カット野菜は「栄養がない」ってホント?管理栄養士が回答
Update: 2024-09-28
Description
野菜不足を手軽に補えるコンビニのカット野菜やサラダですが、「栄養が抜けているから食べる意味ない」という噂があります。本当でしょうか。管理栄養士に聞いてみた答えを、以下記事より一部抜粋してお届けします。「コンビニサラダやカット野菜は栄養がない」ってホント?マッスルデリ管理栄養士が解説「カット野菜やサラダは栄養がない」ってホント?市販のカット野菜やサラダは、たしかに水溶性ビタミンの一部が流れてしまうため理論値より低い摂取量となりますが、それ以外の栄養素は摂取できると考えられます。次:なぜビタミンが流れてしまうのか、対策はなぜ? ビタミンが流れてしまう理由スーパーやコンビニで売っているカット野菜やサラダは、厚生労働省が作成した「大量調理施設衛生管理マニュアル」に則って製造・加工されています。このマニュアルには、集団給食施設などにおける食中毒を予防するため、細かい衛生基準や食材の取り扱いについて書かれています。そのなかで、野菜を加熱せずに使用する場合には「流水で十分洗浄し、必要に応じて次亜塩素酸ナトリウムなどで殺菌した後、流水で十分すすぎ洗いを行う」というルールが決められています。この工程で、水溶性のビタミンやミネラルが一部流れ出てしまいます。しかし、それ以外の3大栄養素(タンパク質・脂質・炭水化物)や食物繊維などはほぼ残存します。ただ、これは市販品のカット野菜やサラダ以外にも言えることです。冷凍野菜って栄養あるの?管理栄養士が解説野菜に含まれる水溶性ビタミンは水に流れやすい野菜に多く含まれる水溶性ビタミンは、水に溶けやすいのが特徴です。調理の際に水で洗ったり、水に浸けるだけで流れ出ていってしまいます。そのため、コンビニサラダやカット野菜を頻繁に食べる場合は、以下の水溶性ビタミンの含有量が、理論値よりも低いということを考慮して食事を摂りましょう。 ビタミンC ビタミンB群(B1、B2、B6、B12)など野菜スープなどにすれば、溶出した水溶性ビタミンも美味しくいただくことができます。
Comments
In Channel