
Author:
Subscribed: 0Played: 0Subscribe
Share
Description
Episodes
Reverse
先週に続きサステナブルファッションブランド「KAPOK KNOT」代表の深井喜翔さんとTakramのビジネスデザイナー菅野恵美さんを迎えて『「感じる」と「学ぶ」を行き来する〜サステナの手触り感の作り方』をテーマにトークセッションを行います。
<目次>
00:35 企業の価値観をどのように届けるか
04:38 情熱やストーリーを伝える順番
09:56 未来への好影響を語ること
13:46 オールバーズのキャンペーンからの学び
17:33 「エモい」から「エヴォい」へ
22:25 「感じる」と「学ぶ」を行き来する
30:26 ファッションを自分ごと化するために
35:29 手触り感の事例とそれを生むコミュニケーション法
41:26 リアルな現場で反転する「感じる」と「学ぶ」
47:36 リスナーへの「問い」
<ゲストプロフィール>
深井 喜翔(フカイ・キショウ)
KAPOK KNOT代表。
1991年生まれ、大阪府吹田市出身。2014年慶應義塾大学卒業後、ベンチャー不動産、大手繊維メーカーを経て、家業である創業75年のアパレルメーカー双葉商事株式会社に入社。現在の大量生産、大量廃棄を前提としたアパレル業界に疑問を持っていたところ、2018年末、カポックと出会い運命を確信。KAPOK KNOTのブランド構想を始め、クラウドファンディングで新規事業を開始。2020年には、KAPOK KNOTの運営を軸としたKAPOK JAPAN株式会社を設立し、 アトツギとスタートアップ、両社の経営に参画中。
菅野 恵美(カンノ・メグミ)
Takram ビジネスデザイナー/ディレクター。
慶應義塾大学総合政策学部在学中、デザインシンキングやデザインリサーチ、スペキュラティブデザイン等を学ぶ。卒業後は株式会社ADKにてストラテジックプランナーとして、ナショナルクライアントからスタートアップ企業まで数十社の多様なカテゴリのマーケティングやブランディングを、国内及びグローバル市場に向けて担当。 2019年よりTakramに参加。エンジニアリングやクリエイティブとビジネスを架橋するビジネスデザイナーとして長期成長性や耐久性のあるビジネス創造・支援に取り組む。
サステナブルファッションブランド「KAPOK KNOT」代表の深井喜翔さんとTakramのビジネスデザイナー菅野恵美さんを迎えて『木に実るダウン「カポック」とは?〜価値観のあいだを旅する作法』をテーマにトークセッションを行います。
<目次>
00:35 KAPOK KNOT起業までのプロセス
04:30 サークルが繋いだ2人の親交
08:00 木に実るダウン「カポック」
15:17 アパレル業界の負のスパイラルとサステナブル商品の矛盾
19:35 「価値観トラベラー」
26:26 価値観のあいだを曖昧にする
30:47 サステナブルの参加コストをゼロにする
36:18 「Feel First, Learn Later」の境界線
42:02 直感的なサステナビリティの必要性
<ゲストプロフィール>
深井 喜翔(フカイ・キショウ)
KAPOK KNOT代表。
1991年生まれ、大阪府吹田市出身。2014年慶應義塾大学卒業後、ベンチャー不動産、大手繊維メーカーを経て、家業である創業75年のアパレルメーカー双葉商事株式会社に入社。現在の大量生産、大量廃棄を前提としたアパレル業界に疑問を持っていたところ、2018年末、カポックと出会い運命を確信。KAPOK KNOTのブランド構想を始め、クラウドファンディングで新規事業を開始。2020年には、KAPOK KNOTの運営を軸としたKAPOK JAPAN株式会社を設立し、 アトツギとスタートアップ、両社の経営に参画中。
菅野 恵美(カンノ・メグミ)
Takram ビジネスデザイナー/ディレクター。
慶應義塾大学総合政策学部在学中、デザインシンキングやデザインリサーチ、スペキュラティブデザイン等を学ぶ。卒業後は株式会社ADKにてストラテジックプランナーとして、ナショナルクライアントからスタートアップ企業まで数十社の多様なカテゴリのマーケティングやブランディングを、国内及びグローバル市場に向けて担当。 2019年よりTakramに参加。エンジニアリングやクリエイティブとビジネスを架橋するビジネスデザイナーとして長期成長性や耐久性のあるビジネス創造・支援に取り組む。
先週に続きコペンハーゲンと東京にオフィスを構えるブランドと体験のデザインエージェンシー「Kontrapunkt(コントラプンクト)」からエクゼクティブ・クリエイティブ・ディレクターのフィリップ・リンネマンさんを迎えて『デザインで「未来を民主化する」〜デザインフィクションが描く世界の姿』をテーマにトークセッションを行います。
<目次>
00:35 ハイブリッドなキャリアと近年の仕事
04:08 コントラプンクトが取り組むサステナビリティの分野
07:25 デザインで未来を民主化する
12:01 グリーンな世界のためにデザイナーがすべき事
15:34 未来の可能性を広げるためのデザインフィクション
20:20 コントラプンクトフューチャーズ
24:15 都市化現象を考える/ロンドンーケルンの物語
31:54 理想の未来に近づくためのSF
36:49 社会の創造性を解放するデザイン
40:59 クリエイティブであり続けること
45:04 リスナーへのメッセージと「問い」
<ゲストプロフィール>
フィリップ・リンネマン
Kontrapunkt エクゼクティブ・クリエイティブ・ディレクター。
ブランディングとデジタルアントレプレナーシップのバックグラウンドを持ち、持続可能でユーザーとブランドを中心としたデジタル製品および体験の構築を得意とする。Kontrapunkt参画以前は、デンマーク最大の銀行であるダンスケ銀行の史上最も重要な製品およびサービスであるMobilePayをユーザー体験中心に制作。2017年4月から1年半、 Kontrapunkt Japanのクリエイティブディレクターとして在籍。 あらゆる側面で、深く、広く、革新的な結果をもたらすよう、新たな境地を開拓している。
コペンハーゲンと東京にオフィスを構えるブランドと体験のデザインエージェンシー「Kontrapunkt(コントラプンクト)」創立者のボー・リンネマンさんを迎えて『謙虚さと創造性〜デンマークと日本のデザインの共通点』をテーマにトークセッションを行います。
<目次>
00:35 建築学から始まったデザイナーへの道
08:54 コントラプンクト立ち上げからLEGOのロゴデザインまで
16:39 ブランドロゴの蓄積・メンテナンスという考え
22:04 デンマークのデザインに影響を与えた信念
28:54 デンマークと日本のデザインの共通点
38:24 時間経過で増すデザインの価値とサステナビリティ
47:29 拡大するデザイナーの役割
53:24 謙虚さと創造性の根底にあるもの
<ゲストプロフィール>
ボー・リンネマン
Kontrapunkt 創立者/Kontrapunkt Japanチェアマン。
デンマーク王立芸術アカデミー建築学校にて建築の教育を受けた後、 主に国際的な企業のデザインやブランドアイデンティティ、 ブランドタイプフェイスのデザインに従事。1980年代より世界のデザインシーンに影響を与える。 1985年、デザインエージェンシー「コントラプンクト」を共同設立。 LEGO, デンマーク王立外務省、デンソー、カールスバーグ財団など、 デンマークの大半の省庁を含む世界中の企業や機関の デザインおよびブランディングを手掛ける。長年にわたり、デンマーク・デザイン賞を17回受賞しているほか、国際的なデザイン賞も多数受賞。最近では、その芸術的業績とデンマーク国内外におけるグラフィックデザインの伝統を発展させるための長年の努力が認められ、デンマーク国立銀行の記念財団栄誉賞を受賞。
前回に続きクリエイティブ・ディレクターの小池一子さんを迎えて『衣食住・遊〜日常茶飯に潜む美意識』をテーマにトークセッションを行います。
<目次>
00:35 写真家との出会いとコピーライティング
06:18 名前が無かった数々の仕事
11:04 感覚のキャッチボール
16:29 レナード・コーエンと侘び寂び
25:12 『納涼図屏風』と無印良品の共通点
29:23 中間子という言葉に込めた意味
33:22 「衣食住・遊」という考え方
39:15 仕事における美意識
44:43 リスナーへの「問い」
<ゲストプロフィール>
小池一子(コイケ・カズコ)
クリエイティブ・ディレクター/佐賀町アーカイブ主宰。
早稲田大学文学部卒業。1980年「無印良品」創設に携わり、以来アドバイザリーボードを務める。1983年にオルタナティブ・スペース「佐賀町エキジビット・スペース」を創設・主宰し、多くの現代美術家を国内外に紹介(〜2000年)。十和田市現代美術館創設に関わり、2016年〜20年、館長職を担う。多くの執筆があり、『イッセイさんはどこから来たの? 三宅一生の人と仕事』を2017年、HeHeより出版。近著は『美術/中間子 小池一子の現場』(2020年、平凡社)。訳書に『アイリーン・グレイ 建築家・デザイナー』(2017年、みすず書房)など。 令和2年度文化庁長官表彰。武蔵野美術大学名誉教授。2022年3月21まで「佐賀町」で発表した現代美術の作家の作品展示を軸に、コピーライト、編集、翻訳、キュレーションなど、これまでの活動を展覧する初の個展「オルタナティブ! 小池一子展 アートとデザインのやわらかな運動」を 3331 Arts Chiyodaで開催した。アーティストで3331 Arts Chiyoda統括ディレクターの中村政人氏と企画監修した芸術祭、東京ビエンナーレ2020/2021をコロナ渦中に敢行し、現在2023年の第二回実施に向けて準備中。
クリエイティブ・ディレクターの小池一子さんを迎えて『無印良品誕生物語〜「反体制の商品群」の今と昔』をテーマにトークセッションを行います。
<目次>
00:35 ゲストプロフィール紹介
02:56 ブランドビジネスへの疑問から生まれたブランド
07:57 無印良品という名前に込めた意味
14:21 『しゃけは全身しゃけなんだ』
16:31 世の中と価値観が接近した今後の模索
20:00 デザインによる日本文化発信のスピリット
27:03 千利休の「見立て」と商いを通した文化の伝播
31:01 ラベルすなわちボディコピー
32:47 無印良品の3つのポリシー
35:03 知的好奇心を刺激するボディコピー
42:33 今後の無印良品に期待すること
<ゲストプロフィール>
小池一子(コイケ・カズコ)
クリエイティブ・ディレクター/佐賀町アーカイブ主宰。
早稲田大学文学部卒業。1980年「無印良品」創設に携わり、以来アドバイザリーボードを務める。1983年にオルタナティブ・スペース「佐賀町エキジビット・スペース」を創設・主宰し、多くの現代美術家を国内外に紹介(〜2000年)。十和田市現代美術館創設に関わり、2016年〜20年、館長職を担う。多くの執筆があり、『イッセイさんはどこから来たの? 三宅一生の人と仕事』を2017年、HeHeより出版。近著は『美術/中間子 小池一子の現場』(2020年、平凡社)。訳書に『アイリーン・グレイ 建築家・デザイナー』(2017年、みすず書房)など。 令和2年度文化庁長官表彰。武蔵野美術大学名誉教授。2022年3月21まで「佐賀町」で発表した現代美術の作家の作品展示を軸に、コピーライト、編集、翻訳、キュレーションなど、これまでの活動を展覧する初の個展「オルタナティブ! 小池一子展 アートとデザインのやわらかな運動」を 3331 Arts Chiyodaで開催した。アーティストで3331 Arts Chiyoda統括ディレクターの中村政人氏と企画監修した芸術祭、東京ビエンナーレ2020/2021をコロナ渦中に敢行し、現在2023年の第二回実施に向けて準備中。
ナビゲーター渡邉康太郎の1人語りでお届けする今回のテーマは『本を巡って「波と紙」を行き来する〜ABCとB&B』。イベントの音声も交えながらお届けします。
<目次>
00:35 TAKRAM RADIOから生まれた2つの派生イベント
04:29 Takram×本屋B&B「これもデザイン?!」
08:28 Takram柳井さんのデザインの定義/清水さんのInstagram活用法
12:52 本を通して広がるいくつもの妄想と展開
17:20 嶋浩一郎さんとの読書会「手段と目的」
23:35 途中で読むのをやめた本が重要な理由
26:38 正反対のアプローチから得られる新たな気づき
Takramメンバーからプロダクトデザイナー/サービスデザイナ―の村越淳さんとインダストリアルデザイナー/サービスデザイナーの岩松直明さんを迎えて『食器と肥料がテーブルで出会う〜思想を体現するプロダクト』をテーマにトークセッションを行います。
<目次>
00:35 Takramメンバーの紹介
05:20 リサイクル肥料から作られる「Table Planter」
11:19 プロジェクトの経緯とTakramの関わり方
14:12 岩松さんの作品
17:50 村越さんの作品
22:27 食器と肥料がテーブルで出会う
25:10 プロダクトデザインのこだわり
32:32 絶妙なバランスで成り立つプロダクトの面白さ
35:41 新品と中古が共存する素材
39:10 植物好きな2人が注いだ個人的な情熱
45:13 リスナーへの「問い」
<ゲストプロフィール>
村越 淳(ムラコシ・ジュン)
プロダクトデザイナー/サービスデザイナー。
千葉大学大学院デザイン科学専攻修了、Royal College of Art(MA Design Products)修了。2008年からTakramやイノベーション・コンサルティングファームにて主に新規事業・製品・サービス開発、未来シナリオ・ビジョン策定に携わる。これまで千葉大学特任助教、東京大学特任研究員(i.school プログラム・マネージャー)として教育研究活動にも従事。Jun Murakoshi Design 代表・プロダクトデザイナーとしても国内外で活動しており、作品はニュルンベルク新美術館、上海ガラス美術館に収蔵されている。Interiorlifestyle Young Designer Award、文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品の他、2017年にはアジア人として3人目のHublot Design Prizeファイナリストに選出されるなど、受賞・展示多数。2020年よりあらためてTakramに参加。華号は露享。
岩松 直明(イワマツ・ナオアキ)
インダストリアルデザイナー/サービスデザイナー。
モノづくりを軸にした新規事業やサービス開発を得意とするデザイナー。京都工芸繊維大学大学院デザイン経営工学専攻修了。プロダクトデザインを中核にサービス・ブランド開発を学んだのち、大手情報機器メーカーに入社。新規事業の戦略立案やビジョンデザインから、量産製品デザインやサービスデザインまで幅広く手掛ける。デザインユニットakiiとしても活動し、手掛けた製品はVitraをはじめとするミュージアムショップでも販売される実績を持つ。2020年よりTakramに参加。James Dyson Award 2011国内最優秀賞、iF Design Award、German design Awardなど受賞歴多数。
先週に続き株式会社スマイルズ代表の遠山正道さんを迎えて『言葉とイメージが未来を描く〜ノーミッションの可能性』をテーマにトークセッションを行います。
<目次>
00:35 北軽井沢で味わう孤独と不便のある暮らし
07:57 「新種の老人」YouTubeをはじめる
13:47 セルフベーシックインカムに繋がる社会的私欲
18:28 「とおい山株式会社」のささやかな願い
21:00 直感的に生きるノーミッションのすすめ
27:27 ヒッピーとメタバースから考えるパーパスなき世界
32:25 「嫌い」が広げる「好き」の可能性
39:18 「好き」「嫌い」乱すことで得られる新たな視点
46:18 リスナーへの「問い」
<ゲストプロフィール>
遠山 正道(トオヤマ・マサミチ)
株式会社スマイルズ代表取締役社長。
1962年生まれ、東京都出身。慶應義塾大学商学部卒業後、1985年に三菱商事株式会社入社。1996年、代官山ヒルサイドテラスで初個展。1999年「Soup Stock Tokyo」開業。翌年、三菱商事初の社内ベンチャー企業として株式会社スマイルズを設立し社長に就任。ネクタイブランド「giraffe」、ニューサイクルコモンズ「PASS THE BATON」、「檸檬ホテル」、「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」、「The Chain Museum」などの他、代官山ロータリークラブ初代会長、新たなコミュニティ「新種のimmigrations」などの設立、運営。2021年東京ビエンナーレで作家として展示。2022年1月25日に還暦を迎え「新種の老人 とーやまの思考と暮らし」を出版、とおい山株式会社を設立。
株式会社スマイルズ代表の遠山正道さんを迎えて『会社に依存しない生き方〜スマイルズのビジネスと文化の今』をテーマにトークセッションを行います。
<目次>
00:35 TAKRAM RADIO3度めの出演
04:51 コロナ禍がスマイルズに与えた影響
11:29 日常から切り離されたコーヒーの時間
18:08 北軽井沢での余白と茶道について
22:19 事業の根本を振り返るきっかけ
28:08 ペインタブルな言語〜設計図と目的探しの旅
37:50 新会社「KADOWSAN」の取組み
42:27 オフィスとアートの新しい関係
46:57 スマイルズはクリエイティブエージェンシーに
<ゲストプロフィール>
遠山 正道(トオヤマ・マサミチ)
株式会社スマイルズ代表取締役社長。
1962年生まれ、東京都出身。慶應義塾大学商学部卒業後、1985年に三菱商事株式会社入社。1996年、代官山ヒルサイドテラスで初個展。1999年「Soup Stock Tokyo」開業。翌年、三菱商事初の社内ベンチャー企業として株式会社スマイルズを設立し社長に就任。ネクタイブランド「giraffe」、ニューサイクルコモンズ「PASS THE BATON」、「檸檬ホテル」、「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」、「The Chain Museum」などの他、代官山ロータリークラブ初代会長、新たなコミュニティ「新種のimmigrations」などの設立、運営。2021年東京ビエンナーレで作家として展示。2022年1月25日に還暦を迎え「新種の老人 とーやまの思考と暮らし」を出版、遠い山株式会社を設立。
先週に続き株式会社コーチェット取締役兼CHROの馬締俊佑さんを迎えて『「弱い文脈」の発露を見守る〜コーチングとコンテクストデザインの共通点』をテーマにトークセッションを行います。
<目次>
00:35 第三者から見たTakramのカルチャー
06:22 過渡期を迎えたTakramと伸びしろ
13:32 全員参加で作る「コミュニケーションプレイブック」
16:34 内部を知るための第三者の重要性
20:52 コーチェット設立まで〜ケニアでの社会起業家育成
27:29 コーチェット設立まで〜国内の社会課題解決
35:08 コーチングとコンテクストデザインの共通点
41:06 リスナーへの「問い」
<ゲストプロフィール>
馬締 俊佑(マジメ・シュンスケ)
株式会社コーチェット取締役兼CHRO。
北海道大学大学院 工学研究科卒業。卒業後、英国国立ウェールズ大学経営大学院MBA (日本語)プログラム事務局、人材開発系コンサルティング会社、JICAボランティア(ケニアでの社会起業家育成)を経て2017年に人と組織の成長支援のコンサルティング事業を行うRacoosa合同会社を創業。2020年「全ての人が互いを生かし育て合う社会をつくる」をミッションとして掲げるコーチェットを共同創業。
株式会社コーチェット取締役兼CHROの馬締俊佑さんを迎えて『なぜいまコーチングなのか〜人の自主性を促す作法』をテーマにトークセッションを行います。
<目次>
00:35 コーチェットの取組みとTakram
08:02 コーチングの目的と誤解
13:38 自発性を誘導するコツ
19:37 組織にコーチングが必要な理由
24:25 現代に求められるリーダー像
33:20 終身雇用の崩壊が与えた影響
35:51 メンバーの本音を引き出すテクニック
42:49 Mid-Term Reviewの重要性
45:18 コーチェットが受けたチームコーチング
<ゲストプロフィール>
馬締 俊佑(マジメ・シュンスケ)
株式会社コーチェット取締役兼CHRO。
北海道大学大学院 工学研究科卒業。卒業後、英国国立ウェールズ大学経営大学院MBA (日本語)プログラム事務局、人材開発系コンサルティング会社、JICAボランティア(ケニアでの社会起業家育成)を経て2017年に人と組織の成長支援のコンサルティング事業を行うRacoosa合同会社を創業。2020年「全ての人が互いを生かし育て合う社会をつくる」をミッションとして掲げるコーチェットを共同創業。
先週に続き株式会社COAS代表の小日向素子さんを迎えて『五感を開きキャリアを開く〜アートとサイエンスのバランス感覚』をテーマにトークセッションを行います。
<目次>
00:35 ホースコーチング初体験振り返り
04:20 身体の制御と視野の広さ
09:59 印象的なプログラム「群れになる」
14:53 体験で共有する価値観の違い
21:21 課題の設定によって変化するアクティビティ
23:47 ジェームズ・タレルとの出会い
30:55 ローデン・クレーターが示した生きるための覚悟
38:18 馬との関わりが再認識させる個と個の間
46:00 株式会社COASのこれから
48:40 リスナーへの「問い」
<ゲストプロフィール>
小日向 素子
株式会社COASファウンダー/代表。
ICU卒業後、NTT入社。その後外資系に転じ、マーケティング、ブランディング、新規事業開発、海外進出などを担当。2006年にはグローバル企業の日本支社マーケティング部の責任者に、全世界で初めて女性及び最年少で就任し、2年で組織再生を果たす。2009年に独立。暮らしと仕事と学びが重なる、をテーマに活動を開始。馬の研修と出会い、国内外の牧場で学びと実践を深める。2016年に株式会社COASを設立。この時期、2年をかけて日本、スイス、米国等の専門機関にて組織開発、リーダーシップ、キャリアコンサルティング、コーチングについても勉学。大手企業研修に、ファシリテーター&プログラムマネージャーとして参画するなどして実績を積む。2017年、札幌に自社牧場を持ち、馬の力を借りたオリジナルプログラムを、株式会社資生堂、アウディ・ジャパン株式会社等で本格導入。2020年、馬から学ぶ企業研修の提供に加え、COASのメソッドをhorsensei(ホーセンセイ)として体系化&普及させる「認定プログラム」をスタート。
株式会社COAS代表の小日向素子さんを迎えて『ホースコーチング入門〜馬が先生になる学びの場』をテーマにトークセッションを行います。
<目次>
00:35 ホースコーチングについて
06:12 日本向けに取り入れたプログラムと企業研修
09:45 自然界と馬から学びを求める人達
13:54 五感を研ぎ澄ます必要性
18:10 心身一致度が試される馬とのコミュニケーション
25:49 答えがない心地よさ
29:49 馬と人間の新たな関係性
33:28 ミラーニューロンから考える馬の共感・模倣
<ゲストプロフィール>
小日向 素子
株式会社COASファウンダー/代表。
ICU卒業後、NTT入社。その後外資系に転じ、マーケティング、ブランディング、新規事業開発、海外進出などを担当。2006年にはグローバル企業の日本支社マーケティング部の責任者に、全世界で初めて女性及び最年少で就任し、2年で組織再生を果たす。2009年に独立。暮らしと仕事と学びが重なる、をテーマに活動を開始。馬の研修と出会い、国内外の牧場で学びと実践を深める。2016年に株式会社COASを設立。この時期、2年をかけて日本、スイス、米国等の専門機関にて組織開発、リーダーシップ、キャリアコンサルティング、コーチングについても勉学。大手企業研修に、ファシリテーター&プログラムマネージャーとして参画するなどして実績を積む。2017年、札幌に自社牧場を持ち、馬の力を借りたオリジナルプログラムを、株式会社資生堂、アウディ・ジャパン株式会社等で本格導入。2020年、馬から学ぶ企業研修の提供に加え、COASのメソッドをhorsensei(ホーセンセイ)として体系化&普及させる「認定プログラム」をスタート。
ナビゲーター渡邉康太郎の1人語りでお届けする今回のテーマは『猫と私的なウェルビーイング〜意味も言葉もない世界』。
<目次>
00:35 ウェルビーイングとその測定方法の問題
05:12 意味も言葉もない猫の世界
08:13 行方不明になった猫のエピソード
15:51 理由を求めてしまうこと
21:20 無意味を認めること
27:28 ロゴスとピュシス
31:48 次回のテーマとのつながり
Takramメンバーからビジネスマネジャーの嶽澤奏子さんを迎えて『カルチャーを体現するルールを実装する方法』をテーマにトークセッションを行います。
<目次>
00:35 嶽澤さんが行う組織デザイン
06:35 ルール作りに重要なアーキテクチャーの整備
08:59 Takramのカルチャーを体現するルールの例
13:15 学びを加速させるプロトタイピング
16:10 メンバー同士で取り組む制度のブラッシュアップ
21:39 法と制度を飛び越えるルール作りの発想
27:29 Takramの組織体制の出発点
31:44 契約から見える組織のイノベーティブマインド
36:15 上海オフィスでのルール作り
<ゲストプロフィール>
嶽澤 奏子(タケザワ・ソウコ)
Takramビジネスマネジャー。
7年間のシステムエンジニアとしての経験を経て、2006年に最初の社員としてTakramに参加。当初は本業以外の全ての業務を一人で行い、いまのTakramの基礎となる規則や仕組みを整備した。ICU卒業。
前回に続き法律家/弁護士の水野祐さんを迎えて『ルール作りが創造性を加速する〜法律からNFTまで』をテーマにトークセッションを行います。
<目次>
00:35 日本のリーガルデザイン・ルール作りの現状
04:20 ルール作りから生まれる創造性
10:23 法律家以外から生まれるアイデアの重要性
13:08 黙字のルールに阻まれる発想とそれを無効化するヒント
21:18 ルールと主体性〜リテラシーよりもコンピテンシー
27:31 『ルール?展』での反省と新たな発見
36:23 NFTのルールと魅力
42:32 NFTアートの可能性を広げるアプローチ
48:53 リスナーへの「問い」
<ゲストプロフィール>
水野 祐(ミズノ・タスク)
法律家/弁護士(シティライツ法律事務所)。
慶応義塾大学法学部卒業後、2007年に神戸大学法科大学院修了。 2009年に司法修習修了後、法律事務所勤務を経て、 2013年にシティライツ法律事務所を開設。 Creative Commons Japan理事。Arts and Law理事。 九州大学グローバルイノベーションセンター(GIC)客員教授。 note株式会社などの社外役員。 テック、クリエイティブ、都市・地域活性化分野のスタートアップから 大企業、公的機関まで、新規事業、経営戦略等に関する ハンズオンのリーガルサービスを提供。
法律家/弁護士の水野祐さんを迎えて『黙字のルールに気づくには〜法とイノベーションの関係』をテーマにトークセッションを行います。
<目次>
00:35 水野さんとの出会い
02:54 水野さんの仕事内容
08:27 企画展 『ルール?展』
13:10 『ルール?展』の鑑賞のルール
17:45 表現者と鑑賞者〜オノヨーコ『グレープフルーツ』
21:29 日常を見る解像度の変化
26:53 黙字のルールに気づくには
30:29 法とイノベーションの関係
38:03 イノベーションの起こし方
<ゲストプロフィール>
水野 祐(ミズノ・タスク)
法律家/弁護士(シティライツ法律事務所)。
慶応義塾大学法学部卒業後、2007年に神戸大学法科大学院修了。 2009年に司法修習修了後、法律事務所勤務を経て、 2013年にシティライツ法律事務所を開設。 Creative Commons Japan理事。Arts and Law理事。 九州大学グローバルイノベーションセンター(GIC)客員教授。 note株式会社などの社外役員。 テック、クリエイティブ、都市・地域活性化分野のスタートアップから 大企業、公的機関まで、新規事業、経営戦略等に関する ハンズオンのリーガルサービスを提供。
前回に続き一般社団法人Think The Earth理事/プロデューサーの上田壮一さんを迎えて『地球大の共在感覚を得る〜informationからinspirationへ』をテーマにトークセッションを行います。
<目次>
00:35 キャリアの転機となった1冊の本とインターネット
06:05 阪神大震災と人々の創造性
11:44 インターネットワールドエキスポとsensorium(センソリウム)
17:11 『センソリウム』から『アースウォッチ』へ
21:57 商業的でもアートでもないプロジェクト
24:24 『百年の愚行』で示した悲観的な未来
31:01 『SDGsアイデアブック』で表現したポジティブな未来
37:58 心が動くと地球の未来が変わる
41:43 リスナーへの「問い」
<ゲストプロフィール>
上田 壮一(ウエダ・ソウイチ)
一般社団法人Think The Earth理事/プロデューサー。
1965年兵庫県生まれ。1990年東京大学大学院工学系研究科修了。 広告代理店勤務を経て、2001年に一般社団法人Think the Earthを設立。 以来、20年以上にわたりコミュニケーションを通じて環境や社会について 考え、行動するきっかけづくりを続けている。主な仕事に地球時計『wn-1』、携帯アプリ『live earth』、書籍『百年の愚行』『1秒の世界』『グリーンパワーブック 再生可能エネルギー入門』、プラネタリウム映像「いきものがたり」など。2017年に持続可能な社会を目指す教員や生徒たちを応援するプロジェクト「SDGs for School」をスタート。書籍「未来を変える目標 SDGsアイデアブック」を編集・発行し、10万部を超えるベストセラーに。多摩美術大学情報デザイン学科で毎年Think the Earthゼミも行っている。
一般社団法人Think The Earth理事/プロデューサーの上田壮一さんを迎えて『一見遠い環境・社会の課題を自分ごと化する方法』をテーマにトークセッションを行います。
<目次>
00:35 上田さんとの出会い
04:02 『Think the Earth』と『スペースポート』
07:01 環境・社会問題との距離を縮めるアプローチ
09:57 送るだけのコンテンツから共に作るコンテンツへ
15:56 関心のない人たちに届ける多様なコミュニケーション
24:43 『1秒の世界』が影響を与えたTakramのインスタレーション
30:51 当たり前の再発見と緩やかな流れで伝える工夫
36:29 当たり前を疑う一番簡単な方法
40:35 非日常の体験とその言語化の必要性
<ゲストプロフィール>
上田 壮一(ウエダ・ソウイチ)
一般社団法人Think The Earth理事/プロデューサー。
1965年兵庫県生まれ。1990年東京大学大学院工学系研究科修了。 広告代理店勤務を経て、2001年に一般社団法人Think the Earthを設立。 以来、20年以上にわたりコミュニケーションを通じて環境や社会について 考え、行動するきっかけづくりを続けている。主な仕事に地球時計『wn-1』、携帯アプリ『live earth』、書籍『百年の愚行』『1秒の世界』『グリーンパワーブック 再生可能エネルギー入門』、プラネタリウム映像「いきものがたり」など。2017年に持続可能な社会を目指す教員や生徒たちを応援するプロジェクト「SDGs for School」をスタート。書籍「未来を変える目標 SDGsアイデアブック」を編集・発行し、10万部を超えるベストセラーに。多摩美術大学情報デザイン学科で毎年Think the Earthゼミも行っている。