いから色彩表現を語り、ペンプロッターを用いてインクの楽しみ方を提案する。大学はプロダクトデザイン、インクルーシブデザイン専攻
新社会人の時の話に続き、就活のときの話にも花を咲かせる2人です。就活スタートの時期ですね / やまめの就活はデザイン系 / インターンで実力を測られる / 文具に行くか悩んでる間に終わってた大手も / パイロット受けました / 2次選考で東京へ / 文具王シール貼ってる人発見 / 同じ系統の文具好きがライバルに / カンミ堂での再会 / ISOT会場で再び / ライバル関係からの解放 / 就活で友達を得られるとは… / インターンはエプソンに行った / 今でも製品を見ると思い浮かぶ / 波子の就活は福祉系 / 4回生の夏から / 介護ができないと狭き門 / ケースワーカーやソーシャルワーカー / 平々凡々では太刀打ちできぬ / 点字翻訳会社の試験 / ディスカッションで見られてること / 最終的にハロワへ / 落ちた会社の社長から呼び出しが / 身の上話を語る / 就活のゴールはハロワのミスから / 奈良のファイルに1社だけ… / 高級絨毯卸売業社に就職 / いつまでも記憶に / 濃密な期間 / 最中は必死だけど… / 100社出すのが当たり前 / リクナビで他の就活生と比較される / 業界を絞るのは少数派 / リクルートスーツ / 就活はいつも大変【波子とやまめの水辺でおしゃべり】とは?互いに水に関わる名前を持つ2人が、水辺で気軽に話すようなゆるりとしたPodcastです。主に文房具を中心に面白いと思った道具や出来事、ときには各々の背景を活かしてユニバーサル、インクルーシブなデザインについても語ります。ほぼ雑談になる回もあると思います。【パーソナリティ】●波子:車椅子ライターX:https://x.com/nam_kid⁠⁠⁠⁠⁠⁠1974年生まれ。脊柱側弯症、先天性ミオパチーのため、2006年に杖歩行となり、2012年から車椅子、2014年12月から簡易型電動車椅子を使用。便利な道具や文具が好き。奈良県奈良市で生まれ育ち、大阪・東京での暮らしを経て現在奈良市在住。産経新聞奈良版および産経WESTにて連載「車いすでみるなら」2015年2月~2019年5月、全70回。⁠ブログ「車椅子、ときどき杖。」⁠https://nam-kid.hatenablog.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠初の著書『弱い力でも使いやすい 頼もしい文具たち』を2022年10月25日に小学館から発刊。●やまめ:同人誌「インク沼の観察」著者X:https://x.com/8mame_ST⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠1994年生まれ。2024年5月に初の同人誌「インク沼の観察-コンセプトと色彩-」を上梓。コンセプトの違いから色彩表現を語り、ペンプロッターを用いてインクの楽しみ方を提案する。大学はプロダクトデザイン、インクルーシブデザイン専攻
2024年に開催された「第14回OKB48総選挙」を振り返ります。今井文庫さんでOKB48握手会を振り返ってきた / OKB48総選挙とは「お気に入りボールペン総選挙」/ Web投票と握手会(試し書き投票会)/ 握手会の方が投票ポイント高い / 結果発表後のトークライブ「大感想戦」も含めてOKB48 / 文具マーケットでの期日前投票どうだった?/ 48本試し書きするの時間かかるんです / やまめと波子は何に投票したか / やまめはいっぱい出る系ゲルが好き / でも滲むのはイヤ / シグノ307は最高 / 三菱鉛筆さんのペン多いけど全部違うのよ / 波子はKeptゲルボールペンに衝撃 / 今井文庫さんでは4位(総合18位)/ 穏やかな観光地のカフェでの握手会5日間 / 平日もほぼずっとお客さんが / 1位2位は総合と変わらず / ジェットストリームを知る人の多さよ / やまめ「だから入れたくなくて(笑)」/ 波子推しのG-FREEも今井文庫さんでは29位(総合40位)/ 特殊なペンは説明した / 店頭でペンの特徴は伝わっているのか / 握手会やると楽しい / 今井文庫さんと総合順位の差いろいろ / 今年も開催されるであろうOKB48総選挙、ぜひご参加を!【話題に上がったもの】・OKB48総選挙 https://www.okb48.net/・今井文庫さんでの結果(波子のInstagram) https://www.instagram.com/p/DGCco-xyhg2/?img_index=4&igsh=MTFjNHBiZjYwbGYxbQ==・コミュニティ&ブックカフェ 今井文庫 https://www.imaibunko.com/・ユニボール シグノ307(三菱鉛筆) https://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/gel/signo/307.html・エナージェル インフリー(ぺんてる) https://www.pentel.co.jp/products/ballpointpen/energel_infree/・ユニボール ワンP(三菱鉛筆) https://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/gel/uniball_one/one_P.html・大容量ゲルペン TANK(サンスター文具) https://www.sun-star-st.jp/items/221028080148/・ジュースアップ(パイロット)※リンク先はジュースアップ04 https://webcatalog.pilot.co.jp/products/DispDetail.do?volumeName=00004&itemID=t000100000942・Kept ゲルボールペン(レイメイ藤井) https://www.raymay.co.jp/kept/contents/2021_autumn/KP1145/lineup.html・ジェットストリーム シングル(三菱鉛筆) https://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/jetstream/jetstream/lt_standard/sxn_ls.html・G-FREE 0.7 ボールペン(セーラー万年筆) https://sailor.co.jp/product/16-5222/・ジェットストリーム スタンダード(三菱鉛筆) https://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/jetstream/jetstream/standard/sxn_150.html・ジョッター(パーカー) https://www.parker-japan.jp/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC・TUZUボールペン(セーラー万年筆) https://sailor.co.jp/product/81-0241/
当番組のロゴが新しくなりました!製作過程やこだわりをご紹介します。ロゴが新しくなりました! / 前のは突貫的に作った / 具体性が増しました / やまめ作成 / 注文つけるだけの波子 / 私たちの属性を伝えよう / ちゃんと簡易型電動車椅子に乗ってる / 電動車椅子=手の力が弱くて自走できない / カラーも波子っぽい / やまめはヤマメを持ってる / 釣果を見せびらかしてる図? / やまめとは / 波子が人型ならやまめも人型であるべき / 試行錯誤の結果 / インク要素の加え方 / 文字をUDフォントに / 緑の上の黒は見えないのよ / 年寄りの目に優しいスタイル / 微妙な色の差が判りにくくなってきた / 加齢もインクルーシブの対象 / リモートで相談しながら作成 / 告知用の話題ダイジェスト版画像 / 旧ロゴで作成したら… / 興味ある話題なら聴いてもらえるかも / なぜWebに放流してから間違いに気づくのか / ロゴ仕上げてから「寝かしましょう」/ 深夜のラブレター / ビジュアルで決まるところもある / 聴いてもらえるための活動を波子:車椅子ライター1974年生まれ。脊柱側弯症、先天性ミオパチーのため、2006年に杖歩行となり、2012年から車椅子、2014年12月から簡易型電動車椅子を使用。便利な道具や文具が好き。奈良県奈良市で生まれ育ち、大阪・東京での暮らしを経て現在奈良市在住。産経新聞奈良版および産経WESTにて連載「車いすでみるなら」2015年2月~2019年5月、全70回。初の著書『弱い力でも使いやすい 頼もしい文具たち』を2022年10月25日に小学館から発刊。やまめ:万年筆インク同人作家1994年生まれ。2024年5月に初の同人誌「インク沼の観察-コンセプトと色彩-」を上梓。コンセプトの違いから色彩表現を語り、ペンプロッターを用いてインクの楽しみ方を提案する。大学はプロダクトデザイン、インクルーシブデザイン専攻。
コクヨの定番ハサミであるサクサがリニューアル!刷新の際に取り入れたインクルーシブデザインについてお話しました✂️あのサクサがリニューアル / 文具王曰く「ハサミの革命」 / コクヨのすごく切れるハサミ / 傾斜インサートとは / 刃をきっちりすり合わせる / コクヨさんの開発秘話 / インクルーシブデザイン / 右利き・左利き用ではなく「どちらでも使いやすい」/ 開発に参加した波子 / 様々な斜めの角度 / ヒアリングされました / 厚手のものも切った / 守秘義務を守るために / 差を感じない人も / なるべくフラットな気持ちで試す / 斜めを手首が修正しない絶妙な角度 / えっこれサクサやったん? / 聞き逃した可能性も微レ存 / ハサミを使うときに開く力がいる / 波子は長時間使うのはしんどいかも / 応援うちわ作成で大活躍 / デザインペーパーをハート型に / 切れる切れる! / バネで開くハサミ「サクサポシェ」/ 携帯型ハサミは工作には不向き / 紙パッケージが出しやすい / ベロを差し込んであるだけ / 背面の小窓から中が見える・触れる / 表面の商品写真は凸 / アクセシブルコード / 意見を取り込む難しさ / 経緯を知らなくても切りやすい / スタンダードなハサミがこれになる / コクヨの狙いやすいハサミ / 先まで切ってもきれい / こういう商品をまた紹介していきたい【話題に上がったもの】・コクヨ「サクサ」・サクサ開発秘話(コクヨ「HOWS DESIGN」より)・コクヨ「サクサポシェ」波子:車椅子ライター1974年生まれ。脊柱側弯症、先天性ミオパチーのため、2006年に杖歩行となり、2012年から車椅子、2014年12月から簡易型電動車椅子を使用。便利な道具や文具が好き。奈良県奈良市で生まれ育ち、大阪・東京での暮らしを経て現在奈良市在住。産経新聞奈良版および産経WESTにて連載「車いすでみるなら」2015年2月~2019年5月、全70回。初の著書『弱い力でも使いやすい 頼もしい文具たち』を2022年10月25日に小学館から発刊。やまめ:万年筆インク同人作家1994年生まれ。2024年5月に初の同人誌「インク沼の観察-コンセプトと色彩-」を上梓。コンセプトの違いから色彩表現を語り、ペンプロッターを用いてインクの楽しみ方を提案する。大学はプロダクトデザイン、インクルーシブデザイン専攻。
新社会人の方がたくさん街にあふれてます。フレッシュ…!4月になりました / 新社会人になったときの思い出を語ろう / 氷河期世代の波子 / 福祉系の就職活動はスタート遅い / ハロワで就職 /「いつから来られる?」/ 3月中に通勤開始すると… / わかってへん人たち / たった10日やのに先輩ヅラ / 毎年懺悔する波子 / スーツを着慣れる、とは / 28年前のリクルートスーツ事情 / スーツをいつやめるか / 8年前の4月1日は月曜日 / 卒業式→引っ越し→1週間フル出社 / 1日1個ずつ安心していく / 就活も濃密だった / 20年の差をまた語ろうね / 新社会人に伝えたいこと / してもらったことを次の世代に伝えたらいい / 10日もしたらほんとに慣れる / 初出社の待ち合わせ / 知らんとこへ出てきて品川の濁流へ / 東京はまたレベルが違うかも / 慣れたら余裕が出てくるよ / 働いてるだけでエラい!波子:車椅子ライター1974年生まれ。脊柱側弯症、先天性ミオパチーのため、2006年に杖歩行となり、2012年から車椅子、2014年12月から簡易型電動車椅子を使用。便利な道具や文具が好き。奈良県奈良市で生まれ育ち、大阪・東京での暮らしを経て現在奈良市在住。産経新聞奈良版および産経WESTにて連載「車いすでみるなら」2015年2月~2019年5月、全70回。初の著書『弱い力でも使いやすい 頼もしい文具たち』を2022年10月25日に小学館から発刊。やまめ:万年筆インク同人作家1994年生まれ。2024年5月に初の同人誌「インク沼の観察-コンセプトと色彩-」を上梓。コンセプトの違いから色彩表現を語り、ペンプロッターを用いてインクの楽しみ方を提案する。大学はプロダクトデザイン、インクルーシブデザイン専攻。
Skypeが5月にサービス終了…。ビデオ通話の先駆けだったSkypeを波子とやまめが偲びます。5月にサ終する「Skype」の思い出を話そう / ビデオ通話のはしり / やまめ中高生時代 / グループ会話が画期的すぎた / 同時に無料で! / 中高一貫校の化学部 / 卒業生も含めてグループ通話 / それまでは卒業と同時にスパンと切れてた / シンデレラシステムのパソコン / 青春に時間制限は必要よ / 友人のニコ生配信に出演も / ロゴもかわいかった / 波子はご近所さんと / 1ヶ月の単身赴任的期間でも / 昔はテレホンカードが減ってたんでしょ? / 上京時には関西の友人にマイクを / さぎょいぷ / 勉強中に寝ないよう励まし合う / ペン入れの時は話せるらしいね? / LINE繋げたまま的なものが20年前にあった / 使っていたサービスが終わる体験 / 波子にとってのパソコン通信 / ポケ森のサ終 / ゲームが終わった後のケア / 無料で楽しまれてるだけでは続かない / 文具も買い支え大事 / いつまでもあると思うな / zoomがすべてをかっさらった / 今もSkype使ってる取引先 / 今までの連絡先が残ってる / 今度プライベートで喋ろう / 知らないアカウントから勝手に送られるファイル / ロシア人と会話したことあるやまめ /「ここは若すぎるから帰るわ」/ いろんなものが終わっていく / ひとつずつ丁寧にお別れしていこ【話題に上がったもの】・Skype・どうぶつの森ポケットキャンプ コンプリート・zoom波子:車椅子ライター1974年生まれ。脊柱側弯症、先天性ミオパチーのため、2006年に杖歩行となり、2012年から車椅子、2014年12月から簡易型電動車椅子を使用。便利な道具や文具が好き。奈良県奈良市で生まれ育ち、大阪・東京での暮らしを経て現在奈良市在住。産経新聞奈良版および産経WESTにて連載「車いすでみるなら」2015年2月~2019年5月、全70回。初の著書『弱い力でも使いやすい 頼もしい文具たち』を2022年10月25日に小学館から発刊。やまめ:万年筆インク同人作家1994年生まれ。2024年5月に初の同人誌「インク沼の観察-コンセプトと色彩-」を上梓。コンセプトの違いから色彩表現を語り、ペンプロッターを用いてインクの楽しみ方を提案する。大学はプロダクトデザイン、インクルーシブデザイン専攻。
loading
Comments