#07 ふなちゃん、どんな授業を受けてたの?1校目での生活で得た気づきって?
Description
8月のトークテーマは「フォルケホイスコーレ(1校目)での学生生活」。
今回は具体的にふなちゃんがどんな授業を受けていたのか、そして1校目の暮らしの振り返りについて、以下のような内容をトークしました。
※ところどころ、サイレンの音や生活音、クリック音などが紛れ込んでおります。ご了承くださいませ…。
- どんな授業を受けていたの?(バンドの授業、取ってないんかーい!/カチカチしてないフォルケの授業/ただ聞くだけじゃない授業の流れ/対話したからといって明確な答えが見つかるわけではない/問いをどう受け止めるかは自分次第/まち歩きしたり、合唱したり……/いきなり合唱の記憶がよみがえるいとう/楽しく歌えればOK!)
- 合唱の授業で気づいた“自分”のこと(本当は人前で歌うのなんて好きじゃないふなちゃん/やったら楽しかったw/挑戦であり発見であり学び)
- 1校目を終えて得た学びとは?(しがらみ、べき論…自分を縛っていたもの/わかりやすい答えはないけれど、だからこそ見つめることが第一歩)
いとうの感想: 過去の配信で、フォルケホイスコーレってどんなところか?という問いに対して「来たらわかる」という表現で返されることが多いという話題がありました。今回のエピソードの収録を通じて、約5ヵ月間の暮らしを振り返り「来てみてわかったこと」を自分なりの言葉に落とし込んだふなちゃん。経験を噛み砕き、自分にとっての意味を見出す。これがフォルケホイスコーレの醍醐味であり、だからこそ定型的な回答に落とし込むのが難しいんでしょうね。(ふなちゃんが何を得たのかは、ぜひ本編をお聞きいただけましたら)
【パーソナリティー】
・フナトリサコ(ふなちゃん):成人教育機関「フォルケホイスコーレ」で学ぶため、2022年1月にデンマークに渡った社会人留学生(Twitter→@risako_dk)(note→https://note.com/01rsk02)
・いとうひでみ(いとうえん):日本在住、英語がからきし苦手で海外旅行経験も1回きりという海外偏差値ゼロのライター
【参考】
・外務省-デンマークの基礎データ:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/denmark/data.html
・International People’s College:https://www.ifas-japan.com/general/ipc/
【9月10日開催!大ナゴヤ大学の授業】
“面白い”との出会いを生む学びってどんなもの?〜北欧デンマーク式の学習を体験しよう〜
(開催日時:2022年09月10日(土) 15時30分 ~ 17時30分)
詳細は以下のURLにアクセスしてご確認ください。
http://dai-nagoya.univnet.jp/subjects/detail/639