Discover 収録ボタンを押してみた
収録ボタンを押してみた

302 Episodes
Reverse
チャプター00:00 - イントロ・近況トーク(寒さと収録環境)02:00 - モンベル会員制度と損益分岐点の話04:00 - 「お得」と購買欲の関係、ミニマリズムへの葛藤06:00 - モンベルの空調服を購入してみた感想07:00 - 空調服のOEM正体と「バートル」ブランド考察08:40 - バートル×モンベル×京セラの関西ブランド談義09:30 - 空調服の実利用レビューと限界10:00 - 水冷服との併用で最強の冷却体験10:50 - エンディング・次回予告概要今回のエピソードでは、長野の冷え込む夕方に収録された「ひとり語り」形式のトーク。話題はアウトドアブランド「モンベル」と、そこで生まれる購買心理を中心に展開します。...ハッシュタグ#モンベル #バートル #空調服 #水冷服 #アウトドアギア #ミニマリズム #購買心理 #関西ブランド #ライフログ #Podcast日本
チャプター00:00 - イントロと収録場所の話00:25 - モンベルというブランドとは?01:12 - 昔の印象:機能は良いがダサい?02:01 - 高校山岳部とモンベルとの出会い03:54 - 30年着続けたモンベルTシャツ04:33 - 微妙な色とデザインの思い出06:00 - モンベルを避けた理由とこだわり07:05 - 愛用するアンダーウェア「ジオライン」08:03 - 会員制度と購買心理の罠09:33 - モンベルへの帰還:カーディガン購入11:10 - ロゴの位置をめぐる葛藤12:33 - 周囲の反応と世間のイメージ変化13:17 - 海外でのモンベル人気と品質評価15:00 - 全身モンベルの人の気持ちとは16:02 - エンディング:あなたのモンベル観を教えて概要このエピソードでは、長野の冷たい夜道を歩きながら、「モンベル」というブランドについての考えを率直に語っている。語り手は、かつてモンベルを「機能は抜群だがデザインはいまひとつ」という印象で敬遠していたと告白する。しかし最近、その見方が少しずつ変わってきたという。高校時代、山岳部に所属していた彼にとって、初めて触れた本格的なアウトドア用品こそがモンベルだった。30年以上前に購入したTシャツはいまだ現役で、その耐久性と快適さには驚かされる。真夏の山行でも涼しく、汗の処理も優れており、まさに機能美の塊。その経験から「モンベルの品質は確か」という実感は消えなかった。ただ問題はデザインだった。当時のモンベルは、色もシルエットもどこか野暮ったく、若者にとっては“ダサい”と感じられた時代があったという。周囲でも「品質はいいけど着たくない」と語る人が多く、それが長く心の中に残っていた。だが、時代は変わった。アウトドアブランドが街に溶け込み、モンベルを日常着にする人も増えてきた。しかも彼の目には、最近のモンベルのデザインが以前よりも洗練され、素材や機能もさらに進化しているように映る。特に「ジオライン」というアンダーウェア素材の快適さには深く感動しており、上下で愛用しているとのことだ。それでもなお、モンベルの「ロゴの主張」に敏感に反応してしまう自分がいるという。胸にあるロゴを見て「モンベル着てるんですね」と言われて戸惑う――そんなエピソードを通じて、ブランドイメージにまつわる羞恥や見栄といった心理をユーモラスに掘り下げていく。話はやがて「モンベルおじさん」というネット上の呼称にも触れ、機能性を求めて全身同ブランドに染まる心理にも共感を寄せる。合理性と快適さを重視する理系的発想の延長に、その姿があるのだと。終盤では、アメリカ・サンフランシスコ在住のYouTuberドリキン氏がモンベル製品を紹介していたことを話題にし、海外でも日本ブランドとして評価されている現実に驚く場面もある。「品質は世界目線でも通用する」と再認識しつつ、過去に抱いた偏見を見つめ直すラストは、ブランドと自分自身の関係を考えさせる余韻を残す。このエピソードは、単なるモンベル談義ではなく、「価値観の変化」と「機能美の再発見」を通じて、自分がどう他人の目を意識しているかを照らし出すポッドキャスト的随想である。ハッシュタグ#モンベル #アウトドア #ミニマリズム #機能美 #服と心理 #ドリキン #Podcast #長野ライフ #ブランド論
通勤カバンを小さくして気づいた「軽快さ」の価値とは?チャプター00:00 - イントロ・今日のテーマ00:24 - 10年使った大きなカバンとの決別01:24 - カバン買い替えのモチベーション02:27 - 歩くことを阻害する重い荷物の問題02:54 - マンハッタンパッセージとの出会い04:20 - サイズ選択の失敗とその結果05:05 - 小さなカバンで得た気づき06:08 - 空間のスラックと荷物選択の関係07:42 - バッグインバッグと軽量化への取り組み08:07 - 財布の見直しとカバン構造の関係09:16 - 軽快な歩行の実感10:11 - 負荷軽減の効果について11:15 - お弁当問題の解決策12:25 - 最適化の楽しさと今後の課題13:02 - まとめ・エンディングエピソード概要このエピソードでは、10年以上使い続けた大きな通勤用カバンから、コンパクトなマンハッタンパッセージのバックパックへの買い替え体験を通じて見えてきた、荷物軽量化の思わぬ効果について語られています。買い替えの動機と背景配信者は長年、かなり大きめの通勤カバンを愛用していましたが、周囲からは「どこに泊まりに行くの?」と言われるほどの大きさでした。買い替えの最大の動機は、歩くことへの関心の高まりでした。重い荷物を片方の肩で担ぐことで骨格が歪み、肩の痛みが生じ、結果として歩くことが嫌になるという本末転倒な状況を改善したいと考えたのです。商品選択と失敗体験2ヶ月間の検討期間を経て、マンハッタンパッセージというブランドのビジネスバッグを購入しました。しかし、Amazonで注文した際にサイズを間違え、B4サイズが入る20リットル程度のものを期待していたのに、A4サイズ対応の13リットルのバックパックが届いてしまいました。小さなカバンで得られた気づき当初は失敗だと思ったこのサイズミスが、思わぬ発見をもたらしました。荷物を厳選しなければ入らないという制約により、必然的に軽量化が実現され、歩行時の軽快さを実感することができました。これは「空間のスラック」という概念で説明できます。大きなカバンは余裕があるため、無意識に不必要な物まで持ち運んでしまい、徐々に重量が増加していく傾向があります。負荷軽減の効果小さなカバンの使用により、従来のトレーニング的な発想(負荷を上げて鍛える)とは逆の効果を体験しました。重い荷物を持つことで体を鍛えるのではなく、負荷を軽くすることで動きやすくなり、結果としてより多く動けるようになるという考え方の転換です。これは、アニメでよく見る「重い道着を脱いで急に速くなる」という描写とは異なり、実際には負荷を軽減する方が運動量増加に効果的だという理論に基づいています。収納の最適化と工夫小容量のバックパックを活用するため、バッグインバッグを軽量で丈夫なものに変更し、モンベルの軽量収納グッズを導入するなど、収納システム全体の見直しを行いました。また、長年使用していた大きな財布も、薄型のものへの変更を検討するようになりました。運用上の課題と解決策お弁当を持参する日が8割程度あるため、当初は容量不足が問題となりました。しかし、26リットル容量のモンベル製軽量エコバッグを併用することで、この問題を解決しました。興味深いことに、このエコバッグの方がメインのバックパックよりも大容量という逆転現象が生じています。最適化の楽しさと今後の展望この体験を通じて、制約のある環境での最適化を考える楽しさを発見しました。ただし、過度に狭いスイートスポットにのみ最適化することのリスクも認識しており、8割から9割の日常使用で快適性が向上すれば十分だという考えに至っています。まとめ通勤カバンの小型化という一見小さな変更が、歩行習慣の改善、収納システムの見直し、そして日常の最適化への取り組みという大きな変化につながりました。負荷を減らすことで活動量を増やすという発想の転換は、様々な場面で応用できる重要な気づきとなっています。ハッシュタグ#通勤カバン #バックパック選び #ミニマリスト #荷物軽量化 #マンハッタンパッセージ #歩行習慣 #収納最適化 #ライフハック #モンベル #軽快な移動 #日常改善 #負荷軽減 #バッグインバッグ #エコバッグ活用 #通勤スタイル
チャプター00:00 - イントロ(夏と冬の好み話)01:33 - いわみさんの配信に衝撃を受けた話04:47 - NotebookLMの役割変化について07:01 - 話し手と聞き手の役割交代に対する価値観08:48 - 最近の配信とアウトロエピソード概要今回のエピソードでは、涼しくなってきた季節の中で散歩をしながら収録された、非常に興味深いポッドキャスト論についてお話しています。季節の話からスタートエピソードの冒頭では、涼しくなってきた季節について触れ、昔からよくある「夏と冬どっちが好き?」という究極の質問について考察しています。話し手は子供の頃から冬派でしたが、大人になってもその感覚は変わらないと述べています。いわみさんの配信で受けた衝撃メインテーマとなるのは、いわみさんという配信者のポッドキャストに関する発言に大きな衝撃を受けたという体験談です。対談系ポッドキャストにおける「聞き手と話し手の役割分担」について、聞き手が話し手のような振る舞いをすると整合性が取れなくなってよろしくないという内容でした。NotebookLMの活用体験Google AIのNotebookLMを使って、友人のまどろみさんとの長時間の雑談を要約してもらった経験について語っています。NotebookLMで要約されたバージョンは密度が濃く、聞く価値のある内容になったと評価しています。価値観の違いに対する考察同じ「ポッドキャスト」というカテゴリーでも、実は違う土俵の話をしているのかもしれないという洞察に至っています。教える目的と雑談・ブレインストーミング目的では、求められる整合性が異なるという考察を展開しています。ハッシュタグ#ポッドキャスト #価値観 #NotebookLM #AI活用 #コンテンツ制作 #雑談 #対談 #聞き手と話し手 #いわみさん #配信 #音声メディア #ブレインストーミング #記録 #散歩収録 #季節の話
チャプター00:00-イントロ・収録開始00:00:45-ギャラクシー電話収録/暑さの話00:01:12-収録テーマ迷走/最近の話題00:01:43-息子のギター熱と練習00:02:10-YouTube活用で独学00:03:05-昔のギター練習法との違い00:03:29-挫折の壁を越えて00:04:07-ギターへの愛着とメンテナンス00:05:22-親子の会話・買い物エピソード00:06:10-勉強への思いと親心00:08:13-子育てと人格形成00:10:00-ギター以外への刺激・親が感じる成長00:11:03-Podcastと記録の意義00:12:09-エンディング概要今回は、久々のPodcast収録となりました。いつぶりの収録かを思い返しつつ、以前どんなテーマで話したのか記憶を辿ります。前回は息子が洋楽にハマったこと、エレキギターの練習を始めた経緯などを語ったことを思い出し、今回もその続きとして息子のギター愛への成長ぶりを取り上げています。息子は毎日ギターの練習を欠かさず続け、その成果が目に見えて上達していく様子に親としての喜びだけでなく、現代ならではの学びのあり方について改めて考えさせられます。YouTubeなどの動画コンテンツを駆使し独学を進めている様子は、以前の自分が楽譜店でコードを調べ、思い通りに弾けず挫折した経験とは対照的です。今はネットに情報が溢れ、挫折のポイントで簡単に解決策が見つかる時代になったことの利点を感じました。ギター練習が楽しくなり、好きなフレーズを弾けるようになった喜び、一度「挫折の壁」を乗り越えることで更に趣味が深まることを、息子の姿から実感します。ギター自体にも愛着が湧き、20年以上前の古い楽器を綺麗にしたいという思いが生まれ、ギターの整備方法やメンテナンスについてもYouTube動画で情報収集しながら親子で試行錯誤するエピソードも語られます。実際に金属パーツの錆を研磨剤のピカールで丁寧に落とし、指板にはオレンジオイルを使うなど、こだわりと創意工夫が見られます。弦も自分のお小遣いで高級なものを選び、喜びを感じる姿は、小さな成功体験として親子の交流や家族の新たな絆となっていきます。一方で、勉強とのバランスには悩みもつきまといます。親としては「勉強もしなきゃ」と言いたい気持ちを抑えつつも、子供の主体的な動きを尊重しようと葛藤する姿も正直に語られています。他人の期待や固定観念に縛られず、子供を一個の人格として尊重し、お互いに学び合う関係性を目指していることが示されています。親と子が互いに新たなことを教え合い、知らなかった世界を共有することの楽しさ、そして家族の成長の瞬間を記録する意味を、Podcast収録という新たな形で日常の一部として捉えている点もこのエピソードの大きな魅力です。AI技術の進化によってデータ整理や記録が効率化し、「自分の思い出を未来に残す」価値も変化してきたことが語られています。最後に、今後もこのような音声記録を定期的に残していきたいという思いを伝えつつ、家族と自分自身の成長を振り返り、身近な出来事から感じたことや考えたことをリアルに語っています。聴く人それぞれが自身の家族や親子関係、そして現代の学びや趣味のあり方と照らし合わせて共感できる、温かみのあるエピソードです。ハッシュタグ#家族 #ギター #子育て #ポッドキャスト #AI活用 #電子楽器 #メンテナンス #独学 #YouTube活用 #自己成長
00:00 - イントロ・収録開始00:18 - オーディオブック自炊への導入01:05 - Kindle版デジタル化の手順とNotebookLM活用02:34 - Audible生活からの脱却体験04:43 - VoiceBoxの魅力と音声品質06:20 - 音読さんとの比較検証07:33 - Windsurf買収騒動とAI開発動向09:41 - 自炊オーディオブックの快適さ  エピソード概要今回のエピソードでは、オーディオブック自炊の実践体験を詳しく語っています。オーディオブック自炊の革命的体験        配信者は長年Audibleユーザーでしたが、VoiceBoxを使ったオーディオブック自炊に挑戦し、その快適さに驚いています。従来はAudibleの選択肢に縛られていましたが、読みたい本をKindle版からすぐにオーディオブック化できる自由さを実感しました。技術的な実装方法        実際の制作プロセスでは、NotebookLMに投入するためのKindle版デジタル化手順を活用。テキストファイル化後、VoiceBoxのエンジンをPythonで制御して音声ファイルを生成し、複数のWAVファイルを結合してMP3形式に変換する完全自動化システムを構築しました。VoiceBoxの優位性        音声合成ソフトとして、ZUNDAMONではなく四国めたんの声を選択。キンキンした声質を避け、比較的落ち着いた女性の声で聞きやすさを重視しました。無調整でもイントネーションが自然で、技術の進歩を実感できる品質です。業界動向:Windsurf買収騒動        OpenAIによるWindsurf買収が話題になりましたが、その後Googleが主要幹部を引き抜くという展開に。実質的な買収とも言える人材獲得戦略で、会社を買うより技術者を丸ごと手に入れる手法が議論されています。この技術により、読書体験が大きく向上し、Audibleの制約から解放された自由な読書環境を実現できることを強調して締めくくられています。ハッシュタグ        #オーディオブック自炊 #VoiceBox #音声合成 #Python #プログラミング #読書 #Kindle #AI #技術革新 #Audible #四国めたん #音読さん #NotebookLM #Windsurf #OpenAI #Google #買収 #バイブコーディング #GitHub #Git #ポッドキャスト #テック #デジタル化   
チャプター00:00 - イントロ・収録開始と近況報告02:15 - 忙しさの2つの種類について05:30 - 経験20年でも学び続ける現実08:45 - オーディオブック自炊アプリ開発の話12:20 - バイブコーディングとは何か15:10 - パープレキシティを使った開発戦略18:35 - VoiceBoxエンジンとPython連携22:00 - 1350行制限問題の解決25:15 - 完成したシステムの性能と満足度28:30 - バイブコーディングの課題とGit学習への意欲31:45 - エンディング・次回予告概要今回のエピソードでは、忙しい日々を送る中で見つけた新しい技術的挑戦について語っています。忙しさの質的違いについて収録者は現在の忙しさを2つのタイプに分類して分析しています。一つは「段取りをする仕事」、もう一つは「実際にする仕事」です。3月の年度末は後者の典型で、決まった作業を大量にこなす肉体的にハードな期間でした。一方、現在は前者の段階にあり、優先順位をつけながら様々な案件の段取りを組む必要があり、精神的な負荷が高い状況です。経験と学習の継続性20年以上同じ分野で働いてきた経験から、全く異なる分野に移った現在の状況を振り返っています。長年の経験があっても、新しい分野では知らないことが多く、1-2年の経験では無理もないという納得感を得ています。これは経験の蓄積と新しい学習の重要性を示す興味深い観察です。オーディオブック自炊システムの開発メインテーマは、バイブコーディングを活用したオーディオブック自炊アプリの開発成功談です。以前からずんだもんを使った音声合成に取り組んでいましたが、今回はより実用的なシステムを構築しました。従来はVoiceBoxというWindowsアプリを手動で操作し、テキストを音声ファイルに変換後、手動で連結する作業が必要でした。しかし、1350行を超える長文処理でエラーが発生する問題がありました。開発プロセスの工夫バイブコーディングを効果的に活用するため、まずパープレキシティで全体的な方針を固めてからWindSurfで実装に取り組むという手法を採用しました。これは「車を作るのにタイヤから作り始めて完成しない」問題を避ける重要な戦略です。最終的にVoiceBoxエンジンをPythonから呼び出し、1000行ずつ処理して自動連結するシステムを構築しました。推定時間表示、進捗バー、CPU/GPU負荷表示なども追加し、一晩で1冊のオーディオブックが完成する環境を実現しました。バイブコーディングの本質「バイブス(雰囲気)」から来る「バイブコーディング」という名称の意味深さについて言及しています。AIに「こんな感じで」という曖昧な指示でも、適切に理解して実装してくれる点が、まさに「雰囲気」でのコーディングを可能にしています。ニッチなアプリ開発の価値今回開発したアプリは「自分以外にほぼ需要がない」ものですが、だからこそ自作する価値があります。万人向けのアプリは既に市場に存在し、磨かれているため、個人の特殊なニーズには自作が最適です。技術的課題と今後の展望現在のシステムは安定動作していますが、バイブコーディングでは細かい改良を依頼した際に予期しない大改造が始まり、元に戻せなくなるリスクがあります。そのため、Gitによるバージョン管理の学習を検討しています。AI時代の思考法最後に、疑問に思ったことをすぐにAIに質問する習慣の重要性について触れています。これはAI時代における重要なスキルの一つです。このエピソードは、技術的な挑戦と日常の仕事観察を組み合わせた、現代のテクノロジー活用の実例として非常に興味深い内容となっています。ハッシュタグ#バイブコーディング #オーディオブック #自炊 #AI開発 #VoiceBox #Python #ずんだもん #WindSurf #パープレキシティ #テキスト読み上げ #音声合成 #プログラミング #Git #バージョン管理 #ニッチアプリ #個人開発 #テクノロジー #効率化 #読書 #Kindle
チャプター00:00-イントロ00:08-プライベートAIの発想と動機01:02-NotebookLMと自炊本の活用03:53-ローカルAI導入のメリット06:53-映画『her』とAIとの関係性09:59-NASと自宅AIサーバーの構築13:13-クラウドvsローカルAIの比較16:44-24時間AI録音とライフログ20:00-1人1AI時代の展望21:02-エンディング概要本エピソードでは、「プライベートAI」すなわちローカルで動作するAIシステムについて、個人の視点からじっくり語ります。冒頭では、GoogleのNotebookLMの話題からスタート。NotebookLMは、ユーザー自身がアップロードしたドキュメントのみを情報源とし、AIが要約や検索、質問応答を行う革新的なサービスです。自分で購入したKindle本や自炊した書籍データをNotebookLMに読み込ませることで、AIがその内容だけをもとに質問に答えてくれる体験は、まさに「自分専用の知識ベース」を持つ感覚に近いものです。この仕組みに触発され、「本を買う」という行為が「追加情報パック」を購入する感覚に変化したと語ります。AI時代だからこそ、著作権の関係でAIが学習できない本の情報にこそ価値があり、読書の重要性が増しているという指摘も印象的です。ただしNotebookLMには無料・有料問わずノートやソース数の上限があり、膨大な蔵書をすべて取り込むには限界があります。そこで「ローカルAI」に注目。自宅サーバーやNASにAIをインストールし、クラウドの制約なく自分だけのAI環境を構築することのメリットを解説します。ローカルAIの利点は、プライバシーやセキュリティの確保、クラウドには載せづらい個人的なデータも安心して扱える点にあります。さらに、クラウドAIでは倫理的制限や外部流出の懸念がある一方、ローカルAIなら自分の責任で自由に使える点を強調。企業の機密情報管理や、個人のプライベートなライフログにも応用できると述べています。話題は映画『her』やゲーム『サイバーナイト』のAIキャラクター「ミカ」など、フィクションのAI像にも及びます。AIと人間が“お友達”のような関係になる未来像を夢見つつ、現実的にはAIの記憶容量(トークン数)や会話の持続性など、現状の課題にも触れます。また、自宅のNASを例に、家に置くAIサーバーのイメージを具体的に紹介。ネットワーク越しにスマホからアクセスし、まるで映画のように「自分専用AI」と日常的にやり取りする未来が語られます。Meta社のLlama-3や日本語対応のローカルLLM(ELYZAやMistral-Nemoなど)も紹介され、一般的なPCでも動作可能な時代が到来していることを解説。さらに、24時間マイクを回し続けてAIにライフログを取らせたり、タスク管理や行動分析をAIに任せる未来像も提案。人によっては抵抗感があるものの、意志決定や雑用の自動化による「意志力の節約」ができる点を評価しています。スティーブ・ジョブズの服装の例を引き合いに、AIによる生活の最適化がどこまで進むかを考察。最後に、1人1AI時代の到来を予感しつつ、実際に高性能なマシン(例:Mac miniのハイエンドモデル)を導入するコストや、今後の技術進化への期待感で締めくくられます。プライベートAIの可能性と、個人がAIと共存する未来への夢と現実を、豊富な事例とともに語る濃密なエピソードです。ハッシュタグ#プライベートAI #ローカルLLM #NotebookLM #自炊本 #AI活用 #NAS #AIと暮らす #AI時代の読書 #セキュリティ #1人1AI
概要今回のエピソードでは、音楽生成AI「Suno」で作られた楽曲が実際に流行している現象について語ります。特に「残クレアルファード」という楽曲がYouTubeで話題になっていることを紹介し、AIが音楽業界に与える影響について考察しています。また、ストリーミング音楽全盛の時代に育った息子が、レッド・ツェッペリンのCDを欲しがったエピソードを通じて、デジタル世代の音楽との向き合い方について深掘りします。1971年発売の楽曲を「昔の曲」という感覚なく聴く現代の若者の音楽体験は、ストリーミングサービスがもたらした時代性の消失を象徴しています。息子がCDという物理メディアを求める理由として、「物として所有している喜び」や「ストリーミングでは感じる危うさ」について言及。デジタル音楽の便利さと引き換えに失われた「所有感」の価値を再認識する内容となっています。さらに、CDを再生するためのプレイヤー探しの体験談も紹介。電気店では7-8千円するCDラジカセを、最終的にリサイクルショップで3千円で購入した経緯を通じて、現代におけるCDプレイヤーの位置づけについても触れています。子育て方針として、スマホではなくパソコンを与える理由についても説明。音楽を聴くためだけにパソコンを開く不便さから、専用のCDプレイヤーを求めるようになった息子の気持ちに共感し、集中できる環境作りの大切さを語ります。最後に、息子のギター練習に触発されて、自身もベースに興味を持ち始めたものの、時間の確保に悩んでいる現状についても率直に語っています。チャプター00:00 - イントロ・今日の話題について00:42 - Suno AIと「残クレアルファード」の流行現象02:04 - ストリーミング世代の息子がCDを欲しがった理由04:22 - 物理メディア所有の喜びとストリーミングの危うさ05:00 - CDプレイヤー探しの体験談07:40 - 息子のギター練習とベースへの興味08:28 - 色字障害の話題と配信の感想09:28 - エンディングハッシュタグ#SunoAI #音楽生成AI #残クレアルファード #CDプレイヤー #ストリーミング音楽 #物理メディア #デジタル世代 #音楽所有欲 #子育て論 #ギター練習 #ベース #レッドツェッペリン #音楽体験 #デジタルデトックス
本エピソードでは、「読めるけど書けない」という自身の漢字との向き合い方を率直に語ります。収録ボタンを押すと、頭の中にあった話したいことが飛んでしまう――そんな日常の一コマから始まり、前回の配信で「自分は識字障害かもしれない」と感じたことを振り返ります。今回は、その気づきから数日が経ち、少し落ち着いた心境で改めて自分の状態や気持ちを整理しています。「自分は識字障害かもしれない」と妻に打ち明けた時の反応は、「でも書けてるじゃん」というもの。身近な人からのこうした反応に、認めてもらえないような、どこかネガティブな感情が湧き上がったと正直に語ります。しかし、同時に「自分も逆の立場なら同じ反応をするだろう」とも考え、言葉の選び方や伝え方に気をつけたいという思いも芽生えました。「書けてるように見えていた」という事実に、驚きと少しの喜びを感じつつも、実際には「読めるけど書けない」状態がずっと続いていたことを説明します。読書が好きで本はたくさん読んできたものの、書くことに関しては苦手意識が強く、他の人と比べて上達が遅いと感じてきました。「読むことばかりしているから書けないのか」と思い込んでいた時期もありましたが、よく考えるとそれだけでは説明できない違和感もあったと振り返ります。また、教員時代に採点や作文の添削をしていた経験から、「読めるけど書けない」自分が誤字脱字を見つけることはできても、正しい漢字を書けないというもどかしさも語られます。難しい漢字はパーツごとに覚えないと書けず、前後の文脈から推測して読んでいたことも多かったといいます。「普通ってなんだろう?」と問いかけ、他の人がどのように漢字を覚えているのか、どの程度で「普通」とされるのかにも興味を持ちます。自分の努力不足なのか、障害なのか――その間で揺れる気持ちや、ラベルを貼ることへの抵抗感も率直に語られています。最後に、「難しい話だなぁ」と自分自身の気持ちを整理しきれないまま、リスナーへの感謝を述べて締めくくられます。このエピソードは、「読めるけど書けない」という漢字との距離感に悩む人や、同じような経験を持つ方、また教育や発達障害に関心がある方にとって、共感や新たな気づきをもたらす内容となっています。00:00-イントロ・収録開始の雑感00:00:41-前回の「識字障害かも」の話題再訪00:02:22-気づきを家族に伝えた時の反応00:04:10-「認めてもらえない」気持ちと自己分析00:05:27-「読めるけど書けない」自分の説明00:06:59-教員時代の経験と「読めるけど書けない」矛盾00:08:24-読書経験と漢字の読み方の工夫00:09:32-「普通」とは何か、他人との違い00:10:10-「努力不足」か「障害」かの葛藤00:10:31-まとめ・エンディング#識字障害 #ディスレクシア #読めるけど書けない #発達障害 #漢字 #読書 #自己分析 #ポッドキャスト #家族との対話 #普通って何
概要今回は、話し手が人生で五本の指に入るほどの衝撃的な「アハ体験」、つまりパラダイムシフトが起きた出来事について語ります。そのきっかけは、自身の息子に識字障害(ディスレクシア)の傾向があるかもしれないと感じ、何かヒントを得ようと手に取った一冊の漫画でした。その漫画は、漫画家である母親が、識字障害の子どもとの日々を描いたものでした。当初は子どものために読み始めたものの、その内容は単なる闘病記や育児録にとどまらず、「真の平等とは何か」「障害を持つ人への本当の配慮とはどうあるべきか」といった、現代社会が抱える根深い課題を鋭く問いかけるものでした。漫画というストーリーテリングの力によって、当事者が直面する困難や感情がリアルに伝わり、「自分の当たり前は、決して他人の当たり前ではない」という事実に強く心を揺さぶられます。物語を読み進めるうち、話し手の中に突如としてスイッチが入ります。「あれ、待てよ。もしかして自分も識字障害の傾向があるのではないか?」。そう思った瞬間、これまでの人生で感じてきた様々な違和感や出来事が、パズルのピースがはまるように一気に繋がり、鳥肌が立つほどの衝撃を受けました。話し手は昔から、極端に漢字が書けないという自覚がありました。しかしそれは、障害ではなく単なる「練習不足」や「興味の欠如」が原因だと、50年近く信じて生きてきました。しかし、この気づきによって、役所での手書きの書類手続きが極端に苦手だったことなど、過去の経験がすべて腑に落ちたのです。さらに皮肉なことに、話し手はかつて、人に物を教える「先生」という仕事をしていました。しかもその教科は、法律関係のように、漢字を一字一句間違えずに書くことが絶対的に求められる分野でした。漢字が書けないというハンディキャップを抱えながら、どのようにしてその仕事を乗り切ったのか。それは、「板書を一切しない」という独自のスタイルを貫くことでした。重要な箇所は口頭で伝え、書く作業を極力なくすことで、授業のテンポを上げ、結果的に生徒からは高い評価を得ていたのです。この「成功体験」が、今回の気づきによって、まったく異なる意味合いを帯びて見えてきたことに、複雑な感情を抱きます。この経験を通して、話し手は識字障害がもたらす困難さについて深く考察します。大人になればPCやスマートフォンといったツールで回避できる問題も、学生時代、特にテストの場面では深刻な壁となります。例えば、理科のテストで答えが分かっていても、漢字で書けないために減点される。これは果たして理科の能力を測るテストと言えるのでしょうか。実質的にすべての教科の土台に「国語力」が求められる現状は、識字障害を持つ子どもたちから多くのチャンスを奪い、自己肯定感を著しく損なわせる根深い問題だと指摘します。自身のことは、長年の社会人経験からポジティブに受け止められているものの、息子が同じ道を歩む可能性を思うと、「自分のせいかもしれない」という罪悪感にも似た感情が湧き上がると、正直な胸の内を語り、締めくくります。チャプター00:00 - イントロと配信トラブルの裏話01:50 - きっかけは一冊の漫画「識字障害(ディスレクシア)」との出会い04:06 - 「当たり前」を揺さぶる漫画の力と社会への問い06:57 - 人生のパラダイムシフト!自分も識字障害かもしれないという気づき09:16 - 「障害」と認めることへの葛藤と「ずるい」という恐怖11:46 - 漢字が書けない僕が「先生」として成功した皮肉な話15:36 - 最も困難なのは学生時代。教育現場に潜む見えない壁18:02 - 自分のこと、そして息子のことへの複雑な思い参考リンク番組で紹介された漫画うちの子は字が書けない (発達性読み書き障害の息子がいます) 「うちの子は字が書けないかも」と思ったら識字障害(ディスレクシア)について NPO法人エッジ(ディスレクシア協会)ハッシュタグ#識字障害 #ディスレクシア #発達障害 #気づき #アハ体験 #パラダイムシフト #教育問題 #子育て #当たり前を疑う #自己理解 #漫画 #うちの子字が書けないかも
Podcast概要AI音楽生成サービス「SUNO」の進化と、私自身の体験をもとに、AIがもたらす音楽制作の新しい楽しみ方について語ります。最近、連日でPodcast収録を行う中、話題の中心となっているのが音楽生成AI「SUNO」です。SUNOは、テキスト入力だけでプロ顔負けの楽曲を自動生成できるサービスで、SNS的な側面も持ち合わせています。私自身、最初は単なる音楽制作ツールとして利用していましたが、使い込むうちに、他のユーザーと楽曲を共有したり、評価し合ったりするSNS的な楽しみ方にも気づきました。SUNOの面白さは、まるで昔のInstagramのように、誰でも簡単に「自分だけの作品」を生み出し、それをシェアできる点にあります。かつてInstagramがスマホ写真をフィルターで加工して「見て見て!」と共有する場だったように、SUNOではAIが生成した音楽を「聴いて聴いて!」とシェアする文化が生まれつつあります。AIによる音楽生成は、プロンプト(指示文)を入力して楽曲を作る“ガチャ”的な楽しさがあり、思いがけず素晴らしい曲ができることも。その一方で、細かな調整やこだわりを追求し始めると、外部AIや他サービスと組み合わせて歌詞やカバーアートを作り込む“沼”にもハマっていきます。最近は「自分が聴きたい音楽を自分で作る」ことに夢中です。たとえば、リラックスしたい時や家事のBGM、運動時にモチベーションを上げる曲など、用途や気分に合わせてAIに指示を出し、アルバムを作成。科学的なBPMや雰囲気を調べて、最適な楽曲を生成する「ディープリサーチ」も楽しみの一つです。また、SUNOには自作曲を公開・非公開で管理する機能があり、他のユーザーの作品も手軽に聴けます。公開した曲が他人に聴かれたり評価されたりする喜びもありますが、何より「最高の顧客は自分自身」。自分が本当に聴きたい音楽を、AIの力で手軽に形にできる時代が到来したと実感しています。本エピソードでは、SUNOの基本的な使い方から、SNS的な楽しみ方、AIガチャの魅力、こだわり派のための活用術まで、実体験を交えて詳しく紹介します。AI音楽制作に興味がある方、BGMやオリジナル楽曲を手軽に作りたい方、SNS的な新しい創作文化を体験したい方におすすめの内容です。チャプター00:00-イントロ00:08-SUNOとの出会いと話題性01:10-ツールからSNSへ:SUNOの進化03:00-昔のInstagramとSUNOの共通点05:00-AIガチャの楽しさと創作の沼07:00-自分だけの音楽を作る喜び10:00-用途別BGM生成とディープリサーチ12:00-公開・非公開の楽しみと「最高の顧客」14:00-まとめとリスナーへの提案参考リンクSuno AI公式サイトSuno AIの使い方・商用利用解説Suno AIでPodcast用BGMを作る体験記Sunoの特徴と使い方まとめAI音楽生成の最新動向ハッシュタグ#SUNO #AI音楽 #音楽生成AI #ポッドキャスト #BGM制作 #AIクリエイティブ #SNS #オリジナル楽曲 #ガジェット #音楽好き
概要近年、音楽や読書の楽しみ方が大きく変化しています。今回のエピソードでは、ストリーミング時代の音楽との付き合い方や、親子でのギター体験、そしてデジタルとアナログを行き来する読書スタイルについて語ります。冒頭では、最近の読書事情について触れています。オーディブルでの読書が主流になりつつある一方、Kindleや紙の本も併用することで、それぞれの良さを実感している様子が語られます。特に、オーディブル化されるまでのタイムラグや、企業代対象外の本への対応、自炊(書籍の電子化)のクオリティ向上など、現代の読書環境の工夫についても紹介しています。本題は、息子さんがエレキギターに夢中になっている話。スマホはまだ持たせず、パソコンを使わせる方針の中、YouTubeを活用してギターの練習や音楽鑑賞を楽しんでいる様子が描かれます。ストリーミングサービスのおかげで、昔の名曲にも簡単にアクセスできる時代になり、メタリカやクイーン、レッド・ツェッペリンなど、親世代も驚くような選曲に触れています。ギターに興味を持った息子さんは、本屋でギターの教本を購入。しかし、ギターとベースの違いも分からず両方の本を買ってしまうという微笑ましいエピソードも。実家に眠っていたギターを引っ張り出し、家族で楽器を再発見する過程や、弦の張り替え、スタンドの購入など、音楽を始める際のリアルな体験談が続きます。また、昔はSNSもなく、練習の成果を披露する場も少なかったため、モチベーション維持が難しかったことを振り返りつつ、今はYouTubeなどを活用して効率的に上達できる環境が整っていることに感心しています。後半では、SUNOというツールを使って作曲し、YouTube MusicやSpotifyで配信することも視野に入れていると語ります。SNS的な感覚で曲作りを楽しみ、良いものができたらシェアしたいという創作意欲も印象的です。最後に、音楽や読書、創作活動を通じて、親子や世代を超えたコミュニケーションが生まれる喜びと、現代ならではの自由な楽しみ方を再認識しつつ、エピソードを締めくくります。チャプター00:00-イントロ・前回の振り返り00:05-オーディブルと読書スタイルの変化02:07-ストリーミング時代の音楽との付き合い方03:05-息子のギター熱と家庭のデジタル環境04:01-YouTubeと音楽の新しい聴き方05:22-メタリカ・クイーン・名曲との出会い06:10-ギター教本購入と家族の楽器再発見07:01-ギター練習のリアルとモチベーション09:10-弦の張り替え・スタンド購入エピソード11:38-名曲と新曲、創作の時代性12:06-SUNOで作曲、配信への思い13:22-エンディングハッシュタグ#音楽のある暮らし #ギター初心者 #親子の時間 #ストリーミング時代 #読書の楽しみ #オーディブル #Kindle #YouTubeMusic #Spotify #SUNOで作曲
AIサブスク貧乏とノートブックLM活用術エピソード概要今回のエピソードでは、最近話題のAIサブスクリプション課金の実態と、ノートブックLMを活用したオーディオブック自炊について詳しく語りました。まず、AIサブスク貧乏の現状について。以前はAdobe Auditionの月額3000円が高いと感じていたのに、今ではウィンドサーフやMidjourneyなど、AI関連サービスに月額1500円程度を複数契約している状況です。特にウィンドサーフは当初1ヶ月だけの利用予定でしたが、今ではエディターとして日常的に使用しており、もったいない使い方をしているという自覚があります。ノートブックLMについては、一時期のブームは去ったものの、個人的には今でも非常に魅力的なツールだと感じています。有料版は月額3000円程度で、これはほぼAdobe Auditionと同額という皮肉な状況です。現在は無料版を使用していますが、十分に実用的です。ノートブックLMの最も興味深い機能は音声概要生成です。2-3時間の雑談を投稿すると、6分程度のポッドキャスト風概要を作成してくれます。しかも内容を好意的に解釈して要約してくれるため、ただの雑談が価値あるコンテンツのように聞こえる効果があります。さらに、本をデータ化してノートブックLMに投稿し、要約や質問応答を行う実験も行っています。分厚い本や「影響力の武器」のような定番書籍をデータ化して要約させると、本を読んだ気分になれる快感があります。これは新しい読書体験の可能性を示唆しています。オーディオブック自炊の技術的な側面についても詳しく説明しました。本をデータ化する際の著作権の問題から、実際の作業工程まで幅広くカバーしています。Kindleで購入した本は著作権保護のため、簡単にはデータ化できません。そのため、1ページずつスクリーンショットを撮影し、不要な部分を切り取ってからOCRでテキスト化するというアナログな手順を踏んでいます。ノートブックLM自体にOCR機能があるため、PDF化して直接投稿すれば文字起こしから図表の読み込みまで自動化できる可能性があります。この過程で、オーディオブック自炊の新しい可能性に気づきました。従来はKindle Fireの読み上げ機能をICレコーダーで録音するという非常にアナログな方法を使用していましたが、OCRでテキスト化できれば、より高品質なTTS(Text-to-Speech)でオーディオブックを作成できます。特に注目しているのは、YouTubeでよく使われている「ずんだもん」の音声です。聞き慣れた声のため、意外に聞きやすく感じられます。これは慣れの効果かもしれませんが、新しいオーディオブック体験の可能性を示しています。現在の作業工程は複雑で、スクリーンショット撮影、画像編集、OCR処理、テキスト保存、音声合成、ファイル結合など多くのステップが必要です。特にWindowsとMacを使い分ける必要があり、最終的にはターミナルでコマンドを実行してMP3ファイルに結合する作業も含まれます。AIを活用したバイブコーディングにより、意味が分からないコマンドでも呪文のように貼り付けるだけで作業が完了する体験は、新しい時代の到来を感じさせます。効率化の余地はまだ多く残されており、ウィンドサーフなどのAIツールを活用してワークフローの自動化を検討しています。最後に、音声で話した内容をブログ記事にまとめる活用法についても触れました。これは単なる効率化ツールとしてではなく、タイムスタンプとしての記録価値や、見える場所に置くことによる他者との交流促進、そして自己監視効果も期待しています。チャプター00:00 - イントロ・収録開始00:43 - AIサブスク貧乏の実態02:30 - ノートブックLMとの出会い04:24 - 音声概要機能の魅力06:01 - 本のデータ化とOCR活用08:06 - オーディオブック自炊の新手法10:06 - ずんだもん音声での読み上げ実験11:24 - 複雑な作業工程の詳細13:24 - 効率化とバイブコーディング14:18 - 音声コンテンツの活用法と今後の展望ハッシュタグ#ポッドキャスト #AI #ノートブックLM #オーディオブック #自炊 #OCR #TTS #ずんだもん #読書 #効率化 #音声合成 #コンテンツ制作 #デジタル化 #バイブコーディング #Windsurf
【Podcast概要】今回のエピソードでは、音声・動画編集ソフトウェアの使用感について、特にAdobe AuditionとDaVinci Resolveを比較しながら話しています。忙しい日々を送りながらも、音声編集の効率を高めるための考察を深掘りしています。話者はAdobe Auditionを解約した後、DaVinci Resolveを主に使用していますが、それぞれのソフトウェアの長所と短所について詳細に語っています。特に印象的なのは、Adobe Auditionの「処理を待つ必要がない」という特性です。例えば、ノイズ処理をかけている間も、他の作業を続けられるという点が、編集のフローを止めないという体験をもたらします。一方、DaVinci Resolveは多機能で高性能ながらも、処理中は他の操作を受け付けないため、作業が中断されてしまうという欠点があります。無音カットなどの処理を行う際、DaVinci Resolveでは処理が終わるまでの進捗状況も不明確で、単に「待つ」だけの時間が発生してしまいます。このような待ち時間は編集の流れを阻害する要因となっていると話者は感じています。また、WindowsとMacでの動作の違いにも触れており、グラフィックボードの性能差による影響や、重い処理を行う際のハードウェアの選択についても言及しています。さらに、Logic Proへの投資も試みたものの、UIに慣れず活用できていないという経験も共有されています。最後にサブスクリプション型と買い切り型のソフトウェア購入モデルについての考察で締めくくられ、現在の音声処理環境について報告しています。全体を通して、クリエイターが直面する技術的選択の悩みと、理想的なワークフローを追求する姿勢が伝わってくるエピソードです。【チャプター】00:00-00:12 イントロ:収録開始と近況について00:12-02:14 Adobe Auditionの解約とDaVinci Resolveの使用について02:14-04:15 Adobe製品の特徴:処理中も他の操作ができる利点04:15-06:21 DaVinci Resolveの無音カット機能と処理待ち時間の問題06:21-08:02 Windows vs Macでのソフトウェア動作の違い08:02-10:14 編集ソフトの不満点と日常での満喫症について10:14-11:10 買い切り型とサブスク型のソフトウェア購入モデル11:10-12:14 終わりに:ノイズ処理の効果について【参考リンク】Adobe AuditionDaVinci Resolve Logic ProIZOTOPE RX【ハッシュタグ】#音声編集 #動画編集 #AdobeAudition #DaVinciResolve #編集ソフト #LogicPro #サブスクVS買い切り #ワークフロー #クリエイター
概要このエピソードでは、現代の仕事術と時間管理についての深い考察が展開されています。録音開始時の自然の音やノイズ処理の話題から始まり、2日前の配信内容を振り返る中で気付いた記憶の曖昧さについて率直に語られています。仕事の効率化に関する書籍の内容が紹介され、特にプライベートジェットを例にした「時間の質」についての議論が印象的です。移動時間を「自分だけの思考時間」として活用する発想は、従来の時間管理術とは異なる視点を提供しています。従来の「すぐやる」仕事術への疑問が投げかけられ、代わりに「明日やるリスト」を作成することで仕事との心理的距離を取る方法が提案されています。実際の体験談を交えながら、中断の連鎖から抜け出す具体的な戦略が語られます。最後に、漠然とした不安の正体と向き合い方についての考察がなされ、リスナーに向けて前向きなメッセージが送られています。仕事と向き合う姿勢を見直すきっかけとなる内容が詰まっています。チャプター構成00:00-00:02 イントロダクション00:02-00:09 自然音とノイズ処理の話00:09-00:35 記憶の曖昧さへの気付き00:35-01:00 仕事術本の紹介01:00-01:30 プライベートジェットの効率化論01:30-02:30 「すぐやる」vs「明日やる」比較02:30-03:00 仕事の中断連鎖の分析03:00-03:30 不安の正体と克服法03:30-04:06 従来の仕事術への疑問04:06-05:08 距離を置くことのメリット05:08-06:15 実践的な仕事整理術06:15-07:13 個人の仕事スタイル分析07:13-08:04 不安との向き合い方08:04-08:53 まとめと次回予告ハッシュタグ#仕事術 #時間管理 #効率化 #自己分析 #ポッドキャスト
概要音声配信におけるAIツール活用の最前線を解説...(概要本文)チャプター00:00-イントロ(〜00:28)自己流ワークフローの概要説明00:28-自動化の功罪(00:28〜02:29)聞き返さない配信スタイルのメリット/リスク02:29-RXバッチ処理の詳細(02:29〜03:42)iZotope RXを使った具体的な処理手順03:42-PDCAサイクルの重要性(03:42〜05:01)聞き返しから得られる新たな気付き05:01-AI時代の思考負荷(05:01〜08:54)効率化が生む意外な課題と解決策08:54-まとめ(08:54〜10:47)テクノロジーと人間のバランス論参考リンクiZotope RX 公式サイトWhisper AI活用ガイドハッシュタグ#音声編集自動化 #AIポッドキャスト #iZotopeRX
概要本エピソードでは、クリエイターが直面する音声編集と字幕処理の技術的課題を中心に、5月の寒さや忙しさへの対応、AIツール活用の試行錯誤を語ります。iZotope RXシリーズを使ったノイズ処理の優先順位、Whisperを使った字幕生成の課題、Windowsアプリでの字幕調整作業など、具体的な技術的挑戦を赤裸々に共有。1制作効率化へのこだわりと技術的妥協点の模索、AI時代に必要な「質問力」の重要性について、実体験に基づく洞察を展開。長時間動画の処理に伴うトライアンドエラーの連続から見える、現代のコンテンツクリエイターの仕事現場をのぞけます。チャプター00:00-00:02:11 「5月の寒さと収録開始」00:02:12-00:03:11 「多忙の原因を探る」00:03:12-00:04:53 「音声編集ツールの沼」00:04:54-00:06:08 「字幕処理の技術的課題」00:06:09-00:07:09 「AI時代の質問力」00:07:10-00:08:27 「長時間動画処理の現実」00:08:28-00:09:19 「トライアンドエラーの重要性」00:09:20-00:09:50 「締めの挨拶」ハッシュタグ#音声編集 #字幕処理 #iZotopeRX #AI活用 #コンテンツ制作
ノージョハリ 1stアルバムCM【Avextrax】概要今回のエピソードでは、AI技術の進化がもたらす新しい創作体験について、日常の雑談を交えながら語ります。冒頭では、収録時の夜空の様子や、いつもの「ギャラクシー電話スタイル」での録音風景を紹介。そこから話題は、最近話題になっている「Windsurf」というエディターのOpenAIによる買収の噂へ。Windsurfは、Microsoftが開発したVS Codeをフォークしたオープンソースエディターであり、その買収話がどんな影響をもたらすのか、MicrosoftやOpenAIとの関係性を考察します。AIと大手IT企業の動向が、今後のツールやサービスにどのような変化をもたらすのか、ガジェット好きならではの視点で掘り下げます。続いては、最近ハマっていることとして、雑談や対談を録音し、文字起こしして字幕ファイル化するプロセスを紹介。これらの音声ファイルは一部スタンドFMやYouTubeにもアップしており、ニッチな層に刺さる会話がどんな価値を持つのか、自己分析や検証の楽しさについても触れています。自分たちの会話が、広くは受けなくても、どこかの誰かに刺さるかもしれないという期待感が、創作のモチベーションになっている様子が伝わります。さらに、文字起こしデータをAIに読み込ませて要約や加工を行い、そこからAI音楽生成サービス「SUNO」を使ってオリジナル楽曲を作るという新たな試みにも挑戦。AIが自動で歌詞や曲を生成し、その中からお気に入りの一曲を選ぶという、従来の作曲とは真逆の「ガチャ的」な楽しみ方を発見します。ガチャ感覚で大量に曲を生成し、気に入ったものを選ぶ贅沢さや、AIが生み出す新しい創作の形にワクワクする気持ちを語ります。また、懐かしのエイベックスのCDアルバムCM風に、AIで作った曲を繋げて編集する遊びにも熱中。著作権の問題を意識しつつも、自分だけの楽しみとして限定公開で楽しむ姿は、まるで子どもが「お母さん見て!」と作品を見せるような純粋な喜びにあふれています。最後に、AI音楽制作の著作権問題や、無料・有料プランによる権利の違い、生成AIが学習する素材の問題点にも言及。AI時代の創作活動における注意点や、今後の課題についても考えを巡らせます。全体を通して、「手段が目的化する楽しさ」や「AI活用による新しい趣味の形」、「家事や子育ての合間にできる創作活動」など、現代ならではのライフスタイルとテクノロジーの融合が描かれています。AIやガジェットに興味がある方、日常の中で新しい趣味を探している方にぜひ聴いてほしいエピソードです。チャプター00:00-イントロ・収録開始00:13-夜空の様子と雑談スタート00:42-Windsurf買収の噂とIT業界の話02:04-雑談・対談音声の録音と活用03:55-文字起こし・字幕ファイル化の楽しみ04:39-YouTubeアップと編集作業の面白さ05:39-AI音楽生成SUNOとの出会い07:00-ガチャ感覚でAI作曲を楽しむ10:14-エイベックスCM風編集と著作権の悩み11:46-AI音楽制作の著作権問題と今後の課題12:04-まとめ・エンディング参考リンクSUNO(AI音楽生成サービス)(https://www.suno.ai/)スタンドFM(https://stand.fm/)YouTube(https://www.youtube.com/)ハッシュタグ#AI音楽 #SUNO #Windsurf #OpenAI #VScode #ガジェット #著作権 #ポッドキャスト #YouTube #スタンドFM #生成AI #趣味発見
 概要雪国・長野からお届けする今回の収録は、5月目前の寒暖差や日々の生活感からスタート。収録ボタンを押してみて、改めて「自分の声や喉の調子って案外わからないものだなぁ」と思うくらいのナチュラルさで幕を開けます。今回は、テクノロジー好きなら気になる「AIを使ったプログラミング=バイブコーディング」という言葉について紹介。最近じわじわ広がりつつあるこの新たな発想は、「雰囲気こんな感じで作って」とAIに頼むことで、従来の論理的なプログラミングから一歩自由になる、クリエイティブなコーディングの世界です。「Vibes」=雰囲気という意味がそのまま取り入れられて、より感覚的な指示でもAIがコードを書き上げてくれる…。 その便利さや、おもしろさについて語ります。また、AIを活用したエディター「カーサー」や「ウィンドサーフ」の話題も。テキストエディター vs ワード派の「宗教戦争」(!?)をネタにしつつ、実際にAIエディターを使って体験した「便利すぎる」自動編集機能や、複数箇所同時編集の驚き、ちょっとしたトラブル(ビムモード追加で全く編集できなくなる!)まで、リアルな“ITあるある”をたっぷり披露。字幕ファイル編集というニッチな用途から広がった「エディター沼」の魅力や、知らず知らずAIに頼りきりになっていた自分に気付き、「やっぱり自分で手を動かすのも大事だな」と思い直す場面も見どころです。新機能やAIとのやりとりで日々進化するデジタルライフの面白さ・ゆるさを、雪国の冷たい空気と共に、波打ち際で楽しくおしゃべり。ITガジェット好きや、これからAI活用に興味がある方、日常の中でテクノロジーを身近に感じたい方に特におすすめの回です。チャプター一覧00:00-イントロ・雑談/雪国の寒暖差02:00-AI時代のプログラミング「バイブコーディング」とは?04:40-エディターの便利さと宗教戦争話07:00-字幕編集&AIエディターの驚き機能09:00-エディター“育成”と拡張機能10:10-ビムモードでハマるエピソード10:50-まとめ・AI時代の波打ち際トーク11:16-アウトロ(エンディング)ハッシュタグ#AI活用 #プログラミング #エディター #バイブコーディング #カーサー #ウィンドサーフ #VSCode #ガジェット好き #テクノロジー雑談 #PodcastJP







