DiscoverDIMEヒット商品総研
DIMEヒット商品総研
Claim Ownership

DIMEヒット商品総研

Author: 小学館DIME編集部

Subscribed: 40Played: 165
Share

Description

ビジネスパーソンの“知りたい”を深掘りするライフハックメディア「DIME」(小学館)がヒット商品の開発者に直撃取材! ヒット商品の開発の舞台裏、開発者の生の声を発信していきます。

■DIME最新号&付録紹介はコチラ
https://dime.jp/magazine/

■Twitter
https://twitter.com/DIME_HACKS

■Facebook
https://www.facebook.com/atdime/

■instagram
https://www.instagram.com/dime_hacks/

■YouTube
https://www.youtube.com/user/DIME

■公式通販
https://www.pal-shop.jp/ippin/dime/
34 Episodes
Reverse
2023年6月、キヤノンからVlogカメラ「PowerShot V10」が発売された。片手で撮影できるコンパクトさと手頃な価格から、これまでカメラに馴染みのなかった層から注目を集めている。 今回は、キヤノン株式会社でPowerShot V10の商品企画を担当した市村 菜々香さん、商品企画責任者の早川 香奈子さん、開発担当の吉田 貴志さんの3名に商品誕生の裏側についてお話を伺った。 https://dime.jp/genre/1703902/ ※こちらは2023年10月に取材したものです。See omnystudio.com/listener for privacy information.
今回ご紹介する商品はメルカリ『メルカード』です。すべてのJCB加盟店で使えるクレジットカードで年会費永年無料、お得な還元特典やメルカード限定キャンペーンを受けられるカードです。現在様々なクレカが乱立する中で2022年11月の申し込み開始から約9カ月で発行枚数150万枚を突破したといいます。この数字は新規のクレジットカード発行数としては大成功といえる結果です。何故メルカリがカードを出したのか、狙う先には何が見えているのか。『メルカード』のヒットの要因に迫ります。 https://dime.jp/genre/1652685/ ※こちらは2023年9月に取材したものですSee omnystudio.com/listener for privacy information.
累計発行部数1300万部を超える「小学館の図鑑NEO」。その大人気図鑑に今年、新シリーズ「小学館の図鑑NEOアート」が加わりました。発行された記念すべき第一冊目が「はじめての絵画」です。「モナリザ」や「真珠の耳飾りの少女」など、歴史の〝絵画〟を図鑑的に解説する本書は2月の発売から2か月で20万部を突破! アートを解説する書籍は多くありますが、こども用の図鑑として紹介する本著はありそうでなかった組み合わせです。  この本がどう制作されたのか。ヒットの理由は何だったのか。担当編集の方に話を聞きました!https://www.shogakukan.co.jp/pr/neoart/ ※こちらは2023年8月に取材したものですSee omnystudio.com/listener for privacy information.
『人生がクソゲーだと思ったら読む本』(2023年5月26日発売、小学館)の発売前重版を記念して、今回は著者である「犯罪学教室のかなえ先生」をゲストにお招きした特別版をポッドキャストでも配信!YouTube運営の裏話から、書籍を執筆してもらううえでのあんな話やこんな話を、担当編集が伺ってまいります。配信では聞けないような話も飛び出して、後半に進むほど盛り上がりは加速していきます。今回は前哨戦的な第一回、担当編集もかなえ先生もちょっぴり緊張しています。↓かなえ先生のYouTubeチャンネルはこちら↓https://www.youtube.com/@KanaeVCriminologist さらに続編の「世の中の8割はどうでもいい。」も好評発売中です!https://amzn.asia/d/fKLIiWJSee omnystudio.com/listener for privacy information.
「どの世代が食べても美味しいコッペパンを作りたい」、そんな想いからファミリーマートが開発に挑んだ「生コッペパン」。2023年2月の発売開以来、順調に売上を伸ばし、累計食数は4000万食(2023年6月時点)を突破したという。今回は、生コッペパンを開発した株式会社ファミリーマート 商品本部 FF・スイーツ部 パン・生菓子グループ マネジャー 鈴木崇義さんにサービス誕生の裏側についてお話を伺った。 https://dime.jp/genre/1627575/ ※こちらは2023年8月に取材したものです。See omnystudio.com/listener for privacy information.
月額3278円、24時間365日全店舗使い放題の衝撃システムでデビュー以降、店舗数、会員数とも破竹の勢いが続く「chocoZAP」。背景には徹底したユーザー目線のサービスがあった。 https://dime.jp/genre/1686201/ ※こちらは2023年9月に取材したものですSee omnystudio.com/listener for privacy information.
話題騒然の三菱の新型車「デリカミニ」。スーパーハイト系軽自動車のeKクロススペースをベースにしているとはいえ、4WDモデルは専用のスーパーハイト系軽自動車最大サイズの165/60R15タイヤ、悪路での走行、乗り心地にこだわった専用チューニングサスペンションが奢られ、大径タイヤによって最低地上高160mm(2WDは155mm)を確保。ちょっとした悪路、雪道に十二分な走破性さえ備えているクロスオーバーモデルだ。今回は「デリカミニ」の開発秘話を取材しました! https://dime.jp/genre/1623116/ ※こちらは2023年9月に取材したものです。See omnystudio.com/listener for privacy information.
今の時代に合わせた、新しいビール作りに挑戦したサントリー。2023年4月に発売を開始した新商品「サントリー生ビール」は、一口目の飲みごたえと、かつてない飲みやすさを実現。発売開始からわずか3か月で200万ケースを突破。 今回は、サントリー株式会社ビールカンパニー マーケティング本部 イノベーション部 竹内彩恵子さんと、同社ビールカンパニー 商品開発研究本部 水口伊玖磨さんに商品誕生の裏側についてお話を伺った。 https://dime.jp/genre/1703033/ ※こちらは2023年10月に取材したものです。See omnystudio.com/listener for privacy information.
1周回って「ナウい」カルチャーとなったレコード文化。その波に乗って80年代に発売されていた〝あの〟レコードプレーヤーが復活。その開発過程はノリノリかと思いきや波乱万丈だった!! https://dime.jp/genre/1686249/ ※こちらは2023年10月に取材したものです。See omnystudio.com/listener for privacy information.
象印マホービンは、今までは農作物の堆肥としてリサイクルしていた炊飯ジャーの開発時に使用された試験用の「ごはん」を原料とし、別の商品として新しい価値を生み出すアップサイクルの取り組みを進めている。その取り組みから生まれたのが、炊飯ジャー開発時に使われた試験米を原料にしたクラフトビール「ハレと穂」だ。今回は、「ハレと穂」の開発を担当された象印マホービン株式会社、新事業開発室サブマネージャー栗栖美和さんに商品誕生の裏側についてお話を伺った。 https://dime.jp/genre/1668023/  See omnystudio.com/listener for privacy information.
普段は手帳の開発を行う伊藤手帳。今回紹介する『3STEP日記』はそんな同社が本籍を置く、愛知県名古屋市にある愛知大学との産学連携で生まれたヒット商品だ。元々は就活生のために開発されたのだが、階段状に積み上げて日々のコトを記すスタイルが社会人にもウケて、2023年の上半期に大ヒット! その開発秘話に迫ります。https://dime.jp/genre/1613330/2/See omnystudio.com/listener for privacy information.
これまで「甘いのが当たり前」とされてきた、ペットボトル飲料のミルクティー。2011年、キリンビバレッジ株式会社から発売された「おいしい無糖」シリーズがその常識を覆した。さらに、2023年3月に新発売された「おいしい無糖 ミルクティー」は、発売初日に500万本の販売実績を記録。その後も、好調な売行きをキープしている。今回は、「おいしい無糖ミルクティー」を開発した、キリンビバレッジ株式会社マーケティング部ブランド担当の佐々木周平さんに商品誕生の裏側についてお話を伺った。See omnystudio.com/listener for privacy information.
従来のサイフォン式コーヒーの抽出過程を自動化したコーヒーメーカー「Siphonysta(以下、サイフォニスタ)」。プロからもその味わいを評価され、コーヒー好きからアツい注目を集めている商品だ。 今回は、サイフォ二スタを開発した、タイガー魔法瓶株式会社の和泉 修壮さんに商品誕生の裏側についてお話を伺った。 https://dime.jp/genre/1660933/See omnystudio.com/listener for privacy information.
世界中の水問題の解決に向けて開発された「WOTA BOX(ウォータボックス)」、「WOSH(ウォッシュ)」。WOTA BOXは、排水の98%以上を再生利用できるシステムだ。災害時の避難所で直面する水不足を解消することを目的に開発され、少量の水で多くの人の衛生環境の確保を実現した。WOSHは、手洗いに特化した水循環型ポータブル手洗いスタンド。商業施設やオフィス、医療施設などで利用されている。 今回は、WOTA BOXとWOSHを開発したWOTA株式会社 代表取締役CEOの前田瑶介さんに、同プロダクト開発の背景と水問題の解決に対する想いについてお話を伺った。 https://dime.jp/genre/1639218/See omnystudio.com/listener for privacy information.
「本棚で手と手が重なるような出会いを。」をコンセプトに、本を通じた人との出会いを提供するマッチングサービス「Chapters(チャプターズ)」。2021年6月のサービス開始以来、延べ4,500人以上が利用し、毎月のように交際報告も届いているという。 今回は、Chapters book storeを運営する株式会社MISSION ROMANTIC 代表取締役 Founder 森本萌乃さんに開発に至った経緯や、そこにあった試行錯誤についてお話を伺った。 https://dime.jp/genre/1591721/ ※こちらは2023年4月に取材したものです。See omnystudio.com/listener for privacy information.
デジタル技術を駆使し、従来の歯科矯正の半額ほどの価格で利用できる手軽さで注目を集める、3Dデジタル歯科矯正サービス「DPEARL(以下、ディパール)」。  今回は、ディパールを開発した株式会社フィルダクトのCEOで、東京医科歯科大学歯学部口腔デジタルプロセスの非常勤講師でもある、金子奏絵さんにサービス誕生の裏側についてお話を伺った。 https://dime.jp/genre/1639209/See omnystudio.com/listener for privacy information.
子育て世代に人気のスマホアプリ「家族アルバム みてね」。2015年にリリースされ、現在は日本国内のみならず、英語圏、フランス語圏など海外でもサービスを展開しています。「みてね」がなぜ子育て世代に支持されるのか。またその背景や戦略を、ミクシィ取締役ファウンダーで、「みてね」のプロデューサーを務める笠原健治さんに取材しました! ※こちらは2023年3月に取材したものですSee omnystudio.com/listener for privacy information.
今回紹介するのはキッチハイクの手掛ける『保育園留学』。家族で地方へ一時的に移り、子どもを自然豊かな保育園に留学させる制度で、期間はおよそ1週間から3週間。その間、自然豊かな地で子どもをのびのびと育てることができる一方、保護者向けにはワーケーションという形で仕事ができる環境が整えられているのだ。このサービスの舞台裏を取材しました。 https://dime.jp/genre/1399393/See omnystudio.com/listener for privacy information.
今回紹介するのはサミーはポーカーアプリ『m HOLD’EM(エムホールデム)』。2021年7月にサービス開始、翌月にはアプリと同コンセプトのテキサスホールデム専門店を東京・目黒にオープン。アプリは毎日約2万人がプレーし、店舗は1か月で約2000人が訪れる盛況ぶりだ。 大企業も参入した〝お金を賭けないカジノ〟の魅力とは? https://dime.jp/genre/1480384/ ※こちらは2023年2月に取材したものです。See omnystudio.com/listener for privacy information.
2022年1月にタイガー魔法瓶株式会社から発売された、炭酸飲料の持ち運びができる「真空断熱炭酸ボトル」。人々のライフスタイルに大きな影響を与える画期的な同製品は、2022年度DIMEトレンド大賞の日用品部門で金賞を受賞した。 今回、真空断熱ボトルブランドマネージャーを務める南村紀史さんに、製品の誕生秘話や開発の舞台裏についてお話を伺った。 https://dime.jp/genre/1574113/See omnystudio.com/listener for privacy information.
loading
Comments