#10 フォルケホイスコーレ2校目スタート!学校生活、どんな感じ?
Update: 2022-09-22
Description
9月のトークテーマ(後半)は「2校目のフォルケホイスコーレ(と、デンマークの文化)について」。夏休みを終えて、いよいよ2校目がスタート!新しい学校がどんなエリアにあるのかをはじめ、新しい学校の環境や特徴、1校目との違いなどを聞きました。
- どんな感じ?2校目のフォルケホイスコーレ(一言で表すなら「ゆったり」!/都心部からのどかな海沿いのまちへ/山も高いビルもない、視界が開けた環境)
- 授業では何を学んでいる?(デンマークの福祉を学んだりパーソナルリーダーシップを学んだり…/授業の選択の仕組みにも違いが/授業のコマ数が少ないからこそ「振り返る時間」が増えたような…)
- 学生の構成って?留学生も多いの?(学生の約3割が日本人!国籍のバリエーションは少なめ/日本語で開講されている授業もある/世代のバリエーション/2つ目の学校は、知的障害者のコースも設置/共通言語は英語と「ノンバーバル」/バックグラウンドの異なる人たちが一緒に暮らすことで、インスピレーションが得られるのでは)
- デンマーク人にとっても英語は第2言語(デンマークの方は、わりとみんな英語を話せる/世界から見ればデンマークは小さい国/コンテンツ「翻訳」の壁/他の言語を持たなくても生きていけちゃう日本人)
いとうの感想:当たり前ですけれど、一口に「フォルケホイスコーレ」と言っても個性がさまざま。ふなちゃん、1校目とはまた違う“多文化共生”を体験するのではないでしょうか。
デンマーク人口が兵庫県人口とだいたい同じくらい、というのも驚きでした。コンテンツが日本語に翻訳されて届くというのが当たり前ですが、デンマーク人にとっては当たり前ではないとは……そういう環境にいたら、私も英語を話せるようになっていたのかしら(←そういうことではない気も)。
【パーソナリティー】
・フナトリサコ(ふなちゃん):成人教育機関「フォルケホイスコーレ」で学ぶため、2022年1月にデンマークに渡った社会人留学生(Twitter→@risako_dk)(note→https://note.com/01rsk02)
・いとうひでみ(いとうえん):日本在住、英語がからきし苦手で海外旅行経験も1回きりという海外偏差値ゼロのライター
【参考】
・外務省-デンマークの基礎データ:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/denmark/data.html
Comments
In Channel